世界は自分が思っているのと少し違っている/日本で中道政党が成り立つわけ/TSMCと経済安全保障

Posted at 24/03/01

3月1日(金)雪時々雨

昨日の夕方から雪が降ってきたのだが、途中で雨に変わったり雪に戻ったりしながらしとしと雨の感じで降っている。さっき見に行った時の車の雪の感じと少し変わっていて、また少し白くなっていたので6時の今は雪のようだ。とりあえず車のエンジンをかけて、出かける準備。ブログを書く前に今日やることを忘れないように書き出しておいたら、数が多すぎてすごく時間がかかってしまった。書けば書くほど確認事項が増えるところがある。最近は忙しくて朝やるべきことを確認できないまま出発したりしてやり残しが多いから今日は気をつけようと思ったのだけど、今日は色々なしわ寄せが来ている日なのでやることが多いということもある。

とりあえず朝の仕事を片付けてきた。実際に行ってみると自分が勘違いしていたことや思っていたのと状況が違うことがあるというのはよくあることだけど、今朝もいくつもあって、本当に世界というものは自分が描いているものとは少しずつ違っているのだということを、改めて認識しないといけないなと思った。いろいろな人の文章やツイートを読んでいると、この人は世界がどう見えているのだろうなとか、この人が見えているようには世界はなっていないなとか、世界をどのように自分の方に引っ張ってこようとしているのかなとか感じることはよくある。きっとその人たちの世界も、その人たちが感じている、考えているのとは少しずつ違うんだろうと思う。「現実を見る」というのはそういうことなのだろうと思う。

日本近辺の話を二つほど。一つは韓国、一つは台湾、といっても結局は日本のことなのだけど。

韓国では保守と左翼の分断が進んでいて、しかし国民の意識としては「自分は中道」という人が多いから、「中道路線を狙った第三党を作ろう」という試みが何度も起こっているけれども、なかなかうまくいかないという話である。

これはもちろん韓国に限った話ではないのだが、保守と左翼の二大勢力の間に中道政党が成り立つ場合もあるしそうならない場合もある。イギリスの自由民主党などが成り立っている例ではあるだろう。

それが難しい理由ははっきりしていて、保守政党が自国の伝統や文化、あるいは既成の支配層の価値観に立脚しているのに対し、左派は現状変更を求めるだけでなく、理論的にマルクス主義などの設計主義的な改革思想・革命思想を持っているわけだけど、そうした革命思想そのものがすでに現状に有効でないことも多くなっていたり、保守派には受け入れ難いLGBTやフェミニズム的な現状否定思想が入り込んでいて、お互いに妥協が難しく、保守派の左派や左翼の右派みたいな人たちとの間の溝は見えている以上に実際は深い、ということなのだろうと思う。

結局日本でも「共産党を入れるかどうか」ということが左派連立政権を模索する中でずっと続いているし、結局は国民民主党や維新と立憲民主党の間の溝というのもその辺りの路線対立にあるのだろうと思う。

しかし、日本において韓国などと状況が違うのは、一つには宗教政党である公明党が福祉や平和に対して左派的な主張を持って接着剤的な性格を持っているということと、もう一つは「旧弊に満ちた自民党」でないリベラルな保守、というスタンスを持ってる人たちが結構いて、そういう人たちを松下政経塾が輩出している、ということにあると思う。彼らは日本新党以来の改革主義勢力の一つのメインストリームになり、1993年の非自民非共産連立政権と2009年の民主党政権の二つを担うことになった。

松下政経塾とその出身者が日本の政治にもたらしたものはなんだったのか、その答えはまだ出てないのだろうけれども、一人の企業経営者の描いた夢がこれだけ日本の政治に影響を与えたというのはすごいことだと思う。もちろん、彼が思い描いたような政治家が輩出している、とは今のところ言えない気もしなくはないが。

自民党に対抗しうる強力な野党を再集結するためには、どんどん時代遅れになるばかりの左派ではなく、タフな政局能力と豊富な制作アイディアを持ったリベラル保守ないしマイノリティ支援でなく労働者のニーズを実現する社会民主主義の野党が必要だと思うし、自民党に「能力において」脅威を感じさせるような政党が出てこなければならないと思う。保守の方向で自民党を凌駕する政党はなかなか難しいということは最近できた政党を見ていても感じるが、保守政党と右派リベラル・社民主義共存政党の二大政党制くらいが日本には良いのではないかと思う。

台湾に関してはTSMCの熊本進出をめぐっていろいろ言われているけれども、この記事が面白かった。朝日新聞が3回にわたって台湾の半導体製造大手、TSMCの日本進出の裏側を取材した記事である。

https://digital.asahi.com/articles/DA3S15873060.html?iref=pc_rensai_article_long_84_article_prev

この話の元は日本の経済産業省の技官出身の中堅官僚の発想から生まれたものだということで、要は国家戦略として日本企業には最先端の半導体製造のトップを争う力が失われているから、海外から引っ張ってきたらどうかということで、それに製造業に欠かせなくなった半導体を確保するという経済安全保障の観点から政治が乗り出し、台湾海峡をめぐる中国の動静も絡んで動き出したが、日本での顧客としてSONYがTSMC側からのアプローチで名乗りを上げ、熊本の工場もSONYが確保した用地でSONYの工場の隣に建設される、というのはそうだったのか、と思った。

それを目指して整備された法律が5G法(特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律)で、その第1条には「もって国民生活の向上及び国民経済の健全な発展並びに我が国の安全保障に寄与することを目的とする。」という文言があるのは初めて知ったのだが、日本も製造業の方向性に対して国家が大きく関わって戦略的に動く度合いが大きくなってるのだなということを改めて感じたのだった。

今朝は母を病院に連れて行くということもあり、ここまでで。


月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday