10.「氷の城壁」読了:「高校2年生」というある種の完成された世界/「頼山陽の思想」:華夷秩序という人格による差別/目付制度と君主への諫言(12/01 07:22)


< ページ移動: 1 2 3 >

12月1日(木)晴れ

早いもので今日から12月。11月はいろいろがたがたしていたし、12月も例年のやることがたくさんあるので早めに片付けていきたい。

<画像>氷の城壁

一昨日から昨日にかけて阿賀沢紅茶「氷の城壁」を全117話一気読みしたのだが、とても面白かった。デバイスでの縦読みマンガというのは以前はあまり馴染みがなかったが、田中空「タテの国」でだいぶ見慣れていたので、今回は特に抵抗なく読むことができたのだが、好きなマンガは紙の単行本で読みたい方なので、単行本になかなかならない縦読みというジャンルがあまり主流にならないで欲しいなという気持ちはなくはない。描く方にとって幅は広がるとは思うのだが、実際のところは描き手にとってどのような感触なんだろうか。

https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156642491399

現在ジャンププラスで連載されている「正反対の君と僕」もそうなのだが、ラフに見えて細かい描写がしっかりしていて、自然に目が止まる繊細で美しい(と言っていいのか)描写のコマと、登場人物たちの頭の中、思考をそのまま文字にした文字列。それを読んでいると、まるで自分の心がそう独白しているような感じになってきて、その世界に引き込まれてしまい、登場人物が本当に今の日本のどこかに実在するのではないかという気持ちになってくる。「正反対の君と僕」はまだフィクション性が高い気がするが、それでもコンビニで知っている人に出くわす展開とかはなんというかリアリティがあり、その人たちが本当にそこにいるんじゃないかという手触りがある。

<画像><画像:>

「氷の城壁」は女性マンガというジャンルに入っていることもあるのか、主人公の氷川小雪(親が離婚する前の旧姓は結城、仲間内でのあだ名は「こゆん」)はほとんど母が家にいない状況でコミュニケーションが苦手なタイプなのに、また設定としては地方都市の郊外住宅団地という場所に住んでいるのに私服は基本おしゃれで、コミュニケーションの苦手さで読んでいてハラハラするところがあるのに私服を見てなんとなくホッとする感じがあるのは、元々がフィクションだから当たり前なのだけど、「映画の嘘」「舞台の嘘」的な華やかさが作品に彩りを添えているのだなと思う。コンビニに出かけて元彼に出くわしてしまう場面とかは二人とも部屋着(おしゃれジャージ?)でそれがまたお互い溜まっていたものをぶつけ合ってスッキリする展開にふさわしい感じもしてそういう感覚がいいなと思う。

こゆんがシリアス性の低いコマではちみキャラみたいになってるのが「2.5次元の誘惑」の「もちもちした」ノノアみたいだなと思ったのだが、「2.5次元の誘惑」でその場面が出てくるのは関係が安定してからで、「氷の城壁」でもそうなので、基本的に安心して読んでいられる感じにはなる。逆にいえば「安心して読んでていいですよ」というサインなんだなと思った。

この話は高校1年生の2学期の終わりから2年生の3月までの1年ちょっとを描いているのだが、最初に「氷の女王」と周りに恐れられていた周囲に壁を作っている小雪が、さまざまな人との関係の中で壁が壊れていき、最後にその雰囲気をすっかり変えて優しい穏やかな感じになるまでのストーリーというある種完結した話になっているのもコンパクトな感じがして良かったなと思うし、ああやはりフィクションなんだなとも思う。


< ページ移動: 1 2 3 >
10/5020

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21