「おどろきのウクライナ」:国民国家なきイスラム世界/中国の権威主義的資本主義のゆくえ
Posted at 22/12/08 PermaLink» Tweet
12月8日(木)晴れ
今年も12月8日がやってきた。日米開戦から今年で81年か。8月15日や9月3日より、この日が日本のその後の運命を決した日だなと思う。アメリカと戦うという意志を示したという点では当時の世界にとって驚天動地のことだったと思うし、良くも悪くもその後の日本の行先を限定されたものにした、一つの出発点がこの日だったと思う。この日の決断については考えたほうがいいことはたくさんあると思うが、今後の日本の運命が良い方向に向かうよう、祈りたいと思う。
昨日は松本に出かけて整体を受けてきて、体の感じも少し改善したが、なんだかちょこちょこと動くことが多くて結構疲れたのだけど、夜は早めに寝たのに4時間も寝ないうちに目が覚めてしまい、頑張って布団の中にはいたのだが、4時半に起きていろいろ動いている。
昨日は橋爪大三郎・大澤真幸「おどろきのウクライナ」を読んでいたのだが、これは2021年から22年にかけての両者の対談本で、最初の2章が「アフガニスタンとアメリカ」と「中国とウイグル」をテーマにしていたのが、ロシアによるウクラな侵攻が起こり、後の3章がウクライナについて話すという内容になっている。
逆に言えば最初の2章はウクライナ侵攻以前の世界について話しているということになり、侵攻後の世界に生きている今の我々にとっては少し違う感じもある。しかしそれはそれとして、自分などが考えていない角度からの考察もあるので興味深いことは多かった。
一つはイスラムについての分析で、イスラムに内在した論理の研究のようなものをどちらかと言えば読んできたこともあり、国際政治においてイスラムをどのように見たらいいかというところが興味深かったのだけど、特にイスラム世界にはイスラムの論理だけではネーションステート(国民国家)が成立しない、という話が興味深かった。
日本や西欧における「国家」というのは一種の「社団」と言えるわけだけど、それは西欧では教会が政治的権能を持たなかったために世俗の統治社団として国家が成立し、それが絶対主義時代の主権国家から現在の国民国家になったと考えられているわけだけど、統合の原理としてはもともとその国の教会があると。イスラームはウンマという信者全体の共同体はあるが、聖職者の存在は本来なく、イスラム全体を統べる統治者=カリフ(シーア派ではイマーム)は認められるが現在では存在しないので、いわば場当たり的な統治権力がその場その場で成立するだけで、国家の存在を正当化する論理はイスラムからは出てこないという指摘はなるほどと思った。
しかしアメリカにしても西欧にしても国家とはこういうものという観念が強くあるので、アフガニスタンという領域には当然アフガニスタンという国家があるはずで、それはイスラム原理主義組織のタリバンではダメで、違う権力が必要だという形で介入したものの、アメリカが去ればあっという間にそれは瓦解し、再びタリバンが支配的になったが、タリバンもアフガニスタン全体で支持されているわけではない、それはタリバンの支配を正当化する論理がないからだ、というわけだ。
しかし橋爪さんは比較的タリバンを評価していて、つまりはタリバンは紛争解決能力があると。タリバンはもともとイスラム神学生の組織だから、イスラムに基づいて紛争を裁く能力があり、それによって支持されている側面が強いと。それに対して大澤さんは否定的で、暗殺された中村哲さんによるとタリバンにはそれほどの能力がないと。むしろ中村さん自身がそれぞれの利害対立のある集団の紛争解決に努力してよくそれを解決していた、ということを言っていて、ただ理屈としてはタリバンはイスラム法は理解しているわけだからそれに基づく解決というオーソライズができるけれども中村さんは恐らくは利害調整をしていただけだから、そこで本当の意味での納得が得られたのかどうかはどうなんだろうなとは思った。ただ、少なくともアメリカ的な一方的な紛争処理よりはマシだっただろうとは思うのだが。
第二章は中国がこれからどうなるかということだけど、文化大革命があったから改革開放が成功した、という話は本当かなと思いながら読んでいたけれども、大躍進は失敗して改革開放が成功したのは、文化大革命においては毛沢東のカリスマのもと中国の地主支配の構造=旧秩序が徹底的に破壊されて全て共産党による資源となったため、それらを使って資本主義化することが可能になったという考察だそうで、逆に言えばなかなかこれだけ大胆な考察は中国研究者にはし難いかもしれないなあと思った。
西欧や日本における「自由主義的資本主義」しか資本主義はないと思われてきたが、中国の「権威主義的資本主義」が成功しつつあるように思われる現状をどう評価するか、という話も面白いなと思うのだが、私の中では中国は今のところ開発独裁の延長線上にあるだけ、みたいな見解が結構強い。
ただ中国は「皇帝支配のもとでの経済発展」という2000年以上の歴史を持っている、という指摘はまあそれはそうだなと思った。システムとしての資本主義は政治的自由がなければ成立しない、という見解を否定するような現象が中国で起こっている、というのは私はどうも「それほどのことはないんじゃないか」という気がしてしまうのだが、独裁国家が国家主導で経済を発展し戦略的に重点分野に投資するということ自体は少なくとも今はそれなりにうまくいっていることは確かだ。むしろ日本の方が「自由の重荷」のようなものに喘いでいることもまた確かなので、これは比較資本主義みたいな感じでもう少し考えてみると面白いのだろうとは思う。
ただ、現代の中国共産党政権の権威主義的な支配は、伝統的な儒教原理の「天命による支配」という正当化はできないわけで、でも現実には「王朝樹立者」である毛沢東の「後継者(いわばカリフ)」としての正当性しかないというのだが、私は実際には「10億人を食べさせていること」そのものが今は正当性の根拠になっているのだと思う。だから経済的にうまくいかなくなった時にどういうことが起こるかという問題があるので、中国共産党自体が経済に強くコミットするようになっているのだと思う。
しかし、習近平の無期限支配のようなものが定着しつつある現在、どのような支配原理でいこうとしているのかは割と難しい、というか香港を取り戻し「台湾を取り戻す」ことによる「中国世界の回復」を成し遂げたという正当性をその根拠にしようとしていることは感じられるわけで、ちょっと怖い感じはある。
ロシアがウクライナ侵攻をするのも「ロシアの大国としての正当性」の回復という目標は感じられるわけで、中国はここから学ぼうとしているのはよく見えるから、日本としてもウクライナを援助するしか道はないなと改めて思った。
ウクライナについての章はまた改めて感想を書きたい。
カテゴリ
- Bookstore Review (17)
- からだ (237)
- ご報告 (2)
- アニメーション (211)
- アンジェラ・アキ (15)
- アート (431)
- イベント (7)
- コミュニケーション (2)
- テレビ番組など (70)
- ネット、ウェブ (139)
- ファッション (55)
- マンガ (840)
- 創作ノート (669)
- 大人 (53)
- 女性 (23)
- 小説習作 (4)
- 少年 (29)
- 散歩・街歩き (297)
- 文学 (262)
- 映画 (105)
- 時事・国内 (365)
- 時事・海外 (218)
- 歴史諸々 (254)
- 民話・神話・伝説 (31)
- 生け花 (27)
- 男性 (32)
- 私の考えていること (1052)
- 舞台・ステージ (54)
- 詩 (82)
- 読みたい言葉、書きたい言葉 (6)
- 読書ノート (1582)
- 野球 (36)
- 雑記 (2225)
- 音楽 (205)
月別アーカイブ
- 2023年09月 (19)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (31)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (29)
- 2023年03月 (30)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (32)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (31)
- 2022年08月 (32)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (27)
- 2022年01月 (30)
- 2021年12月 (30)
- 2021年11月 (29)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (9)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (18)
- 2021年05月 (20)
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (25)
- 2021年02月 (24)
- 2021年01月 (23)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (13)
- 2020年09月 (17)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (27)
- 2020年06月 (31)
- 2020年05月 (22)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (24)
- 2019年10月 (28)
- 2019年09月 (24)
- 2019年08月 (17)
- 2019年07月 (18)
- 2019年06月 (27)
- 2019年05月 (32)
- 2019年04月 (33)
- 2019年03月 (32)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (18)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (13)
- 2018年07月 (27)
- 2018年06月 (8)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (14)
- 2017年08月 (9)
- 2017年07月 (6)
- 2017年06月 (15)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (10)
- 2017年03月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (25)
- 2016年06月 (17)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (34)
- 2014年02月 (35)
- 2014年01月 (36)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (28)
- 2013年09月 (23)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (16)
- 2013年03月 (21)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (23)
- 2012年09月 (16)
- 2012年08月 (26)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (19)
- 2012年05月 (13)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (28)
- 2012年02月 (25)
- 2012年01月 (21)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (25)
- 2011年08月 (30)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (29)
- 2011年05月 (32)
- 2011年04月 (27)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (32)
- 2010年12月 (33)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (29)
- 2010年01月 (30)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (28)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (28)
- 2009年06月 (28)
- 2009年05月 (32)
- 2009年04月 (28)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (29)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (33)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (32)
- 2008年04月 (29)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (26)
- 2008年01月 (24)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (35)
- 2007年08月 (37)
- 2007年07月 (42)
- 2007年06月 (36)
- 2007年05月 (45)
- 2007年04月 (40)
- 2007年03月 (41)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (43)
- 2006年11月 (36)
- 2006年10月 (43)
- 2006年09月 (42)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (43)
- 2006年05月 (30)
- 2006年04月 (32)
- 2006年03月 (40)
- 2006年02月 (33)
- 2006年01月 (40)
- 2005年12月 (37)
- 2005年11月 (40)
- 2005年10月 (34)
- 2005年09月 (39)
- 2005年08月 (46)
- 2005年07月 (49)
- 2005年06月 (21)
フィード
Powered by Movable Type
Template by MTテンプレートDB
Supported by Movable Type入門