勝間和代『断る力』/『カフェに教わるおいしいご飯』

Posted at 09/06/22

断る力 (文春新書)
勝間 和代
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

勝間和代『断る力』(文春新書、2009)読了。面白かったが読むのは疲れた。自分にとって、第3章の交渉力の話や、第4章の人間関係の向上に関しては、そんなに新しいことはなかったと言うか、大体普通にやっていることが多かった気がする。まあそういう意味では、ああそれでよかったんだなと思うことが多い。というか、この本の自分にとっての効用は、主に自分のやっていることがこれでよかった、これしかなかった、と感じる部分が多かった、ということだ。私も世間が狭いので、自分のやっていることに迷うことが多いのだが、「それでいいのだ」と思えることは結構大事なことで、そういう意味でとてもありがたい本だったと言える。

第1章、第2章に関しては目新しいことが多く、とはいっても全く目新しいわけではなくいくら試行錯誤を重ねてもなかなか結論に至らない種類のことだ。特に第2章の、「自己評価に始まって自己評価に終わる」という言葉は全くその通りだと思いながら、自分がいかにそういうことが不十分かということを徹底的に自覚させられた感じで、かなり凹むものがあった。しかし逆に、自分の特殊性がむしろそこにあると言うことがわかったというプラスもある。

「少なくとも日本において、男性は、比較的、自分を「客観視」するトレーニングを受けています。なぜなら、生まれたときから男性は将来、競争社会に放り込まれると言うことが前提なので、親の育て方においても、学校内のカリキュラムにおいても、社会で自分が存在できるポジションを確保して生き残るための教育を知らず知らずのうちに受けているのです。」

もちろんそういう面がないことはないが、競争社会とかそういうことは子供のころほとんど意識したことがないし、「社会で自分が存在できるポジションを確保して生き残るための教育」も意識したことはほとんどない。このことはむしろ大人になってまごついたことであって、大学4年くらいになっても就職ということの意味が全然理解できてなかった。

まあそれからそれで苦労したと言う面もある。そのことは多分今でもどのくらいわかっているのか怪しいものでもあるのだが、とりあえずは生き残れてはいる。しかしそういう特殊性を自覚してみるとむしろ、こういういい加減な人間になれたのはむしろそのおかげだというふうにも思う。周りにとってはどうだかわからないが、自分にとってはこういういい加減な生き方のほうが自分にあってたということは間違いないし、もっと違う生き方をしていたら今頃どうなっていたのか、恐ろしくもある。

自分が「いい加減な人間」だ、ということを自覚したことがむしろ、自分の中に「自分自身の揺るぎない評価軸」の形成を可能にする。自分にとって今まで一番大きな罠は「責任感」の問題だ、ということに気づいたのだ。責任を果たすことと責任感を持つことと、それが一致していればいいのだが、責任ということはいつどういう形で発生するか予測できないところがあり、それはその事態が起こったときに自分のポジションでやるべきこと、出来ることを最大限やるしかない。逆に言えば責任感というのはその程度でいいのであって、できないことにまで責任を感じても自分を縛るだけで自分にとっても有害だし、自分のパフォーマンスを十分に発揮できなくなることで周りの人にとっても有害になる。「責任から逃げるな、責任感に縛られるな」というのがこの問題のもっとも重要なところなのだと思う。問題はどんな事態が起こっても逃げないで対処する、ということだけなのであって、先回りして起こりそうな事態を予測してその重さで身動きが取れなくなることではない。予測できないこともまで予測して防ごうとするからいけないのだと思う。

この本、「断る力」というものに関してだけならあまり意味がなかったと思わないでもない。もともと、世間で評判の勝間和代という人がどういう人なのか一度読んでみようと思って読んだものなので、私自身が本の書かれた対象(30代らしい)にジャストフィットしているわけではない。

だいたい、「つめたい言い方かもしれませんが、30代や40代にもなって、自分評価や「自分探し」をするのは結構きついものがあります。」という言葉には結構腐らされた。しかし逆に言えば、「すでにその年の人たちは自分の軸ができあがっているのですが、その軸について明文化をしたことがなかったり、意識をしたことがなかったりするため、あえてこれが自分の軸です、ということをいえなかったのでしょう。」ということでもある。なんだかんだ言っても40年以上生きてきたら、良くも悪くも自分の軸というものは出来ていると考えるべきなのだなと思う。あとはそれをどう生かすかということしかない。

自己評価の訓練を十分にせずに40代を越えたということは、逆に言えば相当独りよがりのところがあるといっていいはずで、そのへんのところはそうだよなあと思う。まだまだ自分で全然わからない部分がいまだに多い。しかしそれは仕事をしていく中で、あるいは表現をしていく中で理解していくしかしょうがないものでもあるし、まあこれからも自分自身の至らなさに気づいて愕然とすることがありまくることは避けて通れはしないだろうと思う。

この手の自己啓発本の中では、一番痛い部分が多く見つかったし、そういう意味では一番具体的に役に立った本であったと思う。

***

カフェに教わるおいしいごはん (e-MOOK)

宝島社

このアイテムの詳細を見る

昨日は一日全く調子が出ず。早く寝て、朝は4時20分ころ暑くて目が覚めた。夏至のあくる日、東京は蒸し暑い。そのまま起床して、朝からいろいろやってはいたのだが、なかなか建設的な方向に歯車が回らず。腰は痛いし、左の薬指の筋が痛い。キーボードで、wとsを打つのがうざったくて仕方がないのだが、仕方がない。

喉が渇いて水道水を飲んでいたが気分転換ついでに水を買ってこようと思ってローソンに出かけて、ボルビックと、雑誌のコーナーにあった本を一冊買った。spring特別編集『カフェに教わるおいしいごはん』(宝島社e-Mook、2009)。これは本来カフェの食事のレシピやインテリア、お茶の淹れかたなどの指南本だと思うのだが、そういうことに志向のない人にとっても面白そうなカフェ案内として十分使える本だと思う。『東京カフェじかん。』と重なる店も多いが、(店は全部都内・都下)写真の角度が違って見え方も異なるので、『カフェじかん』で見てもあまりいこうと思わなかったがこの本を見て行こうかなと思ったところもいくつかある。いい本だと思う。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday