散髪/「源氏物語」という皇親政治のイデオロギー書と「日本書紀」/地域権力と中央権力の日本史/「株式会社マジルミエ」アニメ化とジャンププラスの怒涛の勢い
Posted at 23/11/29 PermaLink» Tweet
11月29日(水)晴れ
昨日は晴れと書いたけれども朝起きた時には車は雨で濡れていたし、日中も時々雨が降っていた。気温が高いからまだ雪にはなっていないけれども、安定した晴天が続くというほどでもない。ただ空気はだいぶ乾いてきていて、油断すると喉がいがらっぽくなったり唇が切れそうになったり、かかとがひび割れそうになっている気配もある。肌が乾燥してかゆみを感じる時もあり、対策は必要だなと思う。整体で話を聞くとこの時期には汁物を取ることで水分が補給できるということなので、今年は意識して汁気のあるもの、スープ味噌汁鍋物系のものを意識的に食べるようにしている。それでも毎食そういうものを食べるというのはなかなか大変で、先に書いたようなトラブルが起こっていないわけでもないので、気をつけていきたいと思っている。水も飲もう。
昨日はブログを書いた後、思い立って散髪に行った。だいぶ放っておいたので髪はかなりになっていたのだが、思ったより床屋さんが空いていたのですぐやってもらえて、10時半ごろには終わり、たまには歩こうと思って街を中心街まで歩いて不動産屋で駐車場代を払い、駅前のスーパーのATMでお金をおろして帰ってきた。それから車で出かけてTSUTAYAまで行ってコミックゼロサムを買い、帰ってきて昼食。髪を切ってさっぱりしたのはいいのだが、頭部を刺激されたせいなのかどうも落ち着かず、集中感がない。ただいつも気になっているひげとかもちゃんと剃ってもらったのでその辺はさわると嬉しい感じがある。
***
寝床の中でいろいろと役体もないことを考えていたのだが、その中で日本史における親政と執権政治(臣下が政治を行うという意味で)と皇親政治みたいなことを考えていたのだけど、平安時代の中期に藤原氏が権力を集中していくことに対する抵抗感みたいなものは割と大きかったのではないかなということを考えていた。それまでの歴史を考えると、実際の当時の歴史はともかく史書、つまり「日本書紀」に書かれた物を歴史と受け取っていた当時の貴族たちにとって、他氏が政治の実権を握るというのは「蘇我氏の横暴」のように見え、蘇我氏滅亡後は時に藤原氏が権力を集中することがあったものの藤原四兄弟は疫病に倒れたわけだし、聖徳太子や中大兄皇子による皇親政治はより正統に近いものと考えられ、蘇我氏に滅ぼされた山背大兄王や藤原氏に滅ぼされた長屋王などはあったものの「親政でなければ皇親政治」というイデオロギーはあったのではないかなとか考えていたわけである。
その中で思ったのが、「源氏物語」は皇親政治のイデオロギーの書ということができるのではないかと思ったということである。
先に述べたように「日本書紀」は蘇我氏の滅亡を描いた、つまりは「皇室以外が政治権力を握ろうとするとこうなりますよ」という皇室政治のイデオロギー書という側面がある。だから江戸時代には天皇に「日本書紀」を講義することが禁止されていたわけであり、それに伴って罰せられた学者もいる。戦前に出版された岩波文庫の「日本書紀」を戦後岩波書店が再刊しなかったことも思い起こされる。その中でも聖徳太子の皇親政治は好意的に描かれていて、中大兄皇子の称制も否定はされていない。
また、紫式部は「日本書紀」をよく読んでいて、「日本紀の局」とあだ名されたこともよく知られている。
源氏物語は主人公が光源氏であるから元々は天皇の皇子であり、頭中将らの一族は藤原氏を模していると考えられる。源氏は母の桐壺更衣が「いとやんごとなききはにはあら」なかったために皇太子にはなれず源氏を賜って臣籍に降下したわけだが、つまりは皇親である。またさらに義母である藤壺の中宮と密通することで生まれた皇子が冷泉帝になるわけで、「天皇の父親」でもある。「藤原氏」の影響力が強い朱雀帝の時代は不遇であったが冷泉帝の時代になると、真相を知った帝から源氏に譲位の話もあったが源氏は固辞し、「天皇の兄」として政治の実権を握ることになる。
これが藤原氏の全盛時代に藤原氏の娘であり藤原氏の妻でもあった女性によって書かれたというのは面白い話ではあるのだけど、すでに物語を物語として、つまりフィクションとして楽しむ文化はあったと思われるけれども内容的にはそう考えてみるとかなり際どい内容である。
源氏物語は宮廷文化の集大成のような書であるから、読むものもその際どさを感じながらもそれゆえに痛快がったところもあるだろうし、倫理的な放縦に目をひそめる向きもあっただろうと思うが、一条天皇をはじめ実権を握る藤原道長らに受け入れられたこともあり(もともと紫式部を見出したのは道長の妻である源倫子)その際どさを「フィクションとして受け流す」ことに成功したのは、ある種おたく的な伝統がすでにあり、そこに政治的な寓意を読むのは野暮である、みたいなこともあったのではないかという気はする。
また権力の中枢に近いところでこのような書が書かれたということはある意味徳川幕府の中枢に近い水戸藩で尊皇反幕イデオロギーの根源となった大日本史が書かれ水戸学が発達したことと似ているかもしれない。
ただ内容としては源氏の執政は事実上「天皇の父」として行われたものであり、「藤原氏の娘」である葵上や「天皇の娘」である女三宮を正妻に迎え、しかし心の正妻はあくまで紫の上であるというまあこれも考えてみたら微妙な話であるが、ある種の純愛物語でもある。
宇治十帖はこの女三宮と柏木の不倫の子である薫が主人公になるというまたねじれがあるわけで、葵上との息子である夕霧は権力者ではあるがあくまで脇役である。この辺りはかなり夢幻的になり仏法の無情感が強くなってくる感じがあるが、全体としては光源氏という「皇親」が光り輝いた物語、ということになると思う。
このあたりは専門ではないのでもちろんある種の思考実験に過ぎないのだが、例えば外国の研究者とかだったらそういうことは考えつくのではないかというような話である。
つまり、「源氏物語」という皇親政治のイデオロギーの書が、現実に「院政」という「天皇の父による統治」という現実を引き寄せたのではないか、という考えである。
藤原氏の統治自体が他氏の権力掌握ではあったがそれは「天皇の祖父」という形をとっての統治だったわけで、「皇親政治のバリエーション」であると言えないことはないとも思う。院政が成立したのは前段に外戚政治があったということもあると思うし、源氏物語の影響があったのかどうかは、ちょっと調べてみてもいいことなんじゃないかという気はしたということである。まあ思ったとしても源氏は事実における「天皇の父」ではあっても不倫によりそれを達成しているわけだから大っぴらに主張できるようなことではないわけであるけれども。
あと、もう少し思ったのは院政を含めた「皇親政治」の息の長さという問題である。院政の成立後は紆余曲折を経ながら明治維新まで形式上はそれが続くわけだけど、最大の中断は後醍醐天皇の建武の新政による中断だろう。院政が藤原氏の摂関権力を統制するようになり、軍事貴族(武家)が摂関家や院政の軍事的な手足として動くようになると、その中から台頭した平氏や源氏が大きな権力を握るようになり、承久の乱以降は院政自体が関東の統制下に置かれるようになる。それを打破して天皇親政を復活させたのが後醍醐天皇だが、武家権力を味方にし続けることができなかったため、武家権力と院政権力の合体としての北朝に対抗して天皇親政イデオロギーの南朝として延命を図ることになる。
南北朝の合一以降は北朝と足利氏の公武合体的な体制になるが地方に権力基盤を構築しつつあった守護大名や国人勢力に脅かされ、地域を基盤とした戦国大名が各地に蟠踞するようになるが、これは鎌倉時代以降生産力を上げつつあった農村社会において、流域的な農業用水や治水対策など、荘園体制下の小地域的統制では限界を迎えつつあったところに地域統一権力としての戦国大名の力を伸ばす余地があり、信玄堤などの事業を可能にしたところに地域権力としての戦国大名の成功があったのではないかと思う。
そして将軍権力も地域権力を頼りにするようになり、足利義昭の支持勢力として権力を確立した織田氏が実質的に権力を握り、織田氏の内紛の中で秀吉が「関白」という形で「公家化した武家」として全国統治体制を築き上げたが、武田氏滅亡と織田氏の内紛の中で今川氏の旧領だけでなく武田氏の旧領も支配して急成長した徳川氏が豊臣氏と対抗しつつ臣従し、国替えで平安時代中期以来機内に対抗するオルタナティブ権力後である関東を支配することによって、豊臣政権内での権力を握り、その内紛の勝利によって豊臣氏の蔵入地を他大名に与えることで豊臣氏の権力基盤を削ぎ、自ら征夷大将軍になることで豊臣権力内での自立を図り、最終的には豊臣氏を滅ぼして全国権力を握るが、事実上は多くの地域権力の連合体としての幕藩体制を築いた、と言えるのではないかと思う。
幕末の混乱も文久の幕政改革によって事実上の雄藩の幕政参加を実現させると「公武合体という幕府及び地域権力の連合体が天皇を支える」という形を目指したがそれに異を唱え「天皇親政」を主張する長州藩激派勢力との闘争の結果、薩摩藩を取り込んだ後者が政権を握り、「錦の御旗」によって親政の回復を宣言した「新政府」が戊辰戦争の過程の中で地域権力を屈服させていくが、収公した徳川家の領地だけでは新政府の財政を賄えなかったため、「連邦制=諸藩連合政権」への移行は不可能と見て、ドラスティックな中央集権化である廃藩置県を断行することで明治政権が確立された、みたいな流れになるのかなと思う。
近代日本がイギリス型のゆるい中央集権国家でもなく、ドイツ型の連邦国家でもなく、フランス型の中央集権国家になったのはなぜだろうという問題意識もあったので、その辺のところの素描もしてみた。
まあいずれにしてもどの部分もアイデア段階のものがほとんどだけど、そんな見方もできるかなという気がしたということで、書いておきたい。
***
「株式会社マジルミエ」の「重大発表」はやはりアニメ化だった。これで三日連続で「ラーメン赤猫」「ダンダダン」「株式会社マジルミエ」とジャンププラス作品のアニメ化が発表されたことになる。他にもアニメ化した作品、アニメ化の決まっている作品はいくつもあり、ジャンププラスの勢いはとどまるところを知らないなあと改めて思った。
カテゴリ
- Bookstore Review (17)
- からだ (237)
- ご報告 (2)
- アニメーション (212)
- アンジェラ・アキ (15)
- アート (436)
- イベント (7)
- コミュニケーション (3)
- テレビ番組など (70)
- ネット、ウェブ (139)
- ファッション (55)
- マンガ (851)
- 創作ノート (669)
- 大人 (53)
- 女性 (23)
- 小説習作 (4)
- 少年 (29)
- 散歩・街歩き (299)
- 文学 (262)
- 映画 (105)
- 時事・国内 (369)
- 時事・海外 (233)
- 歴史諸々 (259)
- 民話・神話・伝説 (32)
- 生け花 (27)
- 男性 (32)
- 私の考えていること (1074)
- 舞台・ステージ (54)
- 詩 (82)
- 読みたい言葉、書きたい言葉 (6)
- 読書ノート (1588)
- 野球 (37)
- 雑記 (2227)
- 音楽 (205)
月別アーカイブ
- 2023年11月 (30)
- 2023年10月 (31)
- 2023年09月 (32)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (31)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (32)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (31)
- 2022年08月 (32)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (27)
- 2022年01月 (30)
- 2021年12月 (30)
- 2021年11月 (29)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (9)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (18)
- 2021年05月 (20)
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (25)
- 2021年02月 (24)
- 2021年01月 (23)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (13)
- 2020年09月 (17)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (27)
- 2020年06月 (31)
- 2020年05月 (22)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (24)
- 2019年10月 (28)
- 2019年09月 (24)
- 2019年08月 (17)
- 2019年07月 (18)
- 2019年06月 (27)
- 2019年05月 (32)
- 2019年04月 (33)
- 2019年03月 (32)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (18)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (13)
- 2018年07月 (27)
- 2018年06月 (8)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (14)
- 2017年08月 (9)
- 2017年07月 (6)
- 2017年06月 (15)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (10)
- 2017年03月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (25)
- 2016年06月 (17)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (34)
- 2014年02月 (35)
- 2014年01月 (36)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (28)
- 2013年09月 (23)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (16)
- 2013年03月 (21)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (23)
- 2012年09月 (16)
- 2012年08月 (26)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (19)
- 2012年05月 (13)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (28)
- 2012年02月 (25)
- 2012年01月 (21)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (25)
- 2011年08月 (30)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (29)
- 2011年05月 (32)
- 2011年04月 (27)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (32)
- 2010年12月 (33)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (29)
- 2010年01月 (30)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (28)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (28)
- 2009年06月 (28)
- 2009年05月 (32)
- 2009年04月 (28)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (29)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (33)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (32)
- 2008年04月 (29)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (26)
- 2008年01月 (24)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (35)
- 2007年08月 (37)
- 2007年07月 (42)
- 2007年06月 (36)
- 2007年05月 (45)
- 2007年04月 (40)
- 2007年03月 (41)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (43)
- 2006年11月 (36)
- 2006年10月 (43)
- 2006年09月 (42)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (43)
- 2006年05月 (30)
- 2006年04月 (32)
- 2006年03月 (40)
- 2006年02月 (33)
- 2006年01月 (40)
- 2005年12月 (37)
- 2005年11月 (40)
- 2005年10月 (34)
- 2005年09月 (39)
- 2005年08月 (46)
- 2005年07月 (49)
- 2005年06月 (21)
フィード
Powered by Movable Type
Template by MTテンプレートDB
Supported by Movable Type入門