自分にとっての作家

Posted at 21/09/10

まあ個人的な内面状態を書くのもあまりかっこよくない気はするのだけど。

気分が上がったり下がったりするのは元々のことだけど、できればそういうものにあまり左右されたくないなとは思う。ただ、そういうのを無視するとそういうのはこじれるので、ある程度フォローする必要はある。落ち込んだときには落ち込んだときにしか書けない文章みたいなのもあるし、上がった状態の時にはそういう時だからこそ書けるみたいなこともある。

おそらく作家というものは、そういう自分自身の強さや弱さ、内面の変動、そうだからこそ見えること、そしてそういうものが見えなくなってしまった悲しみ、そういうもの全てを表現にぶつけていくことができる人なんだろうなと思う。

というか、そういうものが「自分にとっての作家」なのかもしれない。

作家という人たちがよく書けない書けないと言っていることが多けど、書けないことも書くことの一部なんだろうなと思う。まあだから、作家というものは自分にとってのある種のスーパーマンみたいなものなのかもしれない。

最近は書かなくなったけど、10年ほど前は小説とか物語とかを書いて、ネットなどに上げたり公募に応募してみたりしたこともある。今読んでも自分では面白いと思うのだが、なんとなく古くなってきたりした感じもあるし、一方ではこの辺の書き方は甘いなと思うところも当然出てきている。

恐らくは今書いている文章もまた、今は「こういうふうにしか書けない」と思って書いているのだが、こんなふうに書いたほうがもっといいんじゃないか、みたいなことはまた後になったら感じるんだろうなと思う。

マンガの感想や本を読んでの感想など、書きたいことはない訳ではないのだけど、しばらくは自分の内面というか自分自身というものが一番自分にとっての問題であり続ける感じがするので、しばらくはこんな感じの文章を書くことになるのではないかという気がする。

自分はおそらく、自分に引きつけてでないと、自分が本当に書く意味があると思えるような文章を書くことはできないんだろうなと思う。少し遠いなと思うところにあるものについて、感想を書こうとしても、それは自分が見えていないことについて書くことになるのではないかという感じがする。

しかしまあ、昨日小林秀雄を読んでいて思ったのだけど、見えていると思ってそういう感想を書いたりするのも、なんといえばいいかある種驕った行為であるような気もするのだよな。どんな作品でもそうだけど、当然ながら見えていないところはいくらでもある。見えていないことについては書けないし、それが見えないことについての分の弁え方というか、そういうものがない文章は読んでいて辛い。

まあ私もいい気になってそういう文章をたくさん書いているとは思うのだけど、自分にとって自分で見えていると感じられる距離のものをちゃんと見て書くべきだなと思うし、そういう意味では自分はすごく近視眼であって、少し離れてしまうとすごく輪郭がぼやけるんだなと思う。

理論とか理屈というものは、その視力を上げるためのメガネみたいな部分があるが、実際のところ、眼鏡を通してみたものよりたとえ見えなくても自分の目で見たほうが感じられるものというものはあるから、理論とか理念とか通念とか常識とかそういうものはなるべく外してみたほうがいいと思う。

本当に小林秀雄こそ、そうやって読まないと読めない文章なんだよなと改めて思ったりする。

美しい花がある、花の美しさというものはない。

花の美しさについて検討するのもいいけれども、美しい花をじっくりとみて、愛でて、それに酔ってみるのもまたいいことではある。

作家というものもまた、そういう普通の人の目には入りにくいものをまたみていくものだとも思うし、自分について書く、自分の内面や希望や絶望やそのほかまだ名付けられていないものまで、見るだけでなくみている自分というものも見る、自分を見る自分をまた見る、くらいのことができてないといけないんだろうなとも思ったりする。


月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday