つくる 住む 使う 味わう 書く 演奏する 知る 聴く 読む 遊ぶ 集める

2007年04月18日

ウェグナーの「いす」

どんな家庭にも一つはあるもの。それは家具です。家の大きさ、暮らし方、家族が何人いるか、そういうことによって家具の必要性は変わってきますが、一つ家具を入れることで生活が大きく変わる、そういうことを実感したことのある方も多いのではないかと思います。

畳に卓袱台、座り机に座椅子、という生活もよいものですが、20代から30代、40代になるにつれ、畳に座る生活が大変になって、椅子に座る生活に変更する人も多くなるのではないでしょうか。私も10年ほど前に椅子とテーブルの生活に変えましたが、やはり足腰の負担は減るなあと思いました。

そんな生活に密着した家具ですが、一つ一つが部屋の雰囲気を大きく規定するものですね。その人の趣味によって和風や中華風、あるいはマホガニー調の重厚なものが好きな方もあれば、木の素材のよさを生かしたナチュラルでモダンな雰囲気が好きな人もいるでしょう。

そうしたナチュラルでモダン、な方向の一つの理想型が北欧の家具だ、と言えるでしょう。

北欧ではスウェーデンやフィンランドなどでもさまざまな家具が作られていますが、その中でも世界的に知られているのがデンマークの家具デザイナー、ハンス・J・ウェグナーのデザインによるものです。ウェグナーさんは2007年の1月に92歳で亡くなりましたが、その作品は世界で評価されています。ここでは現在、日本でも手に入るものをいくつかご紹介しましょう。


     ザ・チェア

まずは『ザ・チェア』、椅子の中の椅子、という意味でしょうか。ウェグナーの名を世界に知らしめた作品です。この一見何の変哲もないいすのすわり心地が驚きだったのですね。1960年、アメリカ大統領選の初のテレビ討論でケネディとニクソンはこの椅子に座っていたのです。


     Yチェア

つづいて『Yチェア』。背中の支えがY型をしています。日本で最も人気のある作品です。値段が手ごろなこともありますし、「ウェグナー体験」をしてみたい人にはまずはこれ、かもしれません。


     ピーコックチェア

つづいて『ピーコックチェア』。こういう華やかなデザインもよいものです。華やかさの中にもモダンさがあるのがいいですね。

安売りの家具屋さんなどを見歩いていると、ウェグナーの家具などは目の玉の飛び出るような値段ですが、家具もまた作家性のあるものは『作品』で、アートと同じように評価できるものなのですね。そういうものに毎日腰掛けて、またそれに座って食事を取ったりしていたら、すわり心地のよさとともに体の中にアートでモダンな雰囲気が流れ込んでくる感じがしますね。

ウェグナーの家具、ぜひ見てみてください。

投稿者kous37: 18:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年04月08日

ブレイクタイムには、このコーヒー。

目覚ましの一杯のコーヒー。仕事中のブレイクタイムのコーヒー。コーヒーは私たち日本人の生活にすっかり溶け込んでいますね。

私は、コーヒーというと「ホッとする瞬間」を連想します。何かをくよくよ悩んでいても、フル回転で頭が働いていても、まあまあちょっと一休み、軽くケーキやお菓子を食べながら、ちょっとゆっくりしましょうよ、という感じがします。

日本のコーヒー輸入量は世界第三位。日本人全員が年間340杯飲んでいる計算になります。私は一日3杯は飲んでいますので、平均をだいぶ押し上げていますね。

日本人の性質なのか、コーヒーも味を追求し、極めている人がたくさんいます。自分の好きな銘柄、原産地を持っている人も多いでしょう。私は専門店でオーダーしたり、豆を買って帰るときにはマンデリン、ガテマラ、コロンビアを注文します。まろやかなマンデリン、上品なガテマラ、さわやかなコロンビア、という先入観がありますが、さてどれだけしたが確かなものかはどうも。(笑)

ここではダートコーヒーの52種類のブレンド・ストレートコーヒーを紹介しましょう。お口に合う一杯が、きっとあることと思います。

たとえばこのように説明されています。

    モカブレンド 100g

モカ独特の香りを楽しめるあっさりタイプのブレンドです。

コーヒーについての基礎知識、入れ方のコツなどは全日本コーヒー協会のサイトなども参考にしてくださいね。

投稿者kous37: 00:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年04月05日

文房具の楽しみ

『文房具を楽しく使う』という本をご存知でしょうか。

「文房具好き」の和田哲哉さんが楽しく文房具を使いこなすことを提案している本です。「ノート・手帳編」と「筆記具編」の二冊が出ていますが、どちらも和田さんの文房具に対する愛情に溢れた、普通の人の文房具との付き合いとその楽しさがよく書かれた本だと思います。


文房具を楽しく使う
ノート・手帳篇


文房具を楽しく使う 筆記具篇

この本の中ではスケジュール帳の『クォ・バディス』、ブロックメモの『ロディア』、筆記具では『ぺんてるプラマン』などさまざまなものについて紹介されています。私もこの本を読んで文房具を使う楽しさに目覚め、実際にいろいろ試してみたりしています。


ブロックメモ『ロディア』

多くの人にとって、文房具は毎日使うなくてはならない必需品でしょう。しかしだからこそ、ほんとうに用途にフィットした、納得の行くものを使いたいものです。安いものばかり使いがちですが、ほんの少しだけ「投資」するだけで、格段によいものを使うことができるようになります。

文房具を見直す、ということは、自分の毎日の生活を少しだけ向上させる、ほんの少しだけ自分の生活を見直し、変えていくということとつながります。毎日の生活の質を少しずつ向上させることで、少しずつ幸せな生活になっていく、ということもあるのではないでしょうか。

「少しだけいい」文房具を使うことが、そのきっかけになるといいな、と思います。

投稿者kous37: 12:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年04月03日

書を楽しむ


フォーサイトの書道講座道具一式)

現代人にほんとうに必要な技術はなんでしょう。私は、実はそれは『書』なのではないかと思っています。

パソコンで作成された文書がほとんどの昨今、手書きの文字はそれだけでほっとさせてくれます。そこに潤いを感じ、書いた人の豊かな人間性に思いを馳せることも少なくありません。

美しい書は、その人の教養と趣味の象徴です。パソコンで文字が打てるということは、悪筆の人にとっては福音だったわけですが、であればあるだけ達筆な人の存在感は増していますね。

慶弔の際の署名、伝言メモ、ホワイトボードや黒板への記入、アイデアの下書き。なんだかんだいって手書きの文字が私たちの周囲から消えることはないのです。

しかし、戦前とは違い、書道は現在の教育ではあまり重視されていません。ほんとうに好きでなければ学生時代までに書道を学んだことのある人はあまりいないのが現状でしょう。そして、大人になってから、「きれいな字が書けるといいなあ」と思い、うらやんだ人は多いのではないでしょうか。

私も、実はそんなきっかけで書道の通信講座を受講するようになりました。道具一式とテキストが送られて来る。紙は、気合を入れて日本橋の「はいばら」まで買いに行きました。墨はついてきましたがやはり大変なので墨汁も。最初は「一」の文字から。「十」も「川」も、ずいぶん難しいものですね。筆の入れ方、転折の仕方、最初は何も知らないところからはじめ、少しずつ上達していきました。私の場合は、ほんとうに上手になるところまでは行きませんでしたが、今でも気が向いたときに練習してみて、気持ちが穏かに豊かになるのを感じます。むしろその方が作用としては大きいかもしれません。書道をはじめてよかったと思います。

本格的に書道教室に通うのがもちろん一番いいのですが、忙しかったり「今さら…」と思ってしまう人には通信講座でも十分成果は出ます。自分なりの上達を楽しみ、墨の匂いを楽しみ、紙の手ざわりを楽しむ。今まで知らなかった世界を得ることが出来ます。

あなたも、「書」をはじめてみませんか?

フォーサイトの書道講座

投稿者kous37: 19:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年04月02日

ZIPPOライターの魅力

世界的に禁煙運動が広がりつつありますが、煙草はまだ大人の粋を演出するアイテムとして、確固たるポジションを持っているように思います。

「煙を吸って楽しむ」ということを発明した太古のネイティブ・アメリカン以来、人類は喫煙にさまざまな工夫を凝らしてきました。その結果、さまざまな喫煙用具が生まれ、それらは大人の小道具として燻し銀のような輝きをいまだに持っています。

煙草を吸わない人にとっても、それらの魅力は変わることはありません。パイプを燻らせるシャーロック・ホームズに憧れたことのある人なら、その魅力はお分かりいただけるでしょう。

煙草は、「タフさ」と結びついて語られることが多いものです。タフガイの中のタフガイの国、を自任するのがアメリカですが、そのアメリカでは実に実用的でタフな環境の中でもその性能を発揮する喫煙用具が好まれてきました。その代表的なものがZIPPOのライターです。

ZIPPOの魅力は、その頑固さ、融通無碍さにあるといえるでしょう。使い込めば使い込むほど味が出る。それでいてお洒落なバリエーションに事欠かない。どんな強風の中でも着荷できることを誇りにしているかと思えば、驚くほどエレガントなデザインもある。ZIPPOのファンが幅広く存在する由縁でしょう。それはある意味、「古きよきアメリカ」の一つの象徴でもあるのでしょう。

ひとつの例としてご紹介したいのがこのMLBチームロゴデザインZIPPO


この二つは松坂投手の入団したレッドソックスと松井選手の所属するヤンキースのもの。二人の活躍次第ではレアものになる可能性もあります。ひとつのライターで驚くようなプレミアがつくものとしては、やはりZIPPOの右にでるものはないでしょう。商業的にもなり、記念品にもなり、かわいらしくもなり、無骨な実用一点張りにもなる。

「集める」コレクションの対象としてだけでなく、「使う」道具として、愛用していただきたい品物ですね。

投稿者kous37: 22:28 | コメント(1) | トラックバック(0)