メディアリテラシーという概念を疑え/「想定外」はどう想定されたのか/佐々木俊尚『キュレーションの時代』を読む
Posted at 11/04/22 PermaLink» Comment(2)» Tweet
佐々木俊尚『キュレーションの時代』現在68/311ページ。面白い。この本の見返しや目次を読んで目を引くところは何箇所かあったのだけど、特に印象に残ったところは二つ。一つは、第4章の冒頭の小見出し「情報の真贋なんてだれにもみきわめられない」という言葉。これは一瞬「えっ?」と多くの人が思うだろうと思う。巷間いわれていることと正反対だからだ。それはメディアリテラシーという概念だ。
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書) | |
佐々木俊尚 | |
筑摩書房 |
簡単にいえばメディアリテラシーとは、情報を吟味し情報を取捨選択する能力だ。この情報の氾濫する時代にあってこのリテラシーが重要だということは口を酸っぱくして言われてきた。逆にいえば、「情報を取捨選択して「正しい」情報のみを選り分けることは可能である」、というメッセージがこの概念にはある。佐々木はここに疑義を唱えているわけだ。考えてみれば当然なのだが、今回の原発事故の情報にしたって、政府の出してくる情報、東電の出してくる情報が正しいかどうかなど、我々素人に判断のしようがない。佐々木はそういう意味でのリテラシーを個々人が持つことは不可能だと考えるが、しかしネットの普及によりその人が過去に発信したことを吟味しなおすことができるから、その人自身が過去どういう情報を発信してきたかによって『発信者』の信頼性を確かめることができ、それによってその情報の信頼性も推し量ることができる、ということを言っている。そのこと自体は別に新しい話ではないのだが、メディアリテラシーという金科玉条にちょっと待てよ、と言ったことは重要だと思う。
ちょうど同時に読んでいたのが甲野善紀のメールマガジン『風の先、風の跡』に寄稿されていた森田真生の文章だった。彼は中学生のころ、「人は何のために生きるのか」ということに最大の関心があって、いろいろな本を読んだりしているうちに、「何のために生きているかが分かって生きている人が一人もいないらしいという衝撃的な真実がだんだん見えて来て、何とも言えない心細さを感じていたのだという。
そんなとき彼はバスケットボール部に身体操作法を紹介に来た甲野善紀に出会い、その佇まい、何かを感じ取ろうとするかのように上を見上げるしぐさ、言葉を慎重に確かめて行くかのようなリズム、視線の動き、呼吸の間合い、そういう様子の細部全体が彼に強い印象を与え、「人が何のために生きるのか」という問いに正面に取り組んでいる「大人」が「いる」ということが彼を奮い立たせ、自分はひとりじゃないと思い、自分なりの道筋で「人が生きる意味」を追求しようと思ったのだという。
たとえ答えにたどりつかなくても、甲野がその時そうしていたように、問い続けていればいい、問うことをやめないことこそが本当に生きるということに違いないと思ったのだという。
その二つが自分の中で核融合したのだろう。
何が本当かということを「見極める」ことは不可能なのだ。それは「追求して行くしかない」ことなのだ。それが可能だと考える「リテラシー」の考え方そのものに、何か巨大な無理があったのだ。「見極め」て、そこから演繹しようとする方法論自体が、常に不完全なものであり、不安定なものであるということに目を塞いでしまうからこそ、福島第一原発のような巨大事故が起こったのだということなのだ。
科学、あるいは科学的という言葉にも、「真理の追求」という側面と「技術への応用」という側面があり、現代では後者の方に重心が置かれ過ぎているように思うし、前者の側面も少し片肺飛行的な感じが出て来ているように思う。「技術への応用」という側面に関しては、確率論的にでもこういうことだと「見極められ」たものを基準に技術への応用が図られるから、常に「想定」を前提に話が進められるようになる。今回の原発事故などはその「想定」が妥当なものであったかどうかが問題になっているわけだけれども、「想定」という概念にはかなりの曖昧さが含まれる。その「想定」を設定するときにどの情報を採用し、どの情報を採用しないかについて、今回のケースでも「コスト」という要素がかなり重要な影響力を発揮したことは想像に難くない。「想定」を厳しくして安全度の向上をはかればコストがかかり、「想定」を緩くしてコストの削減を図れば安全度は低下する。本来はそこにあらゆる要素を、特に重大事故が起これば人類の存続にもかかわる事故を起こしかねない原発のような仕組みについての「想定」を設定するためには、人知を結集してありとあらゆる要素を想定につぎ込むべきはずなのだが、どうも実際にはそうなっていなかったということが明らかになりつつある。そこには「コストの壁」とともに悪い意味での「プロの壁」「経験の壁」もあっただろう。つまり、実際に運営に関わっている人間の「他のものにつべこべ口出しされたくない」という意味での「プロ意識」であり、「今まで40年間原発を「安全」に運転してきた」という経験からくるプライドである。しかしそれも、本当は「想定」に「絶対」はない、つまり「想定外」のことは「起こりえる」ということに対する「恐れ」や「怯え」の裏返しから来る「強気」という側面もあったのではないかという気がする。今となっては言っても詮ないことでもあるが、その「「想定」の策定過程」を十分検証する必要があるだろう。その意志決定こそが、この重大事故を招くか招かないかの最大の分かれ道であったはずだ。
話はずれたが、つまり「本当のこと」は「本当は誰にもわからない」のだ。そしてその分からないということを認め、本当はどうなのかを常に追い求めて行くこと。佐々木が言うように情報自身の信頼性が判断できなければ発信者の信頼性を参考に判断するというのもそのための一つの方法だろう。『見極められた』という判断自体が常に妥当なのかどうか、完全には確定していないのだという謙虚さは持ち続けなければいけない。もちろん何かをするということは常に不確かであってもその時その時の判断に基づいて行動しなければいけないし、あるところまで行ったらその疑いを払拭して「えい!」と行動しなければならない。判断に基づいて決断し、行動しなければすべての物事は前に進まない。しかしその判断自体が、その時は正しくてもその一瞬のちにはもう正しくなくなっている可能性もあるわけで、そういう厳しさの中に我々はいるという意識こそが自分たちが「太った豚」「安住した犬」にならないで済むための条件なのだろうと思う。これはもちろん「言うは易し」で、甲野や森田のようなある種の「求道者」にして初めて可能だという部分もないではないが、しかし巷間に生きる我々にとってもある意味「生き残る」ために必須の意識であるという面もあるように思う。
佐々木と森田の文章はそういう形で自分の中でシンクロし、共鳴し、響き合い、そこに大きな可能性を感じた。私ももともと「見極めることの困難さ」というか、「決めつけることの愚かしさ」というようなことを考えていたはずなのに、いつの間にかそういう俗な意味での「リテラシー」の概念に振り回され、縛られてしまっていたなと反省し、清々しい気持ちになった。
そうだな。本当の反省というのは、清々しい気持ちになることだな。逆にいえば、清々しくならなければ本当の反省とは言えないんだなと思う。
つまりそんなふうに振り回されてしまったのは、「リテラシー」を持つこと自身が「情報化社会に生きる現代の社会人の必須事項」みたいな概念が確立していて、少なくとも自分が「そりゃもちろんメディア・リテラシーくらい持ってるよ」と半ば得意げにいわなければならないような雰囲気にのみ込まれていたということなんだろうし、つまりはそれがインテリゲンチャの性(さが)のようなもので、それくらいできなければ馬鹿にされるという雰囲気に載せられていたということなのだろう。「馬鹿ですが何か?」とは開き直れない。いや、その開き直りはあんまりよくないが、「その概念自体の有効性も疑ってみてもいいんじゃないかな?」というふうになれなかったのはちょっと悔しいかもしれない。それもまたインテリの業かもしれぬが。まあこの話はきりがないのでこのくらいにしておこう。
話を元に戻すと、『キュレーションの時代』で印象に残ったもう一つの考え方は「キュレーション」という概念そのものだ。本書の見返しに記されたこの言葉の定義には、「無数の情報の海の中から、自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新たな意味を与え、そして多くの人と共有すること」とある。
この言葉を読んで私は第一印象として、正直言ってこれはツイッターでみんながやっている、RT(リツイート)で情報を広める(拡散させる)ことそのまんまだな、と思った。そんなことが特に特筆すべき新しいことなのか疑問だったし、また、RTによって間違った情報がどんどん拡散したり、意図的なデマが猛威をふるったり、風評で被害を受けたりすることの問題点の方が脳裏に浮かび、ちょっとそれを手放しで評価するのも能天気すぎる罪なのではないかと思ったのである。
この人の著書で言うと、友人に勧められた『電子書籍の衝撃』という本があるが、これもまだちゃんとは読んでいない。この『キュレーションの時代』も、ここまでのところなら読まなかったかもしれないと思う。しかし、目次を見て中身をぱらぱら見ると出てくる例がジョゼフ・ヨアキムという70歳を超えてから絵を描きだした放浪の画家の話だったり、エグベルト・ジスモンチというブラジルの知る人ぞ知る深遠なミュージシャンを日本に読んで公演させるために展開した広告戦略の話だったり、なんだか興味が惹かれるし面白そうに見えて仕方のない話ばかりで、「とにかく読んでみたい」という気にさせられてしまったのだった。そしてまだ5分の1しか読んでいないけれども、この本は十分読む価値があったと思っている。というか、読むべき本だと思う。
何というか、そういう面白い内容について書ける人の本だとすると、言っていることもちゃんと正面から吟味してみようという気になるのである。ということはつね日頃はいかに皮相な常識的な判断で物事を聞き流しているかということになるが、まあこの情報洪水の中ではそれもまた自己防衛のためには必要なスタンスとして必要悪的に身についてしまったものではある。実際、もっと鋭敏なクリアな情報感受性を持ちたいなあとは思うのだけど、何か濁ったものにもひかれてしまう弱点があるんだなあと思う。
それはともかく、「本当のことなど誰にも分からない」という第一の真実から演繹すると、上記の「キュレーション」という概念においても、その作業を行う精神において、「何が本当なのか」を、常に変化して行く真実を見極めて(それも頭で理解するとは限らない)行こうとする強烈な目的意識が必要であり、それがないと表面的な方向にどんどん流れて行く危険がある、というところは押さえておかなければならないということになる。
そこでもう一度定義に立ち返ると、「無数の情報の海の中から、自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新たな意味を与え、そして多くの人と共有すること」ということの中で、まずは自分の「価値観や世界観」を磨く、ということが一つ重要だし、その「価値観や世界観」、すなわちその人間の人間全体としての識見や教養、あるいは人間性そのものが重要になって来る。「情報を拾い、そこに新たな意味を与える」というのは今までも作家がやっていることでもあり、その作業を編集と松岡正剛も言っていたりするが、だからこそ高い原稿料がその作家に払われ、またそれなりの値段で書籍が売られているわけである。情報を拾い集めてそれに新たな意味、新たな価値を与えること。新たな意味連関を与えること自体を編集とすれば、それに新たな価値を見出し評価することがキュレーションと考えればいいのかもしれない。
もともと、キュレーションというのは美術用語で、作品の価値を真贋を含めて判断したり、海の物とも山のものともつかぬ若手の芸術家の作品の価値を評価して世に送り出す人、つまり学芸員や画廊のギャラリストがやるような仕事をさしている。だからそこには、「価値」という問題が大きく関わってきて、そこが単なる「編集」=エディットとは違うと言っていいのかもしれない。(その判断は編集の定義を下げ過ぎかもしれない。そう考えるなら編集とキュレーションはほぼ同義ということになる)
ここから先は未読部分になるので推測も交えることになるが、佐々木は映画の宣伝などにおいて、既存のマスコミのプロの仕事に対して強い疑義を呈している。名作だと彼が考えているゾンビ映画の宣伝に崖っぷち芸人を読んで叶姉妹と対談させるというゾンビ映画の本質と全く関係ない馬鹿げた宣伝方法しかされないというところに現在の日本のマスコミの末期的症状が現れているという指摘は正しいだろう。そんな宣伝をされてゾンビ映画ファンが映画を見に行くかどうかは疑問である。
老人賭博 | |
松尾スズキ | |
文藝春秋 |
もともとゾンビ映画にコアなファンがいるということ自体正直私は知らなかったが、最近松尾スズキの『老人賭博』をすぎむらしんいちが漫画化したものをモーニングで読んでいるのでなるほどそういう世界があるのかと認識を新たにしている最中だったのでわりと抵抗なく読めたしそういう宣伝方法に義憤を感じたりしたわけである。
まあそういうわけでマス伝達に対する幻想のようなものは既に崩壊し始めており、むしろツイッターなどのソーシャルメディアにおける伝達の方に可能性を見て、プロでない個人によるキュレーションがこれから重要になって来るという指摘があるのだろうと思う。
まあ、このキュレーションという定義には、そういう意味で情報の価値を再創造し、その評価を広く共有させて行くことで新たな時代を切り開いていこうということが含まれているのだと思う。
この考え方にどこか問題があるとしたら、人間の行動を「思考レベル=情報レベル」と「行動レベル=実施レベル」に分けたとき、「情報レベル」だけでくるくる回っている印象を与えることであり、生き死にを分けたり、仕事の成否を左右したり、生活や人間関係やその他森羅万象、人間生活すべてに関わって来る情報の根源レベルにおける致命的な重要性において認識が甘くなってしまう可能性があることではないかと思う。このあたりのことは養老猛が「脳化」と呼んでいる現象にも関わることではあるが、情報が真に輝くのは情報自体によって虚飾が施された時なのではなく、一つの情報が多くの人の生命を救ったり、多くの人を安心させたり、また多くの人に限らずある個人の生き方を決めたりするような、そういう瞬間なのだと思う。だから古くから津波の押し寄せた村に言い伝えられた「ここから下に家を建てるな」という言葉以上に輝いている情報というのはそうはないし、好きな人から伝えられる「愛してます」という言葉以上に重要な情報もそうはないのである。
まあそれはともかく、いろいろと面白い可能性を感じる概念ではあるので、しばらく追いかけてみるものの一つに加えてもいいかなという気はした。
カテゴリ
- Bookstore Review (17)
- からだ (237)
- ご報告 (2)
- アニメーション (211)
- アンジェラ・アキ (15)
- アート (431)
- イベント (7)
- コミュニケーション (2)
- テレビ番組など (70)
- ネット、ウェブ (139)
- ファッション (55)
- マンガ (840)
- 創作ノート (669)
- 大人 (53)
- 女性 (23)
- 小説習作 (4)
- 少年 (29)
- 散歩・街歩き (297)
- 文学 (262)
- 映画 (105)
- 時事・国内 (365)
- 時事・海外 (218)
- 歴史諸々 (254)
- 民話・神話・伝説 (31)
- 生け花 (27)
- 男性 (32)
- 私の考えていること (1052)
- 舞台・ステージ (54)
- 詩 (82)
- 読みたい言葉、書きたい言葉 (6)
- 読書ノート (1582)
- 野球 (36)
- 雑記 (2225)
- 音楽 (205)
月別アーカイブ
- 2023年09月 (19)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (31)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (29)
- 2023年03月 (30)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (32)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (31)
- 2022年08月 (32)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (27)
- 2022年01月 (30)
- 2021年12月 (30)
- 2021年11月 (29)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (9)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (18)
- 2021年05月 (20)
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (25)
- 2021年02月 (24)
- 2021年01月 (23)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (13)
- 2020年09月 (17)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (27)
- 2020年06月 (31)
- 2020年05月 (22)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (24)
- 2019年10月 (28)
- 2019年09月 (24)
- 2019年08月 (17)
- 2019年07月 (18)
- 2019年06月 (27)
- 2019年05月 (32)
- 2019年04月 (33)
- 2019年03月 (32)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (18)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (13)
- 2018年07月 (27)
- 2018年06月 (8)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (14)
- 2017年08月 (9)
- 2017年07月 (6)
- 2017年06月 (15)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (10)
- 2017年03月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (25)
- 2016年06月 (17)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (34)
- 2014年02月 (35)
- 2014年01月 (36)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (28)
- 2013年09月 (23)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (16)
- 2013年03月 (21)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (23)
- 2012年09月 (16)
- 2012年08月 (26)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (19)
- 2012年05月 (13)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (28)
- 2012年02月 (25)
- 2012年01月 (21)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (25)
- 2011年08月 (30)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (29)
- 2011年05月 (32)
- 2011年04月 (27)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (32)
- 2010年12月 (33)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (29)
- 2010年01月 (30)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (28)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (28)
- 2009年06月 (28)
- 2009年05月 (32)
- 2009年04月 (28)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (29)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (33)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (32)
- 2008年04月 (29)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (26)
- 2008年01月 (24)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (35)
- 2007年08月 (37)
- 2007年07月 (42)
- 2007年06月 (36)
- 2007年05月 (45)
- 2007年04月 (40)
- 2007年03月 (41)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (43)
- 2006年11月 (36)
- 2006年10月 (43)
- 2006年09月 (42)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (43)
- 2006年05月 (30)
- 2006年04月 (32)
- 2006年03月 (40)
- 2006年02月 (33)
- 2006年01月 (40)
- 2005年12月 (37)
- 2005年11月 (40)
- 2005年10月 (34)
- 2005年09月 (39)
- 2005年08月 (46)
- 2005年07月 (49)
- 2005年06月 (21)
フィード
Powered by Movable Type
Template by MTテンプレートDB
Supported by Movable Type入門
"メディアリテラシーという概念を疑え/「想定外」はどう想定されたのか/佐々木俊尚『キュレーションの時代』を読む"へのコメント
CommentData » Posted by 成功哲学・成功法則研究 at 13/03/15
私は本を読むことが大好きなのですが、こちらの本は、読んだことがありませんでした。記事を読んでいるうちに興味がわいてきたので、さっそく購入して読んでみたいと思います。
CommentData » Posted by 成功哲学・成功法則研究 at 13/03/15
人は何のために生きるのか。これは、私もうつ病のとき、真剣に考え、悩んだことがありますが、いろんな本を読んでも答えが見つからなかった覚えがあります。その答えを教えてくれた人生の師匠に出会わなければ、自分の生きる道は見つからなかったかもしれません。本当に、大切なことですよね。