本探し.netTOP >本を読む生活TOP >著者名索引 >カテゴリ別索引 >読書案内(ブログ)

犬養道子『ある歴史の娘』

ある歴史の娘

中央公論社

このアイテムの詳細を見る

今日も夕方神保町に出かける。特に当てはなかったのだが、三省堂の二階の文庫コーナーで本を物色していたらカウンターでとある外国人が何か急にわめきだしてフロア全体が静まり返った。その無言の圧力に負けてか彼は静かになったが、なんだか挙動がおかしかった。わめいていたのは英語らしかったが、今ひとつよくわからなかった。しばらくして何事もなかったかのように日常が取り戻されたころ、犬養道子『ある歴史の娘』(中公文庫)という本を手に取る。作者は言うまでもなく、木堂犬養毅の孫であり、戦後造船疑獄の指揮権発動で失脚した犬養健の娘である。5・15事件前後の思い出として、一人の無口な男が犬養家の私邸にいつも出入りしていた、という話から始まる。彼は、フランスに約束された王位を捨てて祖国ベトナムの独立のために立ち上がった亡命王、コンデ侯だったのである。彼と幼い日の道子との交流から始まるこの本を、やはり私は買わないわけには行かなかった。日本がアジアの希望の星であった時代のことを、われわれは忘れてはならないと思う。(8.7.)

昨日は午前中松本に行っていたり、甥姪が来たりしていたので忙しかった。犬養道子『ある歴史の娘』を少しだけ読んだが、あまり進まず。ただ当たり前だが、当時11歳だった犬養氏にとって5.15事件がいかに重大な出来事であったか、ということはよくわかる。当時の首相官邸の人々の息遣いが伝わってくるような感じがする。(8.12.)

誕生日だ。

昨日帰京。列車の中で犬養道子『ある歴史の娘』を読み続ける。まだ半分くらいだが、今まで読んできただけでエピソードに満ちていて非常に面白い。

一番印象に残り、かつ重要だと思ったのは、近衛や木戸、著者の父の犬養健、といった人々が皆学習院の同窓で、その分け隔てのない付き合いの中から朝食会といった昭和戦前史のキーワードになるような会合が自然に生まれてきたという話である。このあたりのプロソポグラフィはまだ行われていないだろうから、こうした人々の集団の性格や特質はあまり明らかとは言えず、こうした断片的な記述しか手がかりはないのだが、近衛が総理時代に、犬養が近衛にプープークッションのようなものを仕掛けて近衛を赤面させたお返しに犬養を夕食に招き、用心しながら犬養が出かけると刺身は全て絹糸で縫い付けられていたり、お吸い物のふたを開けたらびっくり箱の蛇が飛び出てきたそうだ。大の大人がこんなことを仕掛けあうような他愛なさがこの学習院出身の集団にあったというのは、陸軍や海軍の軍人たちのグループの分析、官僚の集団的肖像の分析といったものとともに良く研究するべき対象であると思われた。

また、犬養健と尾崎秀実は非常に親しく、また尾崎は切手の収集家で、同じく切手を集めていた道子が珍しい切手を二枚持っているのをみると、誰にも内緒でソ連の記念切手100枚と交換したという。道子はそのことを誰にも言わなかったというが、尾崎がゾルゲ事件で逮捕された際は犬養の屋敷も特高警察に捜査されたそうで、その切手を守り抜いたという。結局戦後、セツルメントの活動のために手放したが、赤軍関係の切手は米軍将校に高く売れたという。こうしたエピソードはいちいち魅力的である。(8.13.)

犬養道子『ある歴史の娘』(中公文庫)に取りかかり、車内に続けて暇を見つつ夜までに読了。非常に面白かった。最終的に上智大学の神父によりカトリックの洗礼を受けるところに話の筋が続いていくので、まあどうもなんだかと言う感じがしてしまうが、そこに至る内面の葛藤の深さと言うものには感心してしまう。ちゃんと読んではいないけれども、アウグスティヌスやパウロの回心などもこのようなものだったかと思わされた。

昨日読んだ後半部はいわゆる汪兆銘工作の話が中心で、私の読みに間違いがなければ、『蒋介石を相手にせず』の近衛声明の後、中国側でもなんとか対日講和の手がかりを探ろうとし、汪兆銘を担ぎ出して別の政権を立てて日本側と和平を結ぶという工作が行われた、という経緯になる。そしてその日本側の推進者の一人が作者の父、犬養健であったということになる。作者は父とともに上海に渡り、そこで租界の最後の繁栄の時期を過ごし、また政治家というよりもむしろ女性的でたおやかな文人・汪兆銘と会う。汪兆銘の夫人と言うのは女傑と言うべき人だったらしく、その描写もすごい。

これはこの本のエピソードとない交ぜにして言うと、戦時中に汪兆銘が病死し、戦後夫人は捕らえられて蒋介石の漢奸裁判にかけられるが、汪兆銘の平和工作の意義を主張して一歩も引かず、「共産党にはソ連が、蒋介石にはアメリカが、汪兆銘には日本がついた。我々が敗れたのは我々の理念が間違っていたからではなく、日本が負けたからだ。」と強く主張した。結局彼女は死一等を減ぜられて終身刑となり獄死したが、江青や西太后のような女傑は中国には珍しくないんだなと感じさせれた。

一方、文人である汪兆銘の描写も本当にこまやかで、汪という人物が世が世ならむしろ文人として名を残すことができた人だろうと思わされる。この時代の中国には、確かにまだ本当に精神的な部分まで含めた意味での深く広い文化があったのだと言うことを理解させてくれる。

一方で、当時の魔都・上海のテロの描写もすざまじい。また、散歩に出かけると必ず油っぽい黒ずんだ餓死者の死体が転がっている、と言うありさまも、現代からはなかなか想像しにくい。

全体に、執筆された時代(70年代後半)のこともあり、またリベラリストの家庭に育ちクリスチャンとなった彼女の文化的背景のこともあってか、共産党政権にひいきに過ぎ、日本の軍部を嫌悪しすぎている嫌いが強いが、やはり当事者としてそこにいた、その描写の部分では本当に迫真の部分が多い。戦争の背景や時代風潮の「まとめ」、つまり「見たこと」ではなく「考えたこと」の部分は、なるほどと参考になる部分はあってもあまり同意できないところが多いけれども。

汪兆銘工作にしても、じっと米英の支援を待つ蒋介石などに比べて眼前の日中の講和のみにこだわり汪兆銘を担ぎ出し別の政府を立てると言うアクロバットをやった南京側のやり方をひ弱なものを感じた、というようなことを書いている。自分の賛成できない政府に対して別の政府を立てて対抗し、元もとの政府の打倒を図る、と言うのは何度も広東軍政府を建てて北京の正統政権(と言っても軍閥政権だが)に対抗した孫文や、「中華ソビエト共和国」を何度も作った共産党のやり方と根本的には変わらないと思うし、それこそ漢奸、すなわち国家反逆罪で処刑されることになった南京政権がうまく行かなかったのは日本が負けたからに過ぎないと黄文雄を読んだ後のいまでは思う。

しかし、汪兆銘のあまりに文人的な描写を読むと毛沢東や蒋介石にある独裁者の病的な暗さというものに彼は欠けていて、民衆にとっても恐らくは日本側にとっても(ここはやや逆説的だが)食い足りないという面があったのではないかという気がする。

そしてこうして孫文や共産党の事例と比較してみると、「新しい政府」を建ててたとはいえ、汪兆銘は根本的に地獄のように熱い、とでもいうべき権力意志に乏しかったのではないかと思われてならない。彼が和平工作に乗ったのは、犬養の言うように民衆の救済のため、だったと見ていいのではないかと今の時点では思っているが、それもガンディーのような鉄の意志があったとはどうも察せられず、理想家の空論に近かったのだろうと思う。そして作者の父犬養健も含めて、日本側も中国側も南京政権の関係者は「理想家の空論」的なひ弱さを持っていたように見えてくる。結果的に汪兆銘は孫文にもガンディーにもなれず、宣統帝溥儀になってしまったということだろう。

それにしてもこの本は、昭和戦前期のリベラリストの家庭の雰囲気や白樺派の文化的雰囲気、上海の租界の繁栄と悲惨、そのほかさまざまな事物の描写によって非常にこの時代のイメージを膨らませてくれた。視点の偏りは感じるけれども、まあそれは意識しておけばいいことなので、こうした優れた時代の証人のような人々の本を、もっと読んでいかなければならないと思ったのだった。

中国政府はベトナムで領事館主催でアメリカ対し館員などを招きホテルで抗日戦勝利の式典を行い、日本の常任理事国入り反対についてベトナムに圧力をかけたり、またあるいはロシアと共同で軍事演習を行い、台湾上陸を想定したといわれる訓練を行うらしいけれども、もはや中国人には汪兆銘的な文化の香りは欠けれもないのか、と嘆かざるを得ない。あるのは毛沢東と蒋介石の、矮小化されたエピゴーネンだけなのだろうか。(8.17.)

トップへ