3655.楊逸「老処女」/大相撲の立ち合い問題(09/21 19:05)


< ページ移動: 1 2 >
<画像>ワンちゃん
楊 逸
文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

楊逸『ワンちゃん』収録の「老処女」読了。楊逸の小説を読むのは四作目だが、それぞれかなり傾向が違い、この作家が実に楽しんで話を作っているのを強く感じる。この作品の主人公は妄想型。「ワンちゃん」「金魚生活」と同じく中年女性ではあるが、生活力がなく、自分の中の固定観念に縛られて行動が出来ない学校秀才タイプ。こういう妄想型の主人公の考えることを読んでいると、いつも自分が考えてしまいそうなことが出てきて読んでいて自分が恥ずかしくなってきてなかなか読み進められないことが多いのだが、この作品もまたそうだった。

しかし読んで見ると、登場人物はややステロタイプな気がする。物語の進行も、オチはこうなるだろうなと思った通りに落ちていて、ちょっとそこはどうかと思った。しかし、そういうことが狙いではないのかもしれないけど。中国の産婦人科での描写などはちょっと想像がつかない雑然ぶりで、そういう部分の描写はやはり想像を絶しているから、そういうところで単なるステロタイプから救われているのかもしれない。

芥川賞受賞作の「時が滲む朝」では出てくる革命の女神的な美少女の描写がステロタイプになっていて、このあたりは「革命には美女が出てこなければならない」というある種の共産革命幻想みたいなものの子孫のようなものを感じた。あの美少女は柴玲(ツァイリン)を思い出させたが、そういえば彼女はどうしているのだろう。ウィキペディアによるとこの会社を経営しているそうだが…と、柴玲はパリに逃れたのか。ということを考えるとあの美少女はやはり柴玲を下敷きにしていたことになるな。

六四事件(天安門事件)までの展開はやはり借り物の構造を使っていて、そのあたりは楊逸の全作品の中でも少し浮いているのだなということを今まで読んできた中で認識した。基本的に楊逸は革命の「大きな物語」を書く書き手ではない。もっと身近な、中国と日本の狭間で生きる中国人たちを描くのが、彼女の身上なのだと思う。そういう意味では文学界9月号で「大きな物語の復活」を祝した沼野充義はやや的外れであるし、芥川賞の選評で「大きな物語の復活」に警戒感を示した村上龍もまた杞憂であったように思う。

この作家の人間観察は面白いし、背後にある人間観も中国人的な、と言っていい部分と彼女独自の部分がどこに境目があるのかとか、まだまだ読んで知ってみたい作家である。近年の日本の作家はどうも付き合うのがめんどくさいというか、金原ひとみなどを読んでいても「どこに行ってしまうつもりなんだ?」と思うのだけど、楊逸の人間に対する関心は地に足が付いているというか、私などの想像力の範囲内ではあるけれども今まであまり考えたことがないような部分、あるいは考えたことはあるけれどもあまり文章にしようとは思わなかった部分を物語にしていて、実は非常にオーソドックスな、それもかなり力のある作家なのだと思う。

楊逸はまだまだ外国人が日本語を使って小説を書いてその話題性で芥川賞を貰ったキワモノという程度の見方しかされてない気がするが、実は上手くすれば一般の小説への関心を非常に盛り上げる力のある優れた作品をたくさん生み出していく可能性があると思う。今のところは、どうしても「日本とかかわりのある中国人」を主人公にした作品しか書けないだろうとは思うけれども、そういう作品を一通り書いてしまって次の展開を図るときに、日本人を主人公にした話とか中国人を主人公にして第三国を舞台にした話とか、もっとさまざまな話を書いていける可能性を持っているのではないだろうかと思う。そういう意味では今後さらに期待したい作家だ。

***


< ページ移動: 1 2 >
3655/5063

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21