3520.手紙/いけばなの本あれこれ/腰が(02/03 09:04)


< ページ移動: 1 2 >

さっきまで曇っていたのが、晴れてきた。東側の部屋にいるので、外が明るくなるのがよくわかる。でもいつもの朝のような光ではないな。すっきり晴れてくれるといいのだけど。

昨日はブログをアップしたあと自転車で出かけて、郵便局と銀行を回って用事を済ませてきた。駅前の銀行の前に自転車を数分止めている間に違法駐輪の紙が付けられていて残念。何だか早業なんだな。移動させられなかっただけよかったけど。西友に寄って昼食の買い物をして帰宅。

午後はずっと、部屋の片づけをしたり本を読んだり。最初に昨日落下した手紙のボックスの整理をする。私信は半分くらいであとはダイレクトメールなど。かなり捨てた。私信は大体95年くらいからのが全部入っていて、全部あわせてもこんなものかと逆にちょっとびっくりした。年賀状は別だが、手紙というものを全然書かなくなったんだなと思う。メールは気楽だが、最近ではむしろ紙の手紙が懐かしい。以前はいろいろな便箋や封筒も買っていたので、今になると記念品みたいに残っている。なるべくまめに手紙を書こうと思う。

海野弘『華術師の伝説 いけばなの文化史』(アーツアンドクラフツ、2002)読了。いけばな史にどんな人たちがいたか、ざあっと見渡すことはできた。ただ、いけばなの歴史の内側からそれを書こうとしたものではない。利用している史料もほとんどが刊行物のようで、日記や書簡類まで詳細に渉猟した本格的な研究というわけではない。また海野自身が花を生ける人ではないようで、技術的なことへの論及があまりない。技術面や美のとらえ方が流派によってどう違うのか、というところまで踏み込んだ見解を読みたかったなと思う。しかしこの本で初めて知ったことも多いことは事実である。

<画像>華術師の伝説―いけばなの文化史
海野 弘
アーツアンドクラフツ

このアイテムの詳細を見る

松岡正剛『日本数寄』(ちくま学芸文庫、2007)を読み始める。現在46/409ページ。海野が客観的に史料を提示して可能性を言及するに止めているのに比べると、松岡の書き方は「文学批評」的で、かなり踏み込んで自分の感じ方、考え方を述べている。またさまざまな文献への言及も、彼の幅広い読書量と読み込み方を感じられて好もしい。こちらは生け花だけについての本ではないが、「吉右衛門と梅」「桜と時代」「花鳥の使い」というそれぞれの文章の題から見ても、文化と花という観点があって面白い。

<画像>日本数奇 (ちくま学芸文庫)
松岡 正剛
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

本棚にあった『芸術新潮』の2000年1月号を引っ張り出して読む。花の川瀬敏郎が書の石川九楊、評論家の福田和也と対談している。当時一度全部読んだはずなのだが、いま読み直してみるといろいろな発見がある。川瀬の「自分史」が面白い。この人は池坊に花を納入する花屋の出身で、子供のころから番頭と一緒に京都のいろいろな家で花を生けて回ったりしていたのだという。一時は映画の魅力に取り付かれたりヨーロッパに渡ったりしたが最終的に花の道に戻ってきたのだそうだ。


< ページ移動: 1 2 >
3520/5059

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21