SとかMとか(Lとかも)/生きた芸術/渇き

Posted at 10/09/03

洋服のサイズについて、いつも迷う。洋服と言っても私はそんなに買うわけでもない。気合が入っている時、というかお金があるときはブルックスブラザーズに出かけてシャツやズボンを買うのだが、あまり気合を入れないときはユニクロやしまむらで買うことも多い。ズボンはいずれにしても裾を切ってもらわなければ仕方がないからいいのだが、シャツの方はどうも自分のサイズが覚えられず、いつも首回りと袖丈で首をひねる。一度ちゃんと測ってサイズを携帯にでもメモしておけばいいのだけど。

SとかMとかで買うことも多いのだが、これもまた同じSでも店によって大きさが違うので、前にSを買ったのがユニクロだったかブルックスブラザーズだったか思いだせなくなって、いざ店に行ってからエイと思ってSのを買ってみたら小さかった、ということもよくある。下着がまたアレで、どうも私は腰回りや下肢上部が発達しているらしく(中学生のころ短距離体型だと言われたことがあった)Mでもきついことが多い。これがまた店によって大きさが違う。しまむらのは小さめだからLにしなければということは胆に銘じたのだが、他の店だと分からなくなることがよくある。

若いころはけっこう「服に体を合わせる」という日本軍の軍靴みたいなことをしても存外平気だったのだが、最近では少しきつくなると気分が悪くなって着替えたくなってしまう。女性の修正下着など、よくあんなものが着られるなあと思う。

***

古楽とは何か―言語としての音楽
ニコラウス アーノンクール
音楽之友社

このアイテムの詳細を見る

昨日はあまりいろいろ読んだりはできなかった。アーノンクールとレベッカ・ブラウンを少しずつ読む。アーノンクール『古楽とは何か』は第1章3節、音楽の理解と音楽教育。今の聴衆は「初めて聞く音楽」を聞かない、という話。これは演劇でもある程度あることだけど、歌舞伎にしてもオペラにしても基本的には観客皆が知っていることを何度も繰り返してみたり演奏したりしているという事態に慣れ過ぎていて、みな細部への関心にとらわれてしまっているが、本来音楽は初演でどんな言語が観客に向けて語られるかが大事なはずだ、ということを言っている。

これは確かに分かる。「生きた芸術」ならば、新しい芝居、新しい映画、は作者がどんなメッセージを伝えてくるのか見るまで誰にもわからない。小説でもそうだ。しかし、クラシック音楽はそうではない。その事態がおかしいことに疑問を持たない現在の状態を変えなければならない、という理解と演奏者と聴衆の教育を行わなければならないということを言っている。

クラシック音楽というのはそういうものだとどちらかと言うと私は「教育」されてきた感じがするから、なるほどそういう方向性というものはあるんだなと思う。私など知らない曲の方が多いから演奏会へ行っても知らない曲が演奏されることの方が多く、その都度初演のつもりで聴いているが、しかし本当の初演と違ってそこには演奏者の工夫が色々込められてしまっているので返って聴きにくかったりすることはある。ショパンの演奏などでも、最近の演奏者の技巧をこらしたものより、ルービンシュタインなどのオーソドックスな演奏の方が私は基本的に好きだ。出来れば最初にルービンシュタインで聴きたかったな、と思う曲はある。彼のいうことはそういうことに近いのかもしれない。しかし実際にどうするかということになると、もう少し読んでみないと分からないというのが正直なところ。

若かった日々 (新潮文庫)
レベッカ ブラウン
新潮社

このアイテムの詳細を見る

レベッカ・ブラウン『若かった日々』の「自分の領域」を読了。全体の169/222ページ。父と母との思い出の話なのだが、父の話が多い。父と母の「領域」のギャップみたいなものがどうしようもなく存在し、離婚に至った、そのわけを娘として理解して行くための、そんな短編であるような気がする。父は子どもたちにはボートに乗せるためにいろいろなことや心構えを仕込むが、母にはそれを強要しない。そのために起こった事故、というのが父と母の関係を象徴しているように思う。レベッカの小説も、こんな家族関係の中から生まれて来たある種の「渇き」のようなものが反映されているのかもしれないと思った。
***

日は確実に短くなり、太陽は確実に低くなってきているのにいつまでも暑い。視覚と温感のギャップで体の疲労が大きくなってきているような気がする。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday