「現代思想入門」ラカンと否定神学と行動の理論/「鎌倉殿の13人」神仏の力に鈍感な義時の個性

Posted at 22/06/30

6月30日(木)晴れ

今日で6月も終わり。今月の後半は思いもかけず梅雨が早期に明けてしまい、季節外れの猛暑という感じになった。連日30度を超えている感じがあるが、諏訪では珍しい。朝のうちにいろいろ作業をして昼はゆっくりと考えたりするが、実際昼食後は昼寝をしないではいられない感じになっている。汗をかくせいか、夜は一時期よりもよく眠れるし、頭もぼんやりと休まる感じにはなっていて、多分いいことなのだろうと思う。

今朝は4時半ごろから外に出て草を刈り、裏庭の父のプレハブの書庫の掃除を少ししたりした。13年前に父が亡くなってからほとんど手付かずになっていたのでだいぶ汚れているし痛んではいるのだが、床を拭き掃除したり本棚を拭き清めて自分の部屋に移動したりして、気がついたら6時半過ぎになっていた。

それから出かけてヤンジャンを買い、湖の方をドライブして帰ってきたのだが、もう7時くらいになっていたので道が混んでいて、いつものドライブのようにはいかず、少しイライラしたりしてしまった。

昨日は午前中に出かけて整体で体を見てもらっていたのだが、まあ体を動かして汗をかくのはいい感じのようで、「いい汗をかいている感じがしました」と言われたのは良かった。そう言われるといろいろ作業をする気にもなるわけで、まあその辺りは単純である。

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000363613

千葉雅也「現代思想入門」を読んでいる。昨日はフロイトのあたりから始まって、マルクス、ラカン、ルジャンドル、と読み進め、日本の現代思想の流れである「否定神学批判」みたいなところまで読んだ。つまり章立てで言えば第5章の「精神分析と現代思想」まで読んだことになる。

精神分析といえばフロイトとユングくらいしかよく知らなかったが、ラカンの話はいろいろとへえっと思うところがあった。部分的には聞いたことがあることも結構あったけど、「現代思想」がラカンの精神分析理論の批判から始まっている部分が大きいというのはまあ理解はできた。

Twitterでなされているいろいろなやりとりや、日本の「現代思想家」たちがいろいろ言ったりやったりしていることがこの辺りに起源を持っている、ということが結構わかった部分はあるのだけど、それが私自身の生のリアルにどのくらい関わってくるかというとちょっとわからない、という感じの方が強い。

現代思想が流行したのは1980年代で、当時私は大学生だったからそれをかじった人たちが周りにも多く、それなりの影響は受けたと思うが自分としてそういうものにそんなに関心が持てたわけではなくて、社会民主主義的な主張や共産主義の主張、コミューンの主張、仏教など宗教的な主張、キリスト教、天皇を中心とした国家観などさまざまな思想に触れ、どういうものがいいのかとか考えてはいたが、これが自分の考え方、みたいなのははっきりとは持てないでいた。

だから今になってそれなりに「現代思想」が理解できるのはまあ良かったとは思うのだけど、自分の思想として採用しようという気になるわけではなく、まあ方法論として使えそうなものはあるなという感じで、その辺のところをもう少し掘り下げておくといいかなという気はした。

どこかにも書いたがやはり思想というものは左派の方が理論的に精緻にできていることが多いから、左派を批判するのに右派の思想は使いにくく、左派の論理を使った方が使い勝手が良いことが多い。これは昔からそうで右派は左派のやってきた主張や戦術を学んでそれを利用したりすることが多かったわけだけど、結局プーチンのように剥き出しの暴力を躊躇いなく使う権力者が出てくるとなかなか思想の力がどこまで有効かと考えさせられるところはある。

思ったことを三つほど。ドゥルーズに「本能」と「制度」という概念があるそうで、本能というのは生物として本来持っている欲望というか動きなのだが、人間は過剰であるために動物的本能とは逸脱した欲望を持ち、それが制度という形で成立するということのようなのだが、つまり「同性愛」などという本能から逸脱した欲望も制度として成立し得る、ということのようだ。

現代人は本能よりも制度に惹かれ、制度で本能を克服することができるという幻想を持つ人が多いんじゃないかとこれを読んでいて思った。フェミニストが完全に男女平等にするために男性の性欲を否定したりするのは制度的願望と考えると理解はできるなと思ったが、人間が生物であるという限界を自覚してないのはよくないという気はする。

二つ目はラカンだが、「成長とは過剰を制限されて行くことだ、という話。たとえばものの名前や自分の名前を教えられ、それ以外のものではないという制限がかけられて行くと。これは人間は元来が過剰であるので、教育とか成長によってそれを制限して行く必要があるということだという。

考えてみると、私は成長の過程の中で常にファンタジー的な夢想が伴っていたが、それは制限されることによって自分の過剰性を刺激され、それが夢想という形で発露していたんだなと思う。いわば、制限というブレーキをかけられることによって夢想という過剰のアクセルがさらに踏まれていたということなんだろうと思った。

そう考えると当時は過剰なガキンチョであったなと思うが、今もまだそういうふうに整理してみると、いつもブレーキを踏みつつアクセルを踏んでる感じはあり、そこの制動は相変わらず難しいんだなと思ったりする。

三つ目もラカンと、それを批判した東浩紀の「存在論的、郵便的」によって提示された「否定神学をいかに克服するか」みたいな話についてだけど、否定神学というのは「人間はカントのいう「物自体」に到達することはできないが、物自体に到達することを求めて活動せざるを得ない」、という近代思想のテーゼのネガティブな側面を指しているのだという。

ここで著者が提示しているのは、「物自体という無限の謎」に向かって行くのではなく、「有限の、つまり人間に手の届く範囲での人生のあり方に意味と喜びを見出そう」という感じのことで、まあこれはなるほどと思うところはあるわけで、自分がやっていることもそれに似ているといえば似ているが、自分はその「無限」を諦めたわけではないというところがちょっと違うのかなという気もした。諦めるのが良いのか悪いのかはちょっとわからないところがあるのでなんともいえないが、東さんがチェルノブイリへのツアーを企画したりゲンロンという「場」を作ったりする方向性もその辺から出てきてるのかなと思ったりした。

また、人間には一人一人独自の「存在の偏り」があり、それをサントームというようだが、それが有限の行為の一つの動機・目的であるとするなら、例えば齋藤孝さんがいう「偏愛マップ」みたいな方向性がそういうものなのかなと思った。

より大きな目標を見た方がいいとは思うが、手近なところから一つ一つ何かを実現して行くという考え方は地道だし現実の人間の生き方としてはありだと思うが、それが現代思想の帰結なのかなと思うとそれでいいのかなという気もしないではないなとも思った。まあこの辺りはまだ自分の中でも未整理なのでこのくらいのラフにとどめておこうと思う。

***

https://www.nhk.or.jp/kamakura13/

「鎌倉殿の13人」の頼朝と義時のやりとり、「ようやくわかったぞ。神仏を恐れて何もできないのは時間の無駄じゃ」「鎌倉殿はいつも私にだけ大事なことを打ち明けてくださいます」というのが、何を意味しているのかということをいろいろ考えていたのだが、これは義時の今後にとってかなり重要な言葉ではないかと思った。

すぐに思いついたのは承久の乱の結果、敗北した朝廷側の処分として三人の上皇を島流しにするという空前絶後の措置を取ったこと。これは義時がその後「悪人」というイメージで語られる一つの原因になったことだけど、ここで「神仏を恐れないで果断な対処ができる」という義時の個性と考えることもできる。

特に、頼朝が落馬した際に多くの関係者に鈴の音が聞こえる、つまり「虫の知らせ」があったのに、義時にだけはこの音が聞こえていない。考えてみると八重が亡くなった時も義時には全然そういうものがなくて、ある意味そういうスピリチュアルな感覚から最も隔絶した人間だと考えることもできるなと思った。中世人として当たり前な程度には神仏を敬う感覚はあると思うしその辺は近代人とは違うと思うが、そういう「個性」としてこの義時は描かれているのではないかと思った。

義時の現時点での妻は比企の娘である姫の前だが、彼女と結婚する時に義時は起請文を、つまり神仏に誓って離縁しないと約束しているわけだが、後の比企の乱ののちに彼女は離縁され、彼女は京に上って公家の源具親の妻となり、子を成している。この子が義時の次男・朝時と同母であるという記録があるということで、それは確かだと思われるのだが、この離縁に関してもある種神仏への畏れよりも重視するものがあったということなのだろうなと思う。

彼は鎌倉の御家人たちの争いの中でほとんどただ一人生き残り一族を繁栄させていくわけなのだけど、それがどういう個性によって実現されたのかというのが一つのこのドラマのテーマなのかなという気もするし、そういうふうに描かれているという考えを持ってこの後の展開も楽しみにしていきたいと思う。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday