Feel in my bones
mobile ver.
701.「お金」とは何か:お金の本質はフラットな、社会科学的なものである(10/26 07:53)
702.中東問題とアメリカの対中国戦略への影響/北朝鮮の「大韓民国」呼び/台湾の生存戦略と移民社会/「楽しむためには強さが必要」(10/25 08:07)
703.松本に往復/「新九郎、奔る!」に見る静岡県の多様さと今川氏の統一の困難さ(10/24 09:21)
704.東京まで往復/ジャンププラスで藤野ハルマ「なんにもない、なんでもない」を読む/白洲正子を読み直そうと思う(10/23 06:01)
705.岸田政権はなぜ今ひとつ信頼できないのか/天才たちの才能の暴力性とリアルな天才たち:「忘却バッテリー」と「ダイヤモンドの功罪」(10/22 06:03)
706.アントニーニの合唱曲/「なんか面白そう」が不足している/ハラリインタビュー:ネタニヤフ批判とハマス非難/イスラエルの安全保障と「より大きな枠組」(10/21 09:10)
707.イスラエルとウクライナとパレスチナとロシアとアメリカ(10/20 06:11)
708.情報を握るジャーナリズム権力の問題点と一部記者の振る舞いの淵源について考えてみる(10/19 08:08)
709.岡谷で人形浄瑠璃「本朝廿四孝・八重垣姫」上演/「イスラエルとハマスのどちらが正しいかを決めたがっている人たち」(10/18 07:29)
710.「研究」と「支配的な言説に介入する」こと:研究が否応なく「政治性」を持つこと/「ジャーナリズム」の問題点:「夜郎自大」性(10/17 06:18)
71/557
次の10件 >
< 前の10件
<< 最初の10件
最後の5件 >>
Powered by
MT4i v2.21