赤染晶子『乙女の密告』を読んだ
Posted at 10/08/11 PermaLink» Tweet
今朝は何というか、どうも精神的な調子があまり良くない感じがする。いろいろやってしまっておきたいことがたくさんあるからかもしれない。考えても解決するわけではない重いネタが少々あるということもあるのだろう。何か妙に体が縛られてるな。「ゲゲゲの女房」は「妖怪いそがし」に取りつかれてる、ということがテーマの週なんだけど、絶対にそうはならなそうな風間杜夫と竹下景子の義父母コンビがおかしい。そうそう、タイトルロールの終わりの方で夫婦二人で自転車に乗る後ろ姿の場面があるのだけど、それが子どもたち二人の後ろ姿も加わっていて、芸が細かいと思った。みんな気がついているのだろうか。
いや、話がずれたが、私も何か「妖怪どんより」か何かがとりついたかなと一瞬思った。そういうくだらないことを考えていると気が晴れてくるので、まあ大したことはないんだけど。
文藝春秋 2010年 09月号 [雑誌]文藝春秋このアイテムの詳細を見る |
帰郷前に新宿駅で朝日新聞を買って車中で読んでいたが、平日の新聞というのは本当に読むところがないなあと思った。しかし、『文藝春秋』の広告が出ていて、昨日発売であることにその時気付いた。それで、下車後に駅前の書店で『文藝春秋』9月号を購入。3月号と9月号は芥川賞受賞作品掲載号なのだ。今年の3月は受賞作品がなかったので、買うのは一年ぶりになる。
今回の受賞者赤染晶子は京都府出身。最近、関西出身の受賞者が多いなという印象があったのだけど、ちょっと調べてみると2003年以降吉村萬壱(大阪)綿矢りさ(京都)モブ・ノリオ(奈良)伊藤たかみ(三重)川上未映子(大阪)津村記久子(大阪)そして今回の赤染晶子(京都)と15人中実に7人が関西出身(関西育ち含む)ということになる。(ちなみに私は伊藤たかみと同じ高校に二年通った)そのほかでは東京を含む関東が4人、金原ひとみ(東京)絲山秋子(東京)青山七恵(埼玉)磯崎憲一郎(東京)。東海(愛知)が二人、中村文則と諏訪哲史。東北が阿部和重(山形)、外国が楊逸(中国)となる。
つまり、芥川賞作品を読んでいると言語感覚が東京と違う、言葉の発声あるいは発生の仕方が東京的でない作品、それも関西的な、漫才とかコメディ的な感じがベースにある言葉の出し方の作品が多いなという印象が最近すごくあったのだ。まあ、方言を積極的に使っているというのは今回の赤染や川上、少し前になるが町田康(大阪)などそう多いわけでもないのだけど、方言を使っていなくても言葉の出方出し方が東京的でないのは印象に残りやすい。逆に言えば、そういう言葉の発生のしかたの辺縁性みたいなものが芥川賞においても隠れた重要な要素になっているのかもしれないと思った。
ちなみに私は2000年以降の芥川賞作品は全部読んでいるのだが、2000年以降の23人という枠で考えると関西出身は町田康(大阪)を含めて8人ということになり、やや比率が落ちる。それに代わり、九州出身が青来有一(長崎)吉田修一(長崎)大道珠貴(福岡)と3人出現する。2000~02年では8人中3人が九州という高率なのだが、その後はゼロだ。関東は松浦寿輝(東京)が加わり5人になり、東北は玄侑宗久(福島)が加わり二人に、東海は堀江敏幸(岐阜)が加わり3人に、北海道から長嶋有が出る。中国四国・北陸・甲信越からはゼロだ。
まあ、選考に出身地など考慮はしないだろうが、何というかそういう「流れ」みたいなものはある気がする。やはり最近は関西的な発想というか、思考というか、表現というか、そういうものがよりアヴァンギャルドなものとしてとらえられる傾向があるのかなと思う。関西の主流的な言語感覚というよりはやや奇矯な、あるいはやや病的がかったものが取り上げられているのだとは思うが。谷崎潤一郎とはもちろん違う。いや、谷崎は東京だが「細雪」的な、という意味で。あ、そういえば村上春樹も関西だな。中上健二も・・・・・あれは関西と言うと語弊があるが、まあ関西弁文化圏ではある。
あ、ちょっとした思いつきのこんなことについてえらく長く書いてしまった。以下は完全ネタバレなので読む予定のある方はご考慮を。一応たたみます。
***
乙女の密告赤染 晶子新潮社このアイテムの詳細を見る |
赤染晶子『乙女の密告』読了。「乙女」の世界と「アンネの日記」の世界が交錯して行き、アンネ・フランクのある種の問題発言、「今、わたしが一番望むことは、戦争が終わったらオランダ人になることです!」という言葉の意味を読み解いて行く、という作品、だと思った。この辺受け取り方は選考委員の間でも様々で、石原慎太郎などは「所詮ただ技巧的人工的な作品でしかない。……アクチュアルなものはどこにも無い」などと切って捨てているが、それはさすがに受け取り方としてもったいない気がする。
こういう構造を持つ作品として、思い浮かぶのは足立巻一『やちまた』だ。これは足立自身の人生と本居春庭(宣長の長男で、盲目になりながら日本語文法の研究を進めた人)を調べて行く道行きが上下二巻の大冊で描かれていて、学生時代に読んで深く感銘を受けた作品だ。足立の世界と春庭の世界が交錯して、生複合と呼べる世界が展開している、というのが当時の誰かの評にあった。
『乙女の密告』という作品は京都の外語大生の「乙女」の世界というある種特殊な世界を舞台にしている。この世界はどうも私などにはよくわからないし、腐女子だとかゴスロリとか嶽本のばらとか女オタとか801とかどこが一緒でどこが違うのかよくわからない。ただ構造として、乙女の世界とは「真実よりも噂が大事で噂を立てられたら終わり」という世界である、と設定されている。乙女の世界というのは多分、作者にとってリアリティのある世界なんだろうけど、その設定がある種の独りよがりさであんまり意味のない壁を作っている気がする。本人がそういう「乙女の世界の旗手」として乙女の世界の宣教にのりだそうというならまあそれはそれでいいのだけど、そうでなくもっと普遍を目指すスタンスがあるなら別に乙女の世界でなくても「真実より噂が幅を利かす」というのは人間社会全般にあることだし、もっと普遍性のある設定にできたのではないかという気がする。というか、「乙女」という言葉を使わないだけで全然抵抗感がないと思う。ま、そういうものは好きずきなんだろうな。選考委員でも村上龍、石原慎太郎、宮本輝の三人はかなりの抵抗を示している。女性委員にはあまり抵抗はなく、むしろ面白がる種類のもののようだ。黒井千次はかなり読みこもうとしている。池澤夏樹が世界文学レベルで読もうとしていて、そういう目で見て合格点なら多分まあいいんだろうということにはなるんだろうなと思う。
ドイツ人教授と人形の関係も、ちょっと戯画化しすぎていて意味が分からなくなっている。まあ、これはわざと意味を分からなくしたのかもしれない。つまり、冗談なのか不気味さを狙っているのか分からないところに放り出している、という感じだ。昨日読んだ時のメモには、「このあたりは関西的な率直さが裏目に出ている感じがする」と書いたのだけど、今読み直してみるとそれも狙いなのかなという気もしないではない。
まあ、読んだ内容を思い返してみると、心がざわざわするところがたくさんあって、それは乙女関係のところもあるけれども、やはりアンネ・フランクの言葉を解釈するところに関わって行くところが多い。どこにいても常にユダヤ人でしかないユダヤ人が「私はオランダ人になりたい」ということの意味を、「私は他者になりたい」という叫びだと作者は解釈する。ドイツ人教授に課せられた暗唱を何度も何度も練習するのだが、何度繰り返しても必ずそのくだりを忘れてしまう。そして、「思い出すことが大事なんだ」というヒントがあって、「私は他者になりたい」という言葉はイコール「私は自分自身である」という宣言であり、それは「アンネ・フランクはユダヤ人です」という「密告」なのだということになる、というわけだ。自分が自分であると宣言すること自体が自分が訴えられるべきものであると告白する宣言でもある、ということになる。それが噂ばかりの乙女の世界から脱し、真実の世界に生きるという宣言でもある、ということになる。アンネ・フランクを「密告」したのはアンネフランク自身だった、というわけだ。謎解きが形而上的な話にずれていることの良しあしも評価を分ける分岐点にはなっているだろう。石原なんかはそれもあってアクチュアリティがないととらえているんだろうと思う。
この作品は多分120枚程度のものだと思うが、その枚数で扱うにはもともと大きすぎるテーマなのではないかなという気がする。「やちまた」のような大部で辛抱強く追求して行かないと、消化不良になってしまう気がする。テーマ自体も半端なものではないし、技術もあるので、テーマと枚数の不釣り合いがなければもっと広く受け入れられる魅力的な作品になったのではないかと思う。まあ、あまり長い作品になってしまうと芥川賞の対象ではなくなってしまうという難点はあるわけだけど。逆に言えば、芥川賞狙いの作品で扱うようなテーマでは本来ないということだと思う。
読みやすさ、という点で言えば、私には読みやすく、わりと短時間で読むことが出来た。川上未映子『乳と卵』や町田康『きれぎれ』は読むのに相当苦労したのに比べると対照的で、ある意味でラノベ的なのかもしれない。いや、もちろん全然違いますが。
全体的に自分としてどう評価するかな、と考えてみると、基本的にそんなに嫌いじゃない、ということだろうか。こういう何かのテーマについて考える体の小説というのは焦点がはっきりしていてそういう小気味よさがある。次の作品が面白いかどうかは読んでみないと分からない、と思うけど、何ていうかこういう作品が芥川賞を受賞したというのはある種画期的なことなんじゃないかとも思う。つまり、いい傾向というか、私がこうなってほしい傾向に近い気がする。まあ、受賞作品にそういう流れが出来るかと言うとそんなこともないだろうけどね。というわけで、いろいろな点から、前向きに評価したいと思っているのです。
カテゴリ
- Bookstore Review (17)
- からだ (237)
- ご報告 (2)
- アニメーション (211)
- アンジェラ・アキ (15)
- アート (431)
- イベント (7)
- コミュニケーション (2)
- テレビ番組など (70)
- ネット、ウェブ (139)
- ファッション (55)
- マンガ (840)
- 創作ノート (669)
- 大人 (53)
- 女性 (23)
- 小説習作 (4)
- 少年 (29)
- 散歩・街歩き (297)
- 文学 (262)
- 映画 (105)
- 時事・国内 (365)
- 時事・海外 (218)
- 歴史諸々 (254)
- 民話・神話・伝説 (31)
- 生け花 (27)
- 男性 (32)
- 私の考えていること (1052)
- 舞台・ステージ (54)
- 詩 (82)
- 読みたい言葉、書きたい言葉 (6)
- 読書ノート (1582)
- 野球 (36)
- 雑記 (2225)
- 音楽 (205)
月別アーカイブ
- 2023年09月 (19)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (31)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (29)
- 2023年03月 (30)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (32)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (31)
- 2022年08月 (32)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (27)
- 2022年01月 (30)
- 2021年12月 (30)
- 2021年11月 (29)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (9)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (18)
- 2021年05月 (20)
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (25)
- 2021年02月 (24)
- 2021年01月 (23)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (13)
- 2020年09月 (17)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (27)
- 2020年06月 (31)
- 2020年05月 (22)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (24)
- 2019年10月 (28)
- 2019年09月 (24)
- 2019年08月 (17)
- 2019年07月 (18)
- 2019年06月 (27)
- 2019年05月 (32)
- 2019年04月 (33)
- 2019年03月 (32)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (18)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (13)
- 2018年07月 (27)
- 2018年06月 (8)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (14)
- 2017年08月 (9)
- 2017年07月 (6)
- 2017年06月 (15)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (10)
- 2017年03月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (25)
- 2016年06月 (17)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (34)
- 2014年02月 (35)
- 2014年01月 (36)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (28)
- 2013年09月 (23)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (16)
- 2013年03月 (21)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (23)
- 2012年09月 (16)
- 2012年08月 (26)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (19)
- 2012年05月 (13)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (28)
- 2012年02月 (25)
- 2012年01月 (21)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (25)
- 2011年08月 (30)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (29)
- 2011年05月 (32)
- 2011年04月 (27)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (32)
- 2010年12月 (33)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (29)
- 2010年01月 (30)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (28)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (28)
- 2009年06月 (28)
- 2009年05月 (32)
- 2009年04月 (28)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (29)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (33)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (32)
- 2008年04月 (29)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (26)
- 2008年01月 (24)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (35)
- 2007年08月 (37)
- 2007年07月 (42)
- 2007年06月 (36)
- 2007年05月 (45)
- 2007年04月 (40)
- 2007年03月 (41)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (43)
- 2006年11月 (36)
- 2006年10月 (43)
- 2006年09月 (42)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (43)
- 2006年05月 (30)
- 2006年04月 (32)
- 2006年03月 (40)
- 2006年02月 (33)
- 2006年01月 (40)
- 2005年12月 (37)
- 2005年11月 (40)
- 2005年10月 (34)
- 2005年09月 (39)
- 2005年08月 (46)
- 2005年07月 (49)
- 2005年06月 (21)
フィード
Powered by Movable Type
Template by MTテンプレートDB
Supported by Movable Type入門