27.ティム・ボウラー『川の少年』/「出来ないことが出来るようになるということ」をめぐるいくつかの問題/能力と幸福(06/15 16:00)


< ページ移動: 1 2 3 >

人によって、死の恐怖を乗り越えるためにものを食べるというタイプの人もいるし、乗り越えるために誰かと戦って権力を奪取するという人もあるし、乗り越えるためにお金を稼いだりものを集めたりするという人もあり、乗り越えるためにやみくもに成功を追求したりセックスを必要としたりするというひともあるが、私の場合はそれが向上心だということなのだろうと思う。だから私にとって向上心というのは生きるためにどうしても必要な切実なものであり、それがなくなるとぼんやりと死の恐怖の中空に宙吊りになってしまうようなイメージがある。

しかしまあ、こういう考え方はやはり余裕がないわけで、そこをこそ乗り越えなければならないという面もまたあるのだろうと思う。ただそれはそれを否定的にとらえるのでなく、ある自分の局面として客観的冷静的にそれを見つめなければならないけれども。

だから、四つ目は、自分の中を探って自分の心の底から出て来る望みを実現する力をつけること、ということになる。自分を向上させるというときに、いったいなぜ自分が向上したいのか、ということが自分の心の底の方からつながっている何かがなければ、今言ったようなやみくもさの中に埋没して行ってしまう可能性がある。

一つ目の、今できることを伸ばして行くというのは安全そうに見えるけれども他の力がつかなくて人間として歪になっていく可能性もある。ただ、人間が専門性を持って生きるというのはある意味そういうことでもあり、全的な能力もまた伸ばしつつひとつのことに特化して力を伸ばして行かなければならないケースは多いだろう。ただ、そこにある種の歪みがあるということに自覚的であった方がいいとは思う。

二つ目の、出来ないことが出来るようになるということも、いいことばかりとは限らない。車が運転できるようになって歩かなくなるとか、パソコンを使うようになって暗算能力が落ちるとか、人間の能力というのは常に出来るようになることがあれば使わなくなって退化して行く能力もあるからだ。いざとなったら森の中で一人で置き去りにされても生きていける能力くらいは、持ち続けておいた方がいいとは思うが、書いてみてそりゃ大変だよなとは思った。


【能力と幸福】

そういうことを考えると、人間の能力というものは、自分という人間存在の全体の中で、自分にふさわしい力を持ち、ふさわしくない力は持たないことこそが、その人にとって最も幸せなことだろうと思う。まあそう簡単にはいかないところが人間にとってややこしいところではあるのだが。どうしても自分にふさわしくはないことを望んだりするわけで、自分の分とか使命とか言うものをよほど正面から考えておかないと、能力という点で足を取られてしまうことが多々あるように思う。

私も私という人間の形がようやくおぼろげながら見えてきた感じがあるという段階に過ぎないので偉そうなことは言えないのだが、自分にふさわしい力を持って自分にふさわしい生を生きることが、やはりその人にとって一番幸せなことだし、人類にとってもまた幸せなことなんだと思う。


< ページ移動: 1 2 3 >
27/262

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21