野村の引退は、確かに一つの時代の終わりだった

Posted at 09/11/02

久しぶりの友人から電話がかかってきて話す。いろいろ話しているうちに今日ブログに書こうと思っていて書かなかったことを思い出した。

日本シリーズの第一戦はテレ朝で野村前楽天監督が解説で、例によっていろいろ喋って(ぼやいて)いたのだが、まあそれなりに面白かった。途中でテレビを離れたので最後まで聞けなかったけど。昨日の第二戦はフジで解説は清原と新庄。新庄は久しぶりに野球を見るのが楽しくてしょうがない感じで、しかも最近の選手について全然知らず、でもポイントポイントでこうなんだよ、と話しているのが面白かった。なんていうか、ああいう解説って今まで聞いたことがないけれども、すごく新鮮でよかったと思う。多分嫌いな人は嫌いなんだと思うけど、テレビのしがらみみたいなものに縛られないであれだけ言いたいことをいえたのは、新庄が「最初で最後」の解説だったからだろう。清原もそれにあわせてずいぶん言いたいことを言っていた。

で、多分清原だと思うが、予習の為にシリーズの第1戦を見てたらずっと野村監督がぼやいていて、それをきいているうちに寝てしまったので肝心のところを見損なった、という話が可笑しかった。でもそれをきいて、確かにひとつの時代が終わり、いまはもう別の時代なんだなと思ったのだった。

野村の根っこはやはり戦後の混乱期の貧しい時代にあって、野球がいかに面白くても「なにくそ」とか「いまに見てろ」というようなルサンチマンが彼の言動の根源、原動力になっていることははたから見ていてもよくわかる。それは彼の世代の戦前生まれや団塊の世代まではだいたい通用しても、それから後になるとだんだんわかりにくくなってくる。

確かに野村は、できたばかりの弱小球団を4年でリーグ2位に押し上げ、クライマックスシリーズを仙台でやることに成功した。しかし、新庄はいきなりアメリカから帰ってきて2004年、ヒルマン新監督の元でそれまで6位、5位、5位のチームを3位に押し上げてプレーオフ(現在のCS)に進出させ、「札幌ドームを満員にする」という公約を実現させてしまった。2006年にはチームを25年ぶりに優勝させ、44年ぶりに日本一にして引退。もちろん新庄だけの力ではないけど、新庄がいなかったらそれぞれのことは出来なかっただろう。新庄を自由にやらせたヒルマンの力量というか、器の大きさにも感心させられたが。

そう考えて見ると、確かに野村の手腕は目立ったが、ぼやきやマスコミ利用など、やり方はもう過去のものになってきているのではないかと思ったのだ。今の選手は、一人一人がとても才能があるし、やる気もある。昔の選手に比べて線が細いのは確かだが、自分たちの力が発揮できる環境やコーチ陣が整えば素晴らしい力を発揮する。それはプロ野球の選手だけでなく、今の若者はみんなそういう感じがする。我々の若いころとは、若者というものそれ自身がもう違ってきている感じがする。

清原の世代が指導者になっていくとき、どのような選手の育て方をしていくのかわからないが、新庄の話はとても参考になると思った。彼は守備でもバッティングでも若い選手たちにどうやったらカッコよく見えるかとか見せ場を作れるかとかを話の中心になって教えたり、チャンスに子どものように打ちたがったり、野球は楽しいものなんだということを身をもって教えていたらしい。もちろん正確な技術を教えることも大事だが、そうやって「この人と一緒に野球がしたい」と思わせるのも大事なリーダーシップだ。古いタイプの会社が伸びない中、若い世代の新興企業がぐんぐん伸びたりするのも、きっと同じような理由なんだろうと思う。

古い世代は、着実に退場して行き、そして新しい世代が舞台に踊り出てくる。我々の世代も、古い世代にかかずらわっている時間はもうあまりなく、我々の世代独自のやれることをやっていかなければならない。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday