ブログと文章

Posted at 08/09/04

物を書くことを生活のリズムの中に組み込むことは自分できちんとペースをコントロールすることであり、物を書くモードをうまく作り出してそれに自分を乗せることが必要だ。ブログを書くと言うことはブログを何のために書くかということが問題であって、今まではとにかくそのものを書くペースを作るために書いていたのだけど、そういう無目的的なものになるととかく惰性になりやすい。人間には習慣力というものがあって、何かをはじめるとそれを習慣にすることはそんなに大変なことではなく(ものによるが)、それをやめること変えることの方が往々にして難しいものだ。何かをはじめるときにとりあえず何かをはじめなければならないという危機感ではじめてしまった場合、とりあえずはじめることに成功したその次の目標を見失うことが往々にしてある。毎日とにかく何かを書く中で何かを見つけていくためには、とりあえず何かを書くというだけではどうにもならないものがある。

そんなとき、とりあえず何かをはじめなくては、という焦りはとりあえず何かを変えなくては、という焦りに変わるだけで前に向かって動いていかない。ブログを書き始める前、私はウェブ日記を書いていて、その前は詩を書いていた。ウェブ日記からブログへの移行はいちいちhtmlを打たなくても更新できるブログの簡便さにひかれたからだが、今となってはウェブ日記の時代の定型のなさが失われたということにかなりの喪失感も感じている。何を書いても一つの定型の中におさまってしまうブログという形式は、自由度があるようでかなり低い。その自由をどういうふうにして取り戻すか、ということがよけいな仕事として出来てしまった感じがする。簡便さの罠というものは確実にある。

ウェブ日記を書き始めたのは、ウェブ上で詩を書いていてなかなかアクセスが伸びず、それなのに膨大なアクセスを稼いでいる一部のサイトがあって、それが「日記猿人」に参加しているところが多かった、ということがあった。最初は、詩のサイトへのアクセスを伸ばすために日記を書き始めたのだが、日記のアクセスを伸ばすこと自体の方が面白くなってしまい、その頃には詩の発想が枯渇するようになっていた。そうした日記の書き方をしていたことと詩的な発想の枯渇が関係あるのかどうかはよく分らないのだが、多分ないことはないのだろう。

ウェブ日記でアクセスがあがるようなことを書いていると、今度は自分が書きたいことを書いていないという不満がだんだん募ってくる。メールのやり取りをしたりしているうちに「ウェブ上での自分の人格」、のようなものが知らず知らずのうちに出来上がってくる。そうすると書いている自分にとってはそれが重くなってくる。ある意味当り障りのないことを書いていると、それがまるで自分の人格のような仮面(ペルソナ)になってきてしまうからだ。本当に自分が書きたいこと、自分の志の求めるものを書けばいいのだが、(志とは、つまりは自分のやりたいこと、なのだ。あるいは自分のやりたいこと、とは何かを問われれば、それは自分の志とは何か、と問われていると考えればいいのだ)それがはっきりしていないとあるペルソナと別のペルソナのあいだを右往左往することになる。ウェブ上の多重人格者がそこに出現する。

私も一時はいくつもサイトを作って、それぞれ別の人格で対処する、ということを試みたこともある。しかし実際のところそれは続かない。そういうことが続く器用な人もいるようだけど、私にとって本当の問題は浮遊するペルソナにあわせて展開を試みることではなく、自分の志を明確化することのほうにあったからだ。

志を明確化すること、は自分の求めるものは何か、ということと強い関係がある。しかしその頃、私は自分の求めるものを見失っていた。自分の中で解決のつかない問題がいくつかあったことと、自分の本音を言うこととそのときの自分の人間関係を維持することが両立できないということがあったからだ。

その本音は、自分の本当の志と関係はあるけれどもそれそのものではない。しかしその本音を吐けない、あるいは吐きにくい、また吐いたら明らかに多くの知己が離れていく、というときに、それでも本音を言うか知己を維持するかということは難しい問題だったが、結局自分にとって大事な方を取った。つまり本音を吐く、首相の靖国参拝を主張し、日本的な価値観を大事にすることを主張する方を取ったのだ。案の定多くの知己は、リアルもネットも含めて去って行ったしあるいは疎遠になった。私は多くのものを失ったという実感を持ったけれども、せいせいしたという快感もあった。しかし実際孤独になったし、そうした方面で本当に理解しあえる知己にはなかなか出会えなかった。そういうこと以外のことで話が合うという人はごくわずかしかいなかったからだ。

しかし言いたいことは言う、失うものはもはやない、というのはある種スタンスとしては解放的だ。しかし逆に、今まで敵を作らない生きかたをしてきただけに、世界が敵に満ちているという被害妄想的な感覚に囚われることもあるようになった。これは9年前に教育の現場に絶望して仕事をやめたときに最も強くなっていたのだけど、もうそれが自分の心に悪い影響を及ぼすことが分っていても、本音を言える自由を確保しておかなければ生きて行けないと思いつめた。で、おそらくは精神的に相当危機的な状況にあった期間も長くあったのだが、つまりは何年間かそれに耐えてきたわけだ。

その期間は耐えに耐えていたのでそうしたこと、日本的価値観を書き出すと我ながら教条的だと思うようなことでもとにかく書かないと自分の心が死ぬと思いつめた面も強く、しかし書くことで敵を作らない息苦しさからは逃れることも出来てほっと息がつけるという側面もあった。しかしやはりそれだけでは自分の中で何かが死滅していくということも事実で、ほんとうには何をやりたいのかということがますます見失われていくもどかしさから逃れることはできなかった。

一つのきっかけは、友人に紹介されたジュリア・キャメロン『ずっとやりたかったことを、やりなさい』のエクササイズを実行したことにある。このエクササイズは、今でもモーニングページという形では継続させている。一時はこのエクササイズにかなり「かぶれた」感じになり、紹介してくれた友人本人からもおかしいといわれてしばらく交友関係を絶つことになるくらいまで入れ込んだ。別のリアルの友人ともこのことをめぐってかなり強く対立した。

今となってはキャメロンのレッスンの眼目というのはつまりは自分にはやりたいことがある、それは一見子どもっぽいことに見え、それを持つことが自分にとって不名誉なことであるかのように思われがちだが、それこそがほんとうに自分に大切なことなのだ、ということに気づかなければならないということに尽きる。私はその線に沿って自分の中のさまざまなことを掘り返してその残照、その余熱のようなものを感じてきたのだけど、今一度それをやらなければならないと思う単一のことに出会うことはなかった。そういう意味ではキャメロンのレッスンは、ストレートには成功しなかったということになる。

しかし、キャメロンのレッスンが終わっても私は自分の人生のさまざまな局面を振り返ることそのものをやめはしなかった。苦しい模索は続いたけれども、仕事の局面が変わったこともあり、自分自身の探求もそれなりに楽になってきた。

一番苦しかった時期は仕事をやりながら修士論文を書き、離婚問題も抱えていた10年前で、仕事からへとへとで帰ってきて1時間しか寝ないでよくわからないフランス語の文献を読み、論文を書く、といった日々が数か月続いた頃だ。あの頃はもう自分が自分でないような感覚になっていたのだが、とにかくこの段階を過ぎれば先は見える、と自分に言い聞かせてやっていた。しかしどうにもならないのではないかという気分もなんとなくあって、結局離婚し仕事もやめて研究も途絶するということになり、退職の数日前に入院する破目に陥った。

まあそんな目にあったのでこのころのことは思い出すのも嫌で、しばらく研究の継続をできる機会を探してもいたのだがそれをあきらめてからは自分の研究分野自体を調べることもなくなっていた。それが最近になってモンテーニュの伝記(堀田善衛『ミシェル 城館の人』)を読み始めたことでまた自分の研究分野のことを思い出し、久しぶりに論文を引っ張り出して読んでみたら思った以上に充実していて面白いということにはじめて気づいた。そのとき初めて自分のやってきたことは間違いではなかったと思ったし、自分のやってきたことに自信をもてたように思う。一番苦しい時期は、苦しんだだけのことはあったのだと思えたら、自分の中の淀みのかなりの部分が浄化された。

そこで自信が持てると、後はそれなりに頑張ったことどもはそれなりの自信を持てることになる。絶対的な自信の基準みたいなものができたことで、その他のことに対する自信も相対的に位置付けが可能になったのだ。

ここでようやく、キャメロンのレッスンの神髄が理解できたということになるのだと思う。自分の苦しんだ時代を解剖することはかなり辛いことだ。しかし、そこに自分の秘密があることは本当は多いのではないかと思う。特に大人になってから苦しんだ時代は貴重な自分の財産だ。もちろん自分が自ら苦しみを引き受けて主体的に取り組んだ経験でなければならないが。

今になってようやく、自分の人生のさまざまな局面を客観的に、パノラマ的に見ることが出来るようになった。そうなるとひとの取り組みもまた興味深く見ることが出来、そこから刺激を受けたり触発されたりすることも可能になってきた。本当の意味での志が自然に生じてきた。

友人のさまざまな活動を見ながら、言葉を駆使する作家というものは、何も持たずに言葉の力だけですべてを実現していくものであり、志が彼のすべてなのだということに思い当たり、かなり感動している。そうした刺激を受けて私も言葉を生み出していきたいと思うようになって、ブログに割いていた時間をそうした言葉を生み出す時間にあてることにしたのだ。

これからこのブログでは何を表現するかというと、基本的には日常のことになるだろう。こんなふうに、考えたことを書くこともあるかもしれない。ただ、自分の表現において、サブ的なものときちんと位置付けることだけは自分に対してはっきりさせておく。時間が許せば書くが許さなければ書かないものとして。その位置を変えてはならない。

堀田善衛『ミシェル 城館の人』第二部、320/494ページ。アンリ3世のポーランド脱出のエピソードが読んでいて面白い。このあたりのところはさすが小説家だ。伝記として読んでいると著者が小説家であることを忘れてしまうのだが。

塩野七生『ローマ人の物語』34巻[迷走する帝国・下]読了。過渡期としての3世紀、軍人皇帝時代の重要性がよくわかってとても面白く読めた。セヴェルス朝と軍人皇帝時代に共和制以来ローマが築いてきたものの多くが崩れ、ディオクレティアヌス以降のドミナートゥス制時代のかなりの部分が準備されているということが理解できた。帝政ローマの前半期、1~2世紀と後半の4世紀でどうしてこんなに違うのか本当にはよく分っていなかったのだけど、3世紀の変化を理解することでだいぶ把握できるということが了解された。

キリスト教の勝利の原因は、ただローマの衰亡による、という塩野の見解はなるほどと思う。多神教の神は生きる道を自分で見つける人間をかたわらにあって助ける存在だが、一神教の神は生きる道そのものを指し示す神だ、という説明も大変分り易い。今日のように混迷深い時代には、そうした神の方が求められるのかもしれない。

今日は物を書いて一段落して、10時過ぎに散歩がてら郊外型の大規模安売り店に行ってみた。なんでもある。という感じ。みな自動車で移動する時代になると、駅周辺の小規模な小売店では対抗できないなあと実感する。アイスクリームを一つだけ買って、川べりで景色を見ながら舐めた。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday