少年 アーカイブ
「少年」カテゴリ内の記事一覧。新着順。
「居場所」と「考える時間」が必要だと感じたことなど/高校生は社会のことをどう思っているのか/若い頃感じた切実さを、なぜ歳をとると思い出せなくなるのか
9月16日(月・敬老の日)晴れ だいぶ爽やかな朝。夜中に雨が降ったが今は上がって...
Posted at 24/09/16 PermaLink»
ビール券とかギフトカードとか/「勉強ができる子は何が違うのか」:「非認知能力」の重要性/「正反対な君と僕」:高三受験生の「指定校推薦」をめぐるリアル
5月27日(月)曇り 今日は午前中は雨の予報か。ガス工事はどうなるのだろう。ある...
Posted at 24/05/27 PermaLink»
『One Piece』の尾田栄一郎さんと宮崎アニメと『くるみ割り人形』。
『One Piece』の尾田栄一郎さんと宮崎アニメと『くるみ割り人形』。 三鷹の...
Posted at 14/07/15 PermaLink»
この一年の『ピアノの森』を読み返しながら、自分の『好き』について考える
今日は雨。とは言っても、降っているのかいないのか分からないくらいの小雨。ここのと...
Posted at 14/02/27 PermaLink»
大雪被害/一つのことにしぼる重要性/「修羅場」について考えたり/羽生結弦選手の金メダルへの道
【大雪被害の解消と被害の大きさの判明】 今朝の時点で新宿方面に向かう中央本線は、...
Posted at 14/02/18 PermaLink»
大雪の一日と都知事選投票/「片づけなければいけない宿題」と『進撃の巨人』あれこれ/『あぶさん』最終回
【大雪の一日と都知事選投票】 昨日帰京。昨日は帰京中にこのブログとアメブロの『個...
Posted at 14/02/10 PermaLink»
ブログエントリを日に10本書く/『聲の形』第2巻読了。当たり前のことを表現することの大変さ
【ブログのエントリを日に10本、短くても言いたいことがいえる文章を心がける】 目...
Posted at 14/01/21 PermaLink»
五十嵐大介【リトル・フォレスト】が映画化される/コミック・ナタリーの情報力
【五十嵐大介『リトル・フォレスト』が映画化される】 リトル・フォレスト(1) (...
Posted at 14/01/18 PermaLink»
『聲の形』:いじめのエスカレートしていく背徳のドライブ感と乾いた哀しみ/『とりかえ・ばや』:スリリングな男女入れ替え劇/葉山でロシア・アヴァンギャルドのポスターを見る
【『聲の形』:いじめのエスカレートしていく背徳のドライブ感と乾いた哀しみ】 聲の...
Posted at 13/12/15 PermaLink»
池袋西武ギャラリー『諸星大二郎原画展』:諸星大二郎の初期作品を見て私が『進撃の巨人』を好きな理由がよくわかった/『ピアノのムシ』複製原画を入手した
【『ピアノのムシ』複製原画を入手した】 ピアノのムシ 2 (芳文社コミックス)荒...
Posted at 13/11/17 PermaLink»
『進撃の巨人』の破格の凄さはどこから来るのか/気分がぐずぐずしている日は映画を見に行く/『魔法少女まどか☆マギカ 叛逆の物語』を見た
【『進撃の巨人』の破格の凄さはどこから来るのか】 まとまったことを書こうとは思う...
Posted at 13/11/10 PermaLink»
堀江貴文『ゼロ』読了:人の人生をなぞる必要はない/岩田健太郎『主体性は教えられるか』:褒めることのむずかしさ/佐々木紀彦『5年後、メディアは稼げるか』:ウェブでコンテンツをマネタイズするということ/理想がなくなると「一獲千金」を言い出すタイプ
【堀江貴文『ゼロ』読了:人の人生をなぞる必要はない】 ゼロ―――なにもない自分に...
Posted at 13/11/06 PermaLink»
堀江貴文『ゼロ』を読んでいる:「今ココ」から脱出する手段としての受験勉強と「ゼロをイチにすること」/犬も歩けば棒にあたる:書泉ブックマートで複製原画をゲットした
【堀江貴文『ゼロ』を読んでいる:「今ココ」から脱出する手段としての受験勉強と「ゼ...
Posted at 13/11/04 PermaLink»
コンテンツはどう受け取られるか/進路を決めるということ:四つの目標/私がものを書くわけ/村上春樹は世界で売れているのになぜノーベル賞を取れないか
【コンテンツはどう受け取られるか】 コンテンツ、というものはいろいろあるが、たと...
Posted at 13/10/31 PermaLink»
苛立ちと創造:表現者タイプと賢人タイプ/「これじゃない!こうなんだ!」:「苛立ち」に対する自己否定感を克服すること/行動メモ
【苛立ちと創造:表現者タイプと賢人タイプ】 このところものを書くのが遅い時間にな...
Posted at 13/10/07 PermaLink»
「読書ノート」と「方法」/finalvent『考える生き方』を読んだ/インタナショナルな大学とドメスティックな大学/「学問は英語でやった方がいい」という主張について/意味の記号性と神話性とか
【「読書ノート」と「方法」】 昨日帰郷。お彼岸も今日で6日目、「暑さ寒さも彼岸ま...
Posted at 13/09/25 PermaLink»
栗を拾う/なぜ物語を書くのか/自分の好きな部屋の作り方
【栗を拾う】 夏の終わりなのか秋の初めなのか、両方が重なっているのを感じる季節だ...
Posted at 13/09/12 PermaLink»
『進撃の巨人』:アニメ22回「敗者達」原作49話「突撃」ガイドブック「連載第1回幻のネーム」/ネットのカリスマは刑務所で何を読んだか/ハワード=バイル『銀のうでのオットー』
【『進撃の巨人』:アニメ22回「敗者達」原作49話「突撃」ガイドブック「連載第1...
Posted at 13/09/09 PermaLink»
自分がこういう人間だということくらいははっきり言えるように/寺山修司『戦後詩 ユリシーズの不在』と用いられるべき表現/アニメ『進撃の巨人』21回「鉄槌」/宮崎駿の「引退」と『風立ちぬ』の1年半かけて作られた4秒間のシーン/太古の森を絶滅させた人間の業を描いた『もののけ姫』と美しい兵器をつくるという生き方の意味を解き明かそうとした『風立ちぬ』
【自分がこういう人間だということくらいははっきり言えるように】 東京にいる。いろ...
Posted at 13/09/02 PermaLink»
いろいろ考えている/「週刊漫画Times」と「モーニング」/『美味しんぼ』110巻・「福島の真実」と「物語への復帰」/『ギャングース』と『進撃の巨人』/「コミックナタリー」と「コンテンツで食うということ」/「通」と「自分の人生に責任を持つこと」
【いろいろ考えている】 いろいろなことを考えていて何から書き始めていいか分からな...
Posted at 13/08/30 PermaLink»
草刈りと蜂/メッテルニヒの保守的なたましいに共感する/マンガを読む:『ギャングース』とか/再び草刈り
【草刈りと蜂】 夏がだんだん終わって行く。必ずつけなければいられなかった冷房も、...
Posted at 13/08/29 PermaLink»
ベラスケスの謎と小人の誇り/シュペルリ:肉体美を見せるバレエ芸術/バカな怠けものと『メッテルニヒの回想録』
【ベラスケスの謎と小人の誇り】 ベラスケスの十字の謎カンシーノ徳間書店 エリアセ...
Posted at 13/08/28 PermaLink»
神秘体験の二つの方法:脱魂と憑依/人間にとって必要なもの:導き手・相談相手・癒し/人生の案内者/チェロ曲とかコンテンポラリ・バレエとかベラスケスの謎とか
【神秘体験の二つの方法:脱魂と憑依】 ベラスケスの十字の謎カンシーノ徳間書店 銀...
Posted at 13/08/26 PermaLink»
生き方とか、社会の行くべき方向とか/『図書館の主』6巻と「ぼくらのへんたい」17話/トマティス・メソッド
【生き方とか、社会の行くべき方向とか】 忙しくてなかなかブログの更新ができない。...
Posted at 13/08/20 PermaLink»
『もののけ姫』の「生きろ」と『風立ちぬ』の「生きねば」
【『もののけ姫』の「生きろ」と『風立ちぬ』の「生きねば」】 豪雨の中、東京に帰っ...
Posted at 13/07/28 PermaLink»
堀越二郎『零戦』を読んでいる:昭和12年の日本と宮崎駿の「戦前」/「生きねば」というメッセージをどう考えるか:個人が生きることと日本が生きること
【堀越二郎『零戦』を読んでいる:昭和12年の日本と宮崎駿の「戦前」】 アニメージ...
Posted at 13/07/26 PermaLink»
星空にあこがれた少年のころ/フラムスティード『天球図譜』と科学者たちの権力闘争
【星空に憧れた少年のころ】 子どもの頃好きだった本に、草下英明『星と星座』(保育...
Posted at 13/07/23 PermaLink»
カテゴリ
- Bookstore Review (17)
- からだ (238)
- ご報告 (2)
- アニメーション (221)
- アンジェラ・アキ (15)
- アート (438)
- イベント (8)
- コミュニケーション (4)
- テレビ番組など (73)
- ネット、ウェブ (140)
- ファッション (55)
- マンガ (908)
- 創作ノート (673)
- 大人 (53)
- 女性 (23)
- 小説習作 (4)
- 少年 (31)
- 散歩・街歩き (303)
- 文学 (262)
- 映画 (105)
- 時事・国内 (407)
- 時事・海外 (274)
- 歴史諸々 (285)
- 民話・神話・伝説 (33)
- 生け花 (27)
- 男性 (32)
- 私の考えていること (1119)
- 舞台・ステージ (56)
- 詩 (82)
- 読みたい言葉、書きたい言葉 (6)
- 読書ノート (1606)
- 野球 (37)
- 雑記 (2253)
- 音楽 (209)
月別アーカイブ
- 2024年09月 (16)
- 2024年08月 (31)
- 2024年07月 (32)
- 2024年06月 (30)
- 2024年05月 (31)
- 2024年04月 (31)
- 2024年03月 (31)
- 2024年02月 (30)
- 2024年01月 (31)
- 2023年12月 (31)
- 2023年11月 (30)
- 2023年10月 (31)
- 2023年09月 (32)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (31)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (32)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (31)
- 2022年08月 (32)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (27)
- 2022年01月 (30)
- 2021年12月 (30)
- 2021年11月 (29)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (9)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (18)
- 2021年05月 (20)
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (25)
- 2021年02月 (24)
- 2021年01月 (23)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (13)
- 2020年09月 (17)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (27)
- 2020年06月 (31)
- 2020年05月 (22)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (24)
- 2019年10月 (28)
- 2019年09月 (24)
- 2019年08月 (17)
- 2019年07月 (18)
- 2019年06月 (27)
- 2019年05月 (32)
- 2019年04月 (33)
- 2019年03月 (32)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (18)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (13)
- 2018年07月 (27)
- 2018年06月 (8)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (14)
- 2017年08月 (9)
- 2017年07月 (6)
- 2017年06月 (15)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (10)
- 2017年03月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (25)
- 2016年06月 (17)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (34)
- 2014年02月 (35)
- 2014年01月 (36)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (28)
- 2013年09月 (23)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (16)
- 2013年03月 (21)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (23)
- 2012年09月 (16)
- 2012年08月 (26)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (19)
- 2012年05月 (13)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (28)
- 2012年02月 (25)
- 2012年01月 (21)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (25)
- 2011年08月 (30)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (29)
- 2011年05月 (32)
- 2011年04月 (27)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (32)
- 2010年12月 (33)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (29)
- 2010年01月 (30)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (28)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (28)
- 2009年06月 (28)
- 2009年05月 (32)
- 2009年04月 (28)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (29)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (33)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (32)
- 2008年04月 (29)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (26)
- 2008年01月 (24)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (35)
- 2007年08月 (37)
- 2007年07月 (42)
- 2007年06月 (36)
- 2007年05月 (45)
- 2007年04月 (40)
- 2007年03月 (41)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (43)
- 2006年11月 (36)
- 2006年10月 (43)
- 2006年09月 (42)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (43)
- 2006年05月 (30)
- 2006年04月 (32)
- 2006年03月 (40)
- 2006年02月 (33)
- 2006年01月 (40)
- 2005年12月 (37)
- 2005年11月 (40)
- 2005年10月 (34)
- 2005年09月 (39)
- 2005年08月 (46)
- 2005年07月 (49)
- 2005年06月 (21)
フィード
Powered by Movable Type
Template by MTテンプレートDB
Supported by Movable Type入門