思いがけない発見/もりもと崇/高等遊民問題
Posted at 08/07/29 PermaLink» Tweet
昨日。午前中に友人から電話がかかってきて1時間ほど話す。ドバイに凝っているらしい。急激な経済成長を遂げているということを先日テレビで見たが、その友人はその爆発的なエネルギーに強く引かれているようだった。アラブというのはもともと商業民族なのだが、それが徹底的に現れている話だなあと思う。日本はやはり基本が農業民族、村社会だが、ドバイなどはどんどん売り込んでいくのが得意だ。またエンターテイメント的なところも優れている。テレビで見た内容はほとんど忘れていたが、話しているうちに思い出してきた。でもやはり私自身は興味があまり湧かない。
午後別の友人と待ち合わせて国立新美術館に再びエミリー・ウングワレー展を見に行く。こちらはもう最初からオーラの世界に浸ることしか考えてなかったが、友人はきちんとろうけつ染めの技法とか絹と綿の質感の違いとか最初は見ていたようだが、やはりだんだんそういう次元の問題ではないということが分かってきたようだ。もう一度見られたら見たかったといっていたが、昨日は最終日。前回に見にいったときに比べるとだいぶ混雑していた。また、言われてみて気がついたが、ウングワレー展の客は来ているものが不思議な物である人が多かった。やはりアート系とか、一風変わった人が多かったのかもしれない。
VOGUE Cafeで少し話した後、国立新美術館の外観を見ながら外で少し話をする。何しろ徹底的に冷房に弱いので、カフェで座っているのが辛くなってきたのだ。外で話していたらお互いにだいぶ虫に食われたが。
その後、地下にもカフェテリアがあることに気がつき地下に見に行ったら、かなり大きなミュージアムショップがあって衝撃を受けた。今まで何度もここには着ているのに、ミュージアムショップがあること自体に気が付いてなかった。この友人と出かけるといつも思いがけない発見があるが、昨日は本当にびっくりした。
村上春樹の本が置いてあって、それについて話しているうちにその人は『風の歌を聴け』から、つまり村上のデビュー作から読んでいるということを知り、またたまげる。向こうもこちらが村上を読んでいるということ自体が意外だったらしく、また話が弾んだ。『海辺のカフカ』や『ねじまき鳥クロニクル』は好きらしく、大体話が合いそうだった。そのほかの短篇集などはこちらが読んでいるのは向こうが読んでなく、向こうが読んでいるのはこちらが呼んでいない、という行き違いは結構あったけど。この友人とはもう20年くらいきれぎれの付き合いが続いているが、知らないことはお互い知らないんだなあと改めて驚く。
鳴渡雷神於新全伝 第4集 (時代劇漫画刃)もりもと崇小池書院このアイテムの詳細を見る |
千代田線で新御茶ノ水までいき、書泉ブックマートでもりもと崇『鳴渡雷神於新全伝』4集(小池書院、2008)、完結編を購入。最初探したがなかなか見つからず、店員に聞くと店員もしばらく探していたが、レジの奥に積んであったものを出してきた。ということは、昨日が発売日だったのだが買ったのは私が初めてだったのだろうか。うーん。もりもと崇は面白いし才能があるし博学で絵が上手いのだからもっとみんな読んでほしいんだけどなあ。
まだまだ終わりそうな話ではなかったのになあと思いつつ、しかし連載誌の『刃』が休刊してしまったから仕方ないということなんだろう。いきなり廃刊で会社もつぶれた『ガンボ』に比べれば単行本が出せただけずっとましだとは思う。あとがきを見るとやはり作者も不本意だったようだけど、どこかでまた続きを連載する機会がないかなあと思う。もりもとはもともと江戸時代の廓物をずっとやっていたわけだが、こういうざんぎりものもとても才能があると思う。さてしかし、次の連載はいつになるのかどこになるのか。ブログかミクシィでもやっていてくれると情報のつかみようがあるんだけど、また遠い海鳴りのようにどこかで噂を聞くまで読めなくなってしまうんだろうなあ。嗚呼。
日本歴史 2008年 08月号 [雑誌]吉川弘文館このアイテムの詳細を見る |
『日本歴史』8月号。この号は面白そうな論文・研究が目白押し。「『日本書紀』の潤色に利用された類書」は、日本書紀が流用している漢籍を特定することで、日本書紀編纂時に日本に伝来していた漢籍を考究するというコロンブスの卵のような研究。確かに日本書紀自体の信憑性を検討するうえで、伝来していた漢籍を特定してそのバックグラウンドを持って再び日本書紀を検討するということは意義深いことだと思う。研究対象を広げるという点で、非常に面白いと思う。
「明治末期『高等遊民』問題への対応」というのも興味深い。高学歴無職者が始めて誕生したのが日露戦争後の時期で、それは夏目漱石などの文学的テーマにもなっているが、彼らは「危険思想」に近づく可能性も高いわけで、社会対策・治安対策上も無視できない存在になるわけだ。高等遊民という存在の全体像を知り、ひいては現代の高学歴無職者層の問題を考える上でも面白いテーマだと思う。
そのほかいくつか面白い論文があるが、またそれは読んでみて面白かったら取り上げようと思う。
カテゴリ
- Bookstore Review (17)
- からだ (237)
- ご報告 (2)
- アニメーション (211)
- アンジェラ・アキ (15)
- アート (431)
- イベント (7)
- コミュニケーション (2)
- テレビ番組など (70)
- ネット、ウェブ (139)
- ファッション (55)
- マンガ (840)
- 創作ノート (669)
- 大人 (53)
- 女性 (23)
- 小説習作 (4)
- 少年 (29)
- 散歩・街歩き (297)
- 文学 (262)
- 映画 (105)
- 時事・国内 (365)
- 時事・海外 (218)
- 歴史諸々 (254)
- 民話・神話・伝説 (31)
- 生け花 (27)
- 男性 (32)
- 私の考えていること (1052)
- 舞台・ステージ (54)
- 詩 (82)
- 読みたい言葉、書きたい言葉 (6)
- 読書ノート (1582)
- 野球 (36)
- 雑記 (2225)
- 音楽 (205)
月別アーカイブ
- 2023年09月 (19)
- 2023年08月 (31)
- 2023年07月 (32)
- 2023年06月 (31)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (29)
- 2023年03月 (30)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (32)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (31)
- 2022年08月 (32)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (27)
- 2022年01月 (30)
- 2021年12月 (30)
- 2021年11月 (29)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (9)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (18)
- 2021年05月 (20)
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (25)
- 2021年02月 (24)
- 2021年01月 (23)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (13)
- 2020年09月 (17)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (27)
- 2020年06月 (31)
- 2020年05月 (22)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (24)
- 2019年10月 (28)
- 2019年09月 (24)
- 2019年08月 (17)
- 2019年07月 (18)
- 2019年06月 (27)
- 2019年05月 (32)
- 2019年04月 (33)
- 2019年03月 (32)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (18)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (13)
- 2018年07月 (27)
- 2018年06月 (8)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (14)
- 2017年08月 (9)
- 2017年07月 (6)
- 2017年06月 (15)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (10)
- 2017年03月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (25)
- 2016年06月 (17)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (34)
- 2014年02月 (35)
- 2014年01月 (36)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (28)
- 2013年09月 (23)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (16)
- 2013年03月 (21)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (23)
- 2012年09月 (16)
- 2012年08月 (26)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (19)
- 2012年05月 (13)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (28)
- 2012年02月 (25)
- 2012年01月 (21)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (25)
- 2011年08月 (30)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (29)
- 2011年05月 (32)
- 2011年04月 (27)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (32)
- 2010年12月 (33)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (29)
- 2010年01月 (30)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (28)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (28)
- 2009年06月 (28)
- 2009年05月 (32)
- 2009年04月 (28)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (29)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (33)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (32)
- 2008年04月 (29)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (26)
- 2008年01月 (24)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (35)
- 2007年08月 (37)
- 2007年07月 (42)
- 2007年06月 (36)
- 2007年05月 (45)
- 2007年04月 (40)
- 2007年03月 (41)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (43)
- 2006年11月 (36)
- 2006年10月 (43)
- 2006年09月 (42)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (43)
- 2006年05月 (30)
- 2006年04月 (32)
- 2006年03月 (40)
- 2006年02月 (33)
- 2006年01月 (40)
- 2005年12月 (37)
- 2005年11月 (40)
- 2005年10月 (34)
- 2005年09月 (39)
- 2005年08月 (46)
- 2005年07月 (49)
- 2005年06月 (21)
フィード
Powered by Movable Type
Template by MTテンプレートDB
Supported by Movable Type入門