「NARUTO」を読んでいる。個人の重い物語を描き出す膨大な熱量。(長文です)
Posted at 19/11/16 PermaLink» Tweet
「NARUTO」を読んでいる。いま全72巻中30巻まで読んだ。最初の2巻は単行本で読み始めたが、72巻全部を並べるスペース的余裕はないので3巻以降はKindleで読んでいる。Kindleも基本的にはiPadで読んでいるのだが、状況によってはiPadを持ち運べないのでiPhoneで拡大しながら読んだところも数巻分ある。
これはTwitterでやりとりしている方から強く勧められたのが読み始めたきっかけなのだが、読み始めて良かったと思っている。
私は80年代まではそれなりにマンガは読んでいたがそれ以降は80年代ニューウェイブ、特に諸星大二郎や近藤ようこなどの作品の他は読まなくなっていて、2010年頃から再び読み始めたのだが、「進撃の巨人」を始めとする現代の作品の自分にとっては思いがけないマンガシーンの展開が面白く、その読まなかった空白を埋めることにそんなに熱心ではなかった。「売れている作品」の代表格として「OnePiece」は読み始めて、これはとても面白いと思い、今でも読んでいるが、ほぼ同じ時代に連載されていた「NARUTO」の方は巻数の多さもあってとりあえず良いかと思っていた。
ただその方と「鬼滅の刃」について語り合っているうちに「NARUTO」を強く勧められたので、まずは読んでみようと思い、自分の心の余裕がある時を狙って読み始めたのだった。(何しろ今は忙しくて、特に気持ちが忙しいのでなかなか心の余裕のある時というのはない。ただマンガはむしろそういう時の救いになることがあるから、そうなったらそんなに読むことが負担にならないだろうという気持ちもあった)
読み始めての第一印象は、「重い」ということだった。登場人物の背負っているものがみないちいち重い。そしてその重さが原動力となって物語が進んでいく。その重さを解消するために、前に進んで行かざるを得ないからだ。人が歩くということは前へ前へと倒れていくことで、倒れないためにさらに足を出して前に進んでいくのだ、という意味から、これは人が生きるという物語だと思った。
というような恥ずかしげもない表現になるが、つまり「NARUTO」はそういう、人が生きるということの物語の祖型の一つを作り出しているのだと思ったのだ。
現代の諸作品を時々思い出しながら読んでいると、この「NARUTO」の作り出した世界を踏まえて、その上に乗っかって作られている作品が実に多い。ある意味みな「NARUTO」後の世界を生きる作品になっているように思われる。もちろん「NARUTO」自身も、特に初期は「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」の影響を強く感じる場面があり、「NARUTO」自身も鳥山明後の作品である、という面もある。しかし仲間が大切だ、選びとる意志が大切だと言った今の作品では定番になっているくだりを描く熱量が今の作品に比べて半端なく高い。
それは当然ながら、「NARUTO」以前にそのテーマをここまで描き切ろうとした作品がなかったからだ。そして、それ以降は同じようにこのテーマを掘り下げようとすると、どうしても「NARUTO」にかぶってしまう。二番煎じにならないように、少しずらして描かざるを得ないから、そうなるとオリジナルというよりはバリエーションの気味が強くなる。それはエピゴーネンというような単純なものではなく、そうせざるを得ない時代の制約のようなものだと思う。モネが印象派絵画の祖になったからと言って、ルノアールやドガがモネのエピゴーネンではないのと同じようなものだろう。
で、「NARUTO」を読み進めれば読み進めるほど、私が読んでいて好きな作品のプロトタイプというか、この泉の水を汲み出して作られた作品だと感じるものの源みたいなものをどんどん見出していって、自分の中の現代のマンガ世界の系統樹的な世界というか進化論的な世界というか、ある種の世界象が描かれていくような感じを持っている。
だからこの作品を強く勧める気持ちというのはとてもよくわかったし、勧めていただいたことを感謝している。
ただそれゆえに、良くも悪くも一世代前の作品だと感じるという面もある。これは良いとか悪いとかいうことではなくて、「NARUTO」はある意味革命的な作品だということでもあり、革命はそれが成功した後はその成果は新たな日常になるということだ。世界を作り出した巨人が死んだ後はその上に新たな世界が作られ、新たな世代が生きていくことになるということだ。この辺り、まだそこまで読み進めてはいないけれども、新たな時代は新たな世代が作っていくということがおそらくは「NARUTO」の一つのテーマであろうことから、とても示唆的であるように思う。
「NARUTO」に描かれている個人の抱えている物語の重さに比べ、現代の諸作品は軽い、という批評はその通りで、それはまあ「あしたのジョー」と「リングにかけろ!」の違いのようなものだ。私は80年代がそういう文化的なものを一番吸収した時代だから、常にその前の68年の世代から70年代に生み出された膨大なエネルギーの塊のような作品群と、「我々の時代」のポップで軽い作品群とを常に比較し、また評論家によって「好きなもの」を批判されてきた世代なので、常にそういう批判に対しては反発を感じてきているのだけど、「NARUTO」と現代の作品群の対比も同じことが繰り返されているように思える。というか文化というのはそういうものなんだなと思う。
というか、私としては、1999年に始まったこの作品が、物語が消費し尽くされたかと思われた80年代の遥か後に、まだ新たな物語の鉱脈を発見し、次の時代をこの「NARUTO」という作品が作り上げたという事実を知ったという驚きの方が強い。
私たちの時代、80年代はどちらかというと物語が色あせ、その部分部分を消費し、創造というより解体、成長というより爛熟、という雰囲気の強い時代だったし、私はその時代が好きだったから、今でもそういうものを愛する部分があり、その意味では現代の作品群はとても好きなものが多い。
70年代的なものと80年代的なものの違いというのは、「主義の時代」か「趣味の時代」か、ということだろう。「NARUTO」はいわば新たなテーゼを提出した作品であって、そういう意味では「主義の時代」を牽引したと感じる。今の作品は、キャラクターの魅力であるとか、趣味が問題になってきている。
それは例えば最近喧しいおたくとフェミニストの対立みたいな問題でもそうで、彼らの対立は要するに「好きなものは好きだ」と表現の自由を盾に主張するおたくと、「嫌なものは嫌だ」とフェミニズムを盾に主張するPTA左翼の対立であって、こんなのは男女の対立でもなんでもない。要するに主義に偽装した趣味の対立の問題なのだ。
ただそれがそうなるのも一つの理由はあって、私たちの80年代は豊かな時代だったから、人は主義から解放されて趣味に生きられるようになった、という面があったわけだけど、今は絶望的な時代だから主義にこだわる余裕がなくなり、人は趣味に慰安を求めざるを得ない、ということなのだと思う。絶望的な時代だから、せめて好きなものは見たいし、それを守りたい。また一方で絶望的な時代だから、せめて見たくないものは見たくないし、それを排除したい。(そういう意味でいうと「進撃の巨人」などはこの時代の象徴であり、「怖いものは怖い」、繰り返し描かれる絶望、「この世界は残酷だ」と言い切ることがむしろ慰安になる、という作品だなと思う。)その辺りのところが80年代と現代では決定的に違うように思われる。だから人はより強く自分の趣味を守らざるを得なくなり、ゾーニングさえ成立しにくくなり、相手の趣味を焼き払うまで収まらない殲滅戦争の様相を呈している。
しかし例えば、問題になった巨乳の女の子キャラのポスターにしても、あれは本当に「性的な表象」なんだろうかと思う。描かれてきた歴史から見ると、巨乳というのはどちらかといえば若い女性の表象ではなく、むしろ地母神的なものであり、つまり母親であり、性的表象というよりはむしろ成熟を、身も蓋もなく言ってしまえばむしろ老いの表象であったように思う。つまり巨乳というものは「セックスを感じさせるもの」というよりは「年齢を感じさせるもの」であったのであり、ある意味フェミニストが「ちんぽよしよし」的な表現をする「家父長的な女性支配」の表象であったということもできる。だからその表現の品のなさはさておき(私の品のない表現を書いてしまったことを後悔しているが、まあここではそう描かざるを得ないだろう)フェミニストが直感的に表現していることは当たっている面も多いとは思う。ただすでにそこに対立の本質があるわけではないので、当たっていても無駄ではあるのだが。
例えば「NARUTO」で巨乳の女性キャラといえば綱手なのだが、この綱手はナルトに「ババア」と言われているように若く見せていても50代の女性であって、彼女は「5代目火影」として木の葉隠れの里を仕切っているいわば家父長的な女性であり、彼女の巨乳はその象徴でもあって、きちんと物語の中でその造形の意味は成立している。決して作者が「巨乳好きだから巨乳に描いた」わけではない、と思う。(多分)他に巨乳で表現される女性は今のところ出て来ていない。
まだまだ72巻中30巻なので第一部が終わって第二部が始まったばかりなのだが、各キャラクターの成長が著しく、まだ自分の中でその当否がうまく収まってないところなのだけど、一つの世代が誕生し、成長し、そして世界の中心になって動かしていく、そういう物語として描かれているのだろうなという想像は、まあ「NARUTO」の続編「BORUTO」を読んでいるから多少はその先を知っているということもあって、この先の展開にも期待している。
今朝起きてから以上描いたようなことが頭の中から溢れて来たので書いてみたのだが、多分まだ書き切れていない、書く前に雲散霧消してしまった部分もあって、また思い出したら追加して書いてみたいと思う。
私自身は主義の時代の人間ではなくて趣味の時代の人間なんだなと思うし、ジョン・レノンの政治性・メッセージ性よりポール・マッカートニーの享楽性・音楽性を愛した世代なので、「進撃の巨人」や「鬼滅の刃」など現代の作品はとても好きなのだが、「NARUTO」はそういう時代のベースを作ってくれた作品なんだなと認識しつつ読まさせていただいているという感じである。
カテゴリ
- Bookstore Review (17)
- からだ (237)
- ご報告 (2)
- アニメーション (211)
- アンジェラ・アキ (15)
- アート (431)
- イベント (7)
- コミュニケーション (2)
- テレビ番組など (70)
- ネット、ウェブ (139)
- ファッション (55)
- マンガ (840)
- 創作ノート (669)
- 大人 (53)
- 女性 (23)
- 小説習作 (4)
- 少年 (29)
- 散歩・街歩き (297)
- 文学 (262)
- 映画 (105)
- 時事・国内 (365)
- 時事・海外 (218)
- 歴史諸々 (254)
- 民話・神話・伝説 (31)
- 生け花 (27)
- 男性 (32)
- 私の考えていること (1052)
- 舞台・ステージ (54)
- 詩 (82)
- 読みたい言葉、書きたい言葉 (6)
- 読書ノート (1582)
- 野球 (36)
- 雑記 (2225)
- 音楽 (205)
月別アーカイブ
- 2023年09月 (19)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (31)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (29)
- 2023年03月 (30)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (32)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (31)
- 2022年08月 (32)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (27)
- 2022年01月 (30)
- 2021年12月 (30)
- 2021年11月 (29)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (9)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (18)
- 2021年05月 (20)
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (25)
- 2021年02月 (24)
- 2021年01月 (23)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (13)
- 2020年09月 (17)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (27)
- 2020年06月 (31)
- 2020年05月 (22)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (24)
- 2019年10月 (28)
- 2019年09月 (24)
- 2019年08月 (17)
- 2019年07月 (18)
- 2019年06月 (27)
- 2019年05月 (32)
- 2019年04月 (33)
- 2019年03月 (32)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (18)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (13)
- 2018年07月 (27)
- 2018年06月 (8)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (14)
- 2017年08月 (9)
- 2017年07月 (6)
- 2017年06月 (15)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (10)
- 2017年03月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (25)
- 2016年06月 (17)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (34)
- 2014年02月 (35)
- 2014年01月 (36)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (28)
- 2013年09月 (23)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (16)
- 2013年03月 (21)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (23)
- 2012年09月 (16)
- 2012年08月 (26)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (19)
- 2012年05月 (13)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (28)
- 2012年02月 (25)
- 2012年01月 (21)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (25)
- 2011年08月 (30)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (29)
- 2011年05月 (32)
- 2011年04月 (27)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (32)
- 2010年12月 (33)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (29)
- 2010年01月 (30)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (28)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (28)
- 2009年06月 (28)
- 2009年05月 (32)
- 2009年04月 (28)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (29)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (33)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (32)
- 2008年04月 (29)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (26)
- 2008年01月 (24)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (35)
- 2007年08月 (37)
- 2007年07月 (42)
- 2007年06月 (36)
- 2007年05月 (45)
- 2007年04月 (40)
- 2007年03月 (41)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (43)
- 2006年11月 (36)
- 2006年10月 (43)
- 2006年09月 (42)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (43)
- 2006年05月 (30)
- 2006年04月 (32)
- 2006年03月 (40)
- 2006年02月 (33)
- 2006年01月 (40)
- 2005年12月 (37)
- 2005年11月 (40)
- 2005年10月 (34)
- 2005年09月 (39)
- 2005年08月 (46)
- 2005年07月 (49)
- 2005年06月 (21)
フィード
Powered by Movable Type
Template by MTテンプレートDB
Supported by Movable Type入門