17.大衆が支える日本文化の独自性を守っていくという意味での「保守」/識者と人格/家制度の中で生かされてきた人たち/特急が遅れたり時間通りになったり(01/24 09:57)


< ページ移動: 1 2 3 >

1月24日(火)曇り

今日は曇っていて、思ったより寒くない。ただ昼頃から雪になるという予報なので、これから寒くなるのだろう。

昨日は全然眠れないまま朝になって、どうも今は実家での生活時間が長いので東京の自宅に帰ると逆に「枕が変わって」眠れない感じになるのだなと思う。「枕が変わる」というのはいわば象徴で要は「環境が変わる」ということなのだが、実家だと寒いので一晩中石油ストーブをつけているが、東京ではそういう暖房はないので返って寒いとか、実家は広いが自宅の寝室は狭くて圧迫感があるとか、まあそういう微妙な違いが眠りとかには結構関係があるよなあと思ったり。まあ実家でもうまく眠れない時は結構あるんだけど。

ただ昨夜は前夜がほとんど眠れなかったので、実家に戻ってきていたから早めに寝て5時まで寝られたのでベストの眠りとは言えないがまあ最近にしてはしっかり眠れた感じがする。

昨日は朝からそういうわけでぼーっとしていたので「社畜と少女の1800日」とか「ジャイアントキリング」とか自宅に置いてあるマンガをなんとなく読み返したり、伊藤俊治「愛の衣裳」とか野村朋弘「諡」とかを読んだりしていた。一昨日会った人が絵を描く人なのでその影響はかなりあったようで、アートとか美術に対する関心がかなり戻ってきた感じがする。以前は絵描きの友達がいたのでその人から受ける刺激は結構大きかったのだけど、今はその人は音楽の勉強に転向してしまったので自分の中のアート要素がかなり影響を受けてしまったのだなと思う。こういうものはやはり友人関係が大事だなあととても思う。

そういう意味で行っても、自分はやはり音楽よりアートの方が好きなんだなあと改めて思う。この辺、改めて勉強したい気持ちも起こってきた。

昼前に銀行に行ったり地元の新しい大きなスーパーに立ち寄ってお昼の買い物をしたりして返ってきて、午後も基本的には自分が持っている本を読んでいた。3時ごろ時間より早めに実家に移動する準備をして丸の内の丸善で本を見たりお茶をしたりしようと思って出かけて東京駅で帰りに切符を受け取ったら、どうも様子がおかしいので駅員さんやみどりの窓口で聞いてみると、高尾駅で事故があって中央線が大幅に乱れていて、私の乗る予定の特急も東京・新宿間が運休になって新宿始発になったとのこと。

余裕を持って出てきて良かったとも言えるし結局楽しむはずだった余裕がなくなったとも言えるのだが仕方がないので本を見るのは早めに切り上げて駅ナカで弁当を買い、中央線で新宿に出て状況を伺った。特急が停車しているので駅員さんに尋ねると、これは1時間前に出るはずだった特急で、自分が乗る予定だった特急ではないのだが空いてる席に座っていいということだったのでありがたいと思って乗車した。そういう状況ながらいつも乗る特急よりも空いていて、停車駅も少ないので今後はこの特急に乗るという選択肢もありだなと思ったのだが、50分遅れで(つまり自分の予定よりは10分早く)発車して1時間遅れで(つまり本来の自分の予定通りに)実家の駅に到着したのでまあ不幸中の幸いというか災い転じて福となった感はあった。

車中で夕食は済ませてあったので帰ってからはお茶を飲みながら車中で買ったミックスナッツを食べていたら流石に眠くなったので早めに寝た。先に書いたように比較的よく眠れて良かった。

***

先にも書いたが私はアートとかマンガとかそういうものが好きなので、特にそういう文化装置というものを維持したい、守っていきたいと思っているわけだけど、欧米ではアートを支えているのは金持ちとか貴族とかそういう人たちだけど、日本ではそういう層は薄くて、大衆がそれを支えているんだよなと思った。まあ大衆は「オタク」と呼ばれる文化の嗜好の範囲内でマンガやゲームやアニメは好きだがファインアートはそれほどではないのでファインアートをやってる人たちはなかなか大変なのだが、それでもファインアートの分野でもマンガやアニメやゲームなど「オタク的なもの」から「養分」をもらっている人は多く、自覚的にしろ無自覚的にしろその影響は大きいと思う。

村上隆さんなども「マンガ家になれなかったからアーチストになった」と発言していたし、小説家でもマンガから発想した純文学小説なども出てきているわけで、日本においてその影響力は突出していることは間違いない。マンガでも80年代ニューウェーブと言われた世代が民俗学や文化人類学、神話学などアカデミックなものの成果を取り入れたり、今でも最新研究にかなり依拠している歴史マンガ作品も多いのだが、そこでマンガとそれ以外の多くの分野の交流が起こって、時にはマンガの側から他分野に輸出されていることも多くなってきた。これは現代日本文化の大きな特徴だと思う。


< ページ移動: 1 2 3 >
17/5044

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21