『オバマ語録』/アウシュヴィッツで死んだバレエの芸術監督

Posted at 08/02/10

とある仕事で、水木金土とテンぱる。日曜のお昼ごろ、ようやくその仕事を終えて郵便局から郵送。ああ疲れた。心が枯れた。こういう心境になると楽しいことがぜんぜん見えなくなって困る。

金曜日の夜に上京し、土曜はずっと仕事をしていた。金曜日の昼は松本に出かけて体をみてもらったが、どうもすっきりしない感じ。仕事を終えて自分の顔を鏡で見たが、どうもぼおっとして疲れた感じ。ろくな感じがしない。

とにかくここは心を立て直さないとと思い、銀座に出かける。教文館で本を見たりしたがあまりいいのを見つけられず。コートがだいぶ痛んできたので新しいのを探すが、いいのはどれもこれも予算オーバー。ふと裏通りの量販店に入ると、YUKI TORII HOMMEのタグの入ったチャコールグレーのコートが四分の一くらいの値段になっていたので飛びついて買う。ほんとはいくらなのか分からないけど。でもこういうシルエットの物は持ってないし、まあいいだろうとおもう。

中央通りを日本橋の方に歩く。どこかいい喫茶店はないかと探したが、結局千疋屋に。アレクサンダーパフェというのを頼んだが、これはカクテルのアレクサンダーと何か関係があるのか?美味しいとは思ったが、プリンアラモードの方がよかった気もしないではない。

よく思うのだけど、千疋屋とか風月堂とか、昔ながらの老舗の喫茶店というのは店員のしつけが行き届いていると思いがちだが、案外そうでもない。新しい喫茶店の、きちんとした気分のいいお店のほうがちゃんとした客あしらいをしてくれることが多い。あれはなぜなんだろう。老舗病、大企業病のようなものがあるんだろうか。もちろん一概には言えない。日本橋の山本山に行くと、昔ながらの番頭さんみたいな人が前垂れをして客に応対してくれて、なんだかいい。全体的に、店員がここで働きたい、ここで働くのが楽しい、と感じているのが新しい店のほうに多いような感じがする。老舗の喫茶店などは多分、安定を求めて就職するという観念の人が働いてるんじゃないかなという気がする。綺麗なお店で気持ちよくバイトで働く、という方が客の応対はむしろいいのかもしれないという気がした。

そのあと日本橋の丸善まで歩き、本を物色。コートを買った満足感がだいぶ広がってきて、気持ちよく本を選ぶ。いくつかこれにしようかな、と思うのもあったが、いろいろ考えて最近再び自分の中で注目が高まっているオバマ関係の本を買ってみようという気になった。

私はオバマに注目してはいたのだけど、彼の著作や言行録をちゃんと読んだことはなかった。そこでライザ・ロガック『オバマ語録』(アスペクト、2007)を買ってみた。

オバマ語録
ライザ・ロガック
株)アスペクト

このアイテムの詳細を見る

まだ読みかけだが、やはりこの若手政治家の『言葉』は魅力的だ。今回の大統領予備選でも『Change, Yes we can.』をキャッチフレーズにしているが、彼はいわばベタなアメリカの理想を本気で実現しようとしている、そういう意味で稀有な政治家で、複雑になりすぎた超大国アメリカの現実政治の虚々実々に疲れ果て、あるいは反感を募らせた多くの有権者にアメリカ民主主義の原理主義的な快感を与えているといっていいかもしれない。私などが聴いていても、ああ、アメリカというのは本来そういう国なんだよなあ、と思う。本当に本来そうなのかはよくわからないが、リンカーンやケネディの語る理想をアメリカだと思っていた子どものころ感じていた単純な素晴らしさをオバマの演説からは感じることが出来る。

本当の本当は、アメリカというのはもちろんどの国家もそうだけど複雑な国で、悪いばかりでもいいばかりでもない。しかし、こうした理想という精神のもっとも良質な部分で、アメリカ人にはそれに共振する力を持っているのが羨ましいとは思う。政治家は希望を語れなければならない。エリートほどペシミスティックなこの日本で、そうした政治家が出てくることはあまり期待できないだろう。出てきてもすぐ潰される。石原慎太郎のような韜晦した理想主義者が関の山だ。そういうふうに考えると、ちょっとオバマには期待したくなる。

台湾の李登輝に対してもそうだが、外国の政治家にあまり肩入れするのはよくないとは思う。オバマはあくまでアメリカの大統領候補であって、大統領になってもアメリカの理想と国益に反する場合、日本との鋭い対立も辞さないだろう。しかしそういうことを踏まえても、他の有力候補に比べてオバマが大統領になることは、世界を少しましにしてくれるのではないかという期待が持たれる政治家であることは確かだ。1961年8月4日生まれ、私より1年と9日早く生まれたこの政治家が超大国アメリカの指導者になることは、いろいろな意味で夢を感じさせてくれる。

しかし、彼も黒人である以上、有力な政治家である彼には常に暗殺の危険が付きまとう。過去も黒人あるいは黒人問題を解決しようとした有力な政治家はケネディ兄弟やキング牧師、マルコムXをはじめとして多く凶弾に倒れてきた。オバマももちろん、そういう危険を覚悟の上でキャンペーンを続けているのだろう。オバマがこのまま、大統領になれるにしろなれないにしろ、最後まで選挙戦を戦い続けることが出来たら、この世界も捨てたものではない、という気がする。

さっきネットで見て知ったのだが、オバマは実は共和党のチェイニー副大統領と実は遠い親戚筋になるそうだ。オバマ本人は嫌がっているが、これは実はオバマの存在を承認するというアメリカの隠然たるパワーエリートの保証なのかもしれないという気もする。ルイジアナをはじめとしてこの週末での党員集会・予備選はオバマが三タテだった。実績主義のヒラリーはなかなかしぶといが、徐々に追い込まれているようにも感じる。まだまだ目は離せないが、彼にはアメリカだけでなく、世界の希望も託されているように感じる。

「軍事力を用いて他国に民主主義を押しつけてよいという考え方について、米国はもっと謙虚な気持ちを持つべきです。」(バラック・オバマ、2006.11.20.)

***

佐々木涼子『バレエの歴史』。現在296ページ。パリ・オペラ座を中心としたバレエの歴史についてコンパクトによくまとまっている。初歩的な年代の校正ミスがかなり見られるのがちょっと気になる。歴史という以上、年代という基本的な部分でのミスはいただけない。ただ、中身は知らないことばかりで非常に勉強になった。面白いところは多いのだけど読んだ端から忘れてしまうのでまた読み返したり他の本を読んで関連するところをこの本で再度確認するなどして知識を定着させたいと思う。

バレエの歴史―フランス・バレエ史-宮廷バレエから20世紀まで

学習研究社

このアイテムの詳細を見る

ディアギレフのバレエ・リュスを受け継いだグループの一つ、モンテカルロ・バレエ・リュスを率いたルネ・ブルムは人民戦線内閣の首相を務めたことで知られるレオン・ブルムの弟だそうだ。私はよく知らなかったが彼らはユダヤ人で、ルネは大戦中、アウシュヴィッツに送られて処刑されている。レオンは戦前二度首相を務めたことは知っていたが、戦後の第四共和制下でも再び首相を務めていることを先ほど調べて知った。

それから、アール・デコのポスターで有名なカッサンドルがバレエの舞台装置をやっているということも始めて知った。彼は1960年代まで生きている。オペラ座でもナチス占領下で彼の装置でバレエは上演されていたのだという。

まともに注目したことが今まで全くなかったのだけど、ヨーロッパの文化史・風俗史を考える上で、バレエがいかに大事かということを痛感させられる本だった。そして相変わらず舞踊の魅力に取り付かれている自分がいることも発見させられた。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday