少子化対策は「日本人が日本人らしく生きられる未来への希望」が重要なのではないか/現代日本の保守の出発点としての江戸中期

Posted at 23/03/06

3月6日(月)曇り

昨日は地域のお稲荷さんの初午の行事があり、うちが主催の順番なのでささやかながら執り行って、とりあえず無事終了した。こういうのを一人でやるのはやはり大変なのだが、さまざまな事情からそのようなことになった。一年に一度のことだから、こういうものを守っていくということは悪いことではないと思う。

午後は少し休んだ後、暗くなった頃に岡谷に出かけて買い物など。昨日も書いたが近世国学思想についての論文を読んで、かなり刺激を受けて最近読んでいる「頼山陽の思想」などとも相まって、インテリが統治を肯定的に評価している江戸時代中期こそが現代保守思想の出発点、原点として考えるのにふさわしい時期、中国から輸入された儒教や仏教によって「日本とは何か」が相対化され、ずっと日本を後進地帯として捉えてきたところが吉田神道や賀茂真淵の国学によって逆転され、日本こそが世界の<中心>なのだという意識が形成されていき、そこから「日本的なものの中に秘められた普遍的なもの」について深められていくことによって日本のアイデンティティが深まり確立していったのではないかと思う。

そこには日本独自のスピリチュアリティや身体観みたいなものもあって、手仕事や武術における身体の使い方、また「病気治し」の技術みたいなものもそこから生まれてくるなど人間というものの根源に迫るところも入ってくるので、思想レベルだけでは収まらない困難さもまた理解を複雑にしているところはあると思う。

小林秀雄がなぜ「本居宣長」に行ったのか、というのが自分ではあまりよくわからないところはあったのだけど、その辺を加味してもう一度読み直してみると多分得られるものはかなりあるのではないかと思った。

もちろん江戸時代中期は幕府権力も強いから「御政道批判」が厳に禁止されている時期であるのは間違い無いのだが、元和偃武以来、例外的な天草島原の乱を除いては大規模な反乱も起こらず、安定した統治が実現し、新田開発等によって人口が急増するなど前近代社会としては安定的な発展をした時代であったことは間違いない。もちろん商品経済の発達によって農本主義の幕府の方針との齟齬により貧富の格差の拡大が起こるなどの問題は当然あったわけだが、「日本が(インテリまで含めて)(中国など)外国に対して劣った国だ」という意識は払拭されていったことは大きいと思う。

幕末以来のウェスタンインパクトによる動揺と維新(革命)と体制と社会の変化に伴い、「日本のあり方」は常に動揺していたわけだけど、敗戦によって「民主化」が行われそれが浸透していくとともに「民主化」と「日本らしさ」の齟齬みたいなものを再び克服しようという動きが生まれ、それを「古い日本」をリベラル化することによって克服しようとするリベラル陣営と、「民主化」を「日本化」しようとすることによって克服しようとする保守陣営の大きく分けての政治潮流的対立になっているのだろうと思う。

リベラル化の問題点は結論ありきの設計主義にあることは明白で、事情の違う西欧の方向性をそのまま当てはめようということで様々な騒ぎが起こっている。一方保守側の問題点は、「リベラリズムの日本に合わない部分」を是正しようとするのはいいが、その「日本らしさ」というのが一体どこにあるのかというところが混乱している、ということなのだと思う。

エドマンド・バークは保守主義の拠り所として暖炉=家庭、祭壇=教会、墓標=先祖・伝統、国家の四つを挙げたが、キリスト教社会でない日本においては共通するところと当てはまらないところとがある。オークショットは「穏やかな対話」みたいなものを重視したが、それは左翼的な糾弾主義に対する強い批判とはなるけれども、保守派も往々にしてその方向に走りがちだというところもあり、西部邁さんのいう「保守の真髄」みたいなものはなかなか日本に当て嵌めにくいところはあるように思う。

Twitterにも書いたのだけど、江戸時代や明治期以来、日本らしさの研究として食文化、風土、手仕事、「粋(いき)」、雅さと俗さ、幽玄、言霊論、山川草木悉皆成仏論、そのほかについて語られてきたわけだけど、日本の「いわゆる保守派」の問題点としてはそうしたバークでいうところの「国家」以外の要素をやけに軽視した議論が幅を利かせてきているところがあると思う。

それは「経済的要素」というものを保守としてどう考えるかという問題でもあると思う。先年、「そろそろ左派は経済を語ろう」という本が出て、左派に欠けていた経済学的議論を呼び起こそうという試みがなされ、これは私も面白く読んだし大事なことだと思ったのだが、それなら右派は「経済」についてきちんと掘り下げて考えているかといえば、どうもそうではないように思う。

貧富の格差、特に貧しい層の経済的困難をどう解決するかというのは当然ながら統治者にとって大きな問題であり続けたわけで、江戸時代の統治者にとっては飢饉にいかに対処するかというのは大きな問題だった。新自由主義が反保守的だと思うのはそういうところで、累進課税制度や高福祉の実現はむしろ「良き統治」という意味で保守的な政策なのだと思う。

そのほかも現存保守は日本らしさとしての「粋」や「恥じらい」みたいな部分をかなぐり捨てた罵倒姿勢みたいなものはみっともないし、アカデミズムが左傾化が強すぎるという問題点はあるにしろ、人文学を敵視する姿勢も文化伝統を重視すべき保守としてはいかがなものかと思う。

また手仕事の業者を立ち行かなくさせるインボイス制度やメガソーラー建設による森林=風土破壊、米を作らせずにコオロギを食えという食文化破壊に至るまで、「保守を称した日本を破壊する勢力」が保守と言われる勢力の内部にいることは困ったものだと思う。

少子化問題にしても、経済的な困難さがよく言われるけれども、若者の未来に対する希望の持てなさもまた大きな問題だと思う。

だから若者を応援する風土をつくることが一つ大事だとは思うが、希望のなさの一つとしては「日本人の若者が日本人らしく生きられる未来」を描けないこと、もあるのではないかと思った。

人間が人間らしく生きられる未来というのは、つまりはその人間の持っているものを全て発揮して生きられる未来、ということだろう。そして人間というものの重要な部分に、アイデンティティというものがあるのは間違いない。ジェンダーマイノリティのアイデンティティを重視し、それが尊重されて生きられる未来というのは描かれているわけだから、そろそろ「日本人というアイデンティティ」を持った日本人が「日本人らしく生きられる未来」についても考えていくべきではないだろうか。


月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday