髪を切った/「やまとごころ」という言葉に現れた日本人の臨機応変と女心/3号被保険者制度廃止見送り

Posted at 24/12/13

12月13日(金)曇り

今朝は結構冷え込んでいるので天気はいいかと思ったら外に出たら曇っている。今のところの最低気温はマイナス5.1度なので今季一番寒いと思うのだが、放射冷却ではないということだろうか。実際、布団の中から起き上がりにくかった。冬らしい冬が来ている。

昨日は午前中久しぶりに髪を切りに行く。最近前髪を短めに切ることが多かったがもう少し長い方がいいなと思って、昨日は前髪をあまり切らず横と後ろだけを短くしてもらった。だいぶスッキリしたが、前髪が一定長いとあまり切った気がしないんだなとも思った。まあ次回からはもっと短くすると思うけれども。

年賀状の宛名の印刷を頼んだのができてきたので、今日は母を病院に連れていくから、誰に一言書きたいのかを確認して週が明けたあたりで出そうかと思う。年賀状のデザインはまだ決めてない。来年は巳年だったっけ。どういうデザインにするか。

***

「やまとごころ」とか「やまとだましい」という言葉について調べていて、日本国語大辞典で二つの項を調べると、「ざえ(漢才)に対して日本人固有の知恵・才覚または思慮分別をいう。」と出てくる。システムは中国から輸入したが、それを実際に生かして使う力を日本人は持っているんだ、という誇りのようなものが現れている言葉なのだろう。用例としては源氏物語や大和物語などに出てくるので平安時代中期に使われるようになった言葉なのだろうか。中国一辺倒の奈良時代から平安時代初期、弘仁貞観文化の時代からいわゆる「遣唐使廃止」を経ての日本人の意識の変化、みたいなものが現れた言葉なのかもしれない。

いわゆる「大和魂」の用例が出てくるのは国学の時代、つまり江戸時代後期になってからで、平安時代の用例もまた日本人の優越意識を表す言葉ではあるのだが、漢才と比較しての和魂なので、移入されたものがあって初めて日本人はこういうところがあるなという意識が生まれたのだろうと思う。そういう意味ではナショナリズムの現れでもあるけれども、「日本人はなんでも輸入して独自のものに変化・進化させてしまう」と言われることはすでに平安時代以前から始まっているということでもあるなと思う。臨機応変の対処ができる、というようなことだろうか。

知らなかった用例に赤染衛門集に出てくる歌があり、

から国のもののしるしのくさぐさをやまとこころにともしとやみん

というものがあった。これは贈答の歌で、「中国からの珍しい品々をお贈りしますが、大和心が乏しいと思われてしまうかもしれませんね」みたいな意味で、逆説的にドヤってるような歌ではある。素直に取ろうとしたら、「私は田舎者なのでこういうものしか贈れませんが気が利かないと思われてしまうかもしれませんね」ということかもしれない。

赤染衛門集には別の用例もあり、

さもあらばあれやまと心しかしこくば ほそぢにつけてあらすばかりぞ

これは、「ふたりの間に子供ができたので乳母をやとった。だがあまりかしこい乳母ではないと思ったので、(大江)匡衡は学者の家の乳母にしては「知」もないと揶揄(やゆ)した。

 これに対し、赤染衛門は「やまと心」さえしっかり持っていれば、「ほそぢ」、つまり細い知でもいっこうにかまわないと反論した。」という歌なのだそうだ。

https://www.sankei.com/article/20150805-WY2EWAD5ZZK3HDMAF4BTVWXHKU/2/?598555

ここでの「やまとごころ」は女性としての気遣い、みたいな意味にも取れるわけだから、「大和心も大和魂も女性の気構え、あるいは女性らしい心の持ちようを意味したのである。武張った意味はどこにもなかったのである。」というこの記事の解説はなるほどと思う。ただ、「単に女心の意味」という見出しのまとめはそうじゃないだろ、と思うけれども。

(日本語大辞典というのはOEDのように古典の用例が全て出ているのかと思ったがそういうわけではなさそうだ。そういう辞典は日本語にはあるのだろうか。また調べてみよう)

逆に平安中期にこの言葉がたくさん出てくるということはある意味流行語だったのかもしれないなとも思ったりする。研究書がもしあれば読んでみたいと思うのだが。とりあえず研究余滴的に。

***

3号被保険者廃止見送りとの報だが、とりあえず「手取りを増やす」というためにはこれはいいのかもしれない。ただ実働労働者数を増やす、という目的には合致して来ないが。ただそれを理由に他の控除が現役世代に不利なようにされるのは良くないなとは思う。今年度はとにかく「現役世代の手取りを増やす」ことをやってほしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa52cd9eb02fee3495066487f3d553e34a05d64a

***

年末の仕事が立て込んでいて、書く時間がないのでここまでにするが、シリア情勢などについても考えたいなとは思っている。あと、聖徳太子の「憲法十七条」についても割と考えているのでそういうのも追々書きたい。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday