25.銀座に出てみる/尾崎放哉 全句集:絵のように描くことと文化的伝統/ポール・マッカートニー:なぜ好きかはわからないが、聞くと幸せになる/ジェーン・バーキン:押しつけがましさがないのに、私はこうよと言っている(07/15 12:51)


< ページ移動: 1 2 3 >
どの句も絵のように情景を描いていて、結構気に入った。しかし、本を棚に戻して、また手にとって同じ句を読み直してみると、もう特に面白くない。なぜなのだろうと思う。

ぱらぱらとページをめくり、放哉の真骨頂、自由律の時代の句をいくつか読んでみる。

釘箱の釘がみんな曲がつて居る

百姓らしい顔が庫裏の戸をあけた

朝がきれいで鈴を振るお遍路さん

うつろの心に眼が二つあいてゐる

咳をしても一人

最後の句は、確か中学生の時に教科書で初めて読んで、衝撃を受けた句だ。これを俳句と言っていいのか。自由律、という言葉にも強く魅かれた。定型さえ捨ててしまうことができて、それでなお俳句である、と。

考えてみたら、放哉は私が最も素直に衝撃を受け、すごいと思った俳人であって、それはある意味口語自由詩の萩原朔太郎・谷川俊太郎、短歌の与謝野晶子、短詩の八木重吉にも匹敵する存在だった。なかなか手頃な作品集がなくてきちんと読んでいなかったのだが、この本には私の今の行き詰まりを打開する何かヒントがある、と直観的に思い、買うことにした。

後者にあって前者にないもの。もちろん技巧的なものもあるけれども、技巧的なレベルを上げて行けば後者になるというものではない。写実と、その感じたことをどさっと投げ出す思い切りの良い投げだし方。この句を詠む放哉が、その時どんな人間なのかも彷彿とするとともに、「釘箱」「庫裏」「百姓らしい顔」「お遍路さん」「うつろの心」「咳」「一人」それぞれの言葉が持つ、文化的背景とでもいうべきものの力。確かに放哉が、その場で生きている、その確かさを裏付ける力が、それらの言葉に感じられる。

蚊帳の中で添乳させる若い母親。これが後年の同じような情景になるとこうだ。

すばらしい乳房だ蚊が居る

子に乳をやるということに蚊を組み合わせるのは同じだが、迫力は全く違う。若い頃の作品は、その作品が自分の人生から見てどこかよそ事で、きれいに絵を描いて満足している感じがする。それぞれ句の持つユーモラスな部分は後年の作品にも同じものが感じられるが、簡単に言えば平凡だ。見たまま感じたままを写生という、その言葉通りに詠んではいるのだけど、やはり頭で感心するようにできている。

頭で詠んだ、たましいで詠んだ、ということは簡単なのだが、多分それでは何も言っていないに等しくて、おそらくは詠んだ対象に対する視線の深さ、それらのもの・人の持つ文化的背景と、同時に自分自身を照らし返す視線がある。釘箱の釘がみな曲がっている。自分はどうだろう。百姓らしい顔が見えた。自分はどんな顔をしているのか。きれいな朝だ。心が弾んで鈴を振っているのはお遍路さんだけではない。自画像を描いてみる。うつろな心、ただものを凝視している眼だけが開いている。ただ一人で咳をしている、その自分を見ている自分がいる。

文化的伝統、文化的背景とは、自分がそこに生きているということだ。受け継いできた時代の流れを自分が見ている。この時代の中で、自分がどういう人間として今ここにいるか。その自己認識をそのまま、表出している。表現と自己が一体になっている。

その場でそこまで考えたわけではないが、放哉の句の前期と後期の違いは文化的伝統だ、ということは直観的に思った。そして、私の作品に欠けているものもそれではないかと思った。私はあえて文化的伝統とかかわりのないこと、自然なこと、自分だけが感じられるオリジナルなことを書こうとしていたから。



< ページ移動: 1 2 3 >

25/262

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21