本探し.netTOP >本を読む生活TOP >著者名索引 >カテゴリ別索引 >読書案内(ブログ)

柳家小満ん『べけんや』

べけんや

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

『べけんや』は小満んの八代目文楽回想記。文楽という人の素敵な人柄が髣髴として微笑ましい話が多い。今までのところ印象に残った話は二つ。弟子に小言を言うのに、その都度言ってはいけない。小言の種がたまったときに、小さなことで大きく短く叱る。するとこの人にはこんなことまで見ぬかれていたのかと思う、という話。実例としては、師匠が高座で使うハンカチを洗うことを命じられた小満んが洗い張りをして干すのだがそれがなかなかうまく行かず、こんなものでいいかと風呂を出たら師匠がそれを見て「おまえだね、今日のハンカチは・・・おまえさんの料簡が出てますよ」といわれて、「このくらいでいいだろう」と思った自分の心を見抜かれたと思って震え上がった、という話が出ている。なるほどと思うが、厳しいしつけと師匠への心服、絶対的な信頼感があって初めてそういう小言の言い方が生きてくるのだなと羨ましく感じた。しかし、短く大きく叱る、ということが効果的であるのはたいていの場合そうだろうと私も思っている。

もう一つは、師匠のおこぼれをもらって、平目の刺身などを食べさせてもらったときに、「味わってお食べよ」といい、「うまいかい」「はい」「うまいと思ったら、それが芸ですよ」といった、という話である。もうこのあたりは珠玉としか言いようのない師匠であり師弟の人間関係である。「うまいと思ったら、それが芸だ」。いろいろな取りようがあろうが、私は刺身ひとつにも料理人の工夫が凝らされていて、一番うまく食べさせる技術がそこにある。食べた側を感動させるその工夫のこらしようを学び取れということと、それを感じ取れるだけの感性が芸の基礎だ、ということの二つを思った。芸を感じる心のありようというのが、結局はいつも人間関係の基本にあるのかもしれない。教師と生徒、介護者と高齢者、夫婦、親子、それぞれに「心遣い」をし、それを感じあう。その心遣いと感謝が文楽の言う「芸」なのだと思う。(9.28.)

『べけんや』読了。やはりいい本だった。高座で落語をしているときに先が言えなくなってしまい、「勉強しなおしてまいります」と一礼して高座を降り、そのまま引退して亡くなった落語家がいたという話はもちろん知っていたのだが、それが八代目桂文楽であったとは知らなかった。そしてそう言って高座を降りたときはむしろ機嫌がよかったという話も驚く。つまり、高座でボケてしまう醜態を晒すことを文楽は一番恐れていたそうで、ついにそのときが来た、と悟ったときにそのように身を処すことが出来たのを嬉しく感じていた、ということらしい。まさに美学である。

「らしくぶらず」ということばも聴いたことはあったが、いい。噺家は噺家らしく、噺家ぶらず。これは何事にも言えるだろう。教師らしく、教師ぶらず。看護婦らしく、看護婦ぶらず。いい言葉だと思う。

著者の小満んが前座時代、噺を一つしか覚えさせてもらえず、「お前はなんのためにいると思ってるんだい。お前なんぞ、まだ噺家の卵にもなっていないんですよ。」「お前はあたしさえ見てればいいんですよ。噺なんざ、まだどうだっていいんだ。」などといわれたということばも、師が弟子にいう言葉としてはこれ以上にふくよかで愛情と信頼に満ちた表現はないように思った。自分の全てを伝えるという気概。自分の全てを盗み取れという愛情。人に物を教えるということは、究極にはそこまで行かなければならないのだろうと思う。(2005.10.5.)

  

トップへ