自分を活性化するために/我以外に主なし/週刊ダイヤモンドのツイッター特集

Posted at 10/01/18

頭がぼおっとしている。さすがに昨日はツイッター廃人だったしなあ。ああいうことは時々ならともかく、なるべくやめたほうがいい。週刊ダイヤモンドのツイッター特集にも書いてあったけど、ツイッターってある意味テレビに似ていて、タイムラインを読んでいるだけで、つまり受身でいるだけでけっこう楽しめてしまう。そしてそれに気軽にツッコミが入れられるから、双方向テレビみたいになって、これはまあはまるなあと思う。だから、積極的な姿勢、自分がツイッターを利用するん出会ってツイッターに合わせて生活するんじゃない(テレビ番組に合わせて生活するようなもの)という「決め事」をちゃんとしてその姿勢で臨まないと本当に中毒になる。テレビや他のネットと同じで上手く使えば楽しいし有効に使えるのでそのあたりのけじめがポイントだなと思う。

ここのところ余計なことを考えすぎているせいで、どうも体調も精神的にも調子があまりよくなく、そういう時はブログの更新も遅くなる。本当は朝のうちにモーニングページを書いたらすぐに更新すればいいとおもっているのだけど、最近はよく夜中になるなあ。ブログの更新もモーニングページと同じで習慣化しているのでしないとやはり気持ち悪い。それが夜にずれ込むとかなり気持ち悪い。自分の頭の中のごちゃごちゃをブログを書くことによって活性化して整理しているという面が大きい。ただ吐き出しているだけではないし、ただまとめているだけではない。書くという行為そのものが自分の中身を活性化する、そういうプロセスが自分にとって本当に大事なのかもしれないと思う。

これは多分大事なことで、どんな文章でもその人の活性化が感じられない文章は読んでいてつまらない。小説だってそうだ。というかそれだけだといってもいい。活性化した作家が送り出してくる、紡ぎだしてくるストーリー。その生命力があるから人は小説を読んで得るものがある。大事なのはいかに自分を活性化させるか。文章を書くことがそのためのとても有効な手段だという人が、ものを書く人になるんだろうと思う。

昨夜は夜中までそういうことでガタガタして、結局パソコンの前を離れたのが2時過ぎになり、それから活元運動をして寝たのだけどどうも調子の悪さがあちこちで同時多発し、寝ていてもすっきりせず目が覚めてもすっきりしなかった。しかし、7時過ぎには起床。このままではまずいなと思う。

父が死んでから、今日で46日。もう四十九日の法要は済ませたが、実際にはまだそれだけしか経っていない。しかし人がひとり亡くなるということは大変なことで、いろいろな手続きがたくさんあって、それらがなかなか遅々として進まない。この状態がいつまで続くんだろう、と考えてみると、相続税の納付期限が10ヶ月で、それまでにいろいろなことを片付けなければならない。父が亡くなったのは12月4日だったから、今年の10月4日まで、なんだかんだといろいろ面倒なことがたくさん出てくるだろうと考えられる。全く長丁場だし、今のままの体調と精神状態ではとてもそんな長丁場は乗り切れない。何とか体調も精神状態も立て直さなければいけない。

結局受身ではだめなんだなと思う。こちらからどうするか考えて片付けていかないと。期限が来るからそれを片付ける、というような考え方だといつまで経っても追われているまんまになる。主体的に行動しなければ、と思う。

朝、週刊現代の瀬戸内寂聴と塩野七生の対談を読む。これは中刷り広告に出ていて注目していたのだが、案に違わず面白かった。二人の共通意見は、今の日本人はもっと背筋を伸ばした方がいいということ。確かにそれはそうだなと思う。

回想の野口晴哉 ちくま文庫(の-7-3)
野口 昭子
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

野口昭子『回想の野口晴哉』(ちくま文庫、2006)を読む。その中の「全生の詞」という言葉が好きだ。

「我あり、我は宇宙の中心なり。我にいのち宿る。/いのちは無始より来たりて無終に至る。……我今、いのちを得て悠久無限の心境に安住す。/行往坐臥、狂うことなく冒さるることなし。/この心、金剛不壊にして永遠に破るることなし。/ウーム、大丈夫。」

野口の人間観というのは、伝統的なものでも他人志向的なポストモダンのものでもなく、また近代的な内部志向とも少し違う。内部志向は親から与えられた価値観がかなり絶対だが、野口の人間観はもっと仏教的な、「我以外に主なし」、とか「己の心のみを頼りとして、犀の角のようにひとり歩め」というものに近い。しかし、我以外に主なし、と思っている人間であれば、背筋が伸びていようといなかろうと(むかしの剣豪の背中はけっこう丸い)迫力を持った人間になれるだろうと思う。

週刊 ダイヤモンド 2010年 1/23号 [雑誌]

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

週刊ダイヤモンドを買ってきて、特集「2010年ツイッターの旅」を読む。膨大なツイッターアイコンが表紙にも記事の扉にも掲載されていて、まるでモノリスのような(文字りだからね)様相を呈している。週刊ダイヤモンドのアカウントに自分のアイコンの掲載希望を伝えておいたら、表紙にも扉にも載っていた。空の写真で、左側に電柱が立っているもの。表紙は「つぶやき」の」の下二つ目でkisaと書かれたアイコンの右側にあり、扉では見開き右ページの一番右下の隅、さかなと書かれたアイコンの二つ上にある。二つ載ったら当たりだ、といわれていたので当たりらしい。(笑)

内容は、知らないこともけっこうあったけど(日本で一番フォロワーが多い人が一般人のもーりすという人だとか)、おおむね初心者向けといっていいと思う。かなりボリュームがあって、一気読みするには疲れた。暇なときに少しずつ読むのがいいかもしれない。

堀江貴文と津田大介の対談。堀江がフォローを50くらいに絞って全部読んでいる、というやりかたをしているということを知る。勝間和代はタイムラインは全部読まず、適当に流していて、それと別に50人のリストを作ってそれは必ず読むようにしているのだという。やはり全部読む、という方針で行くならフォロー50人がひとつの限界らしい。確かにそう考えて主体的にやるともっと有効かもしれないと思う。特集は28ページから69ページまで。40ページの特集というのは、やはり気合が入っているといっていいと思う。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday