マーケティング理論と世界のバーチャル感/『日本外史』と歴史の持つ底知れないパワー

Posted at 07/04/11

昨日帰郷。出掛けはなんだかばたばたした。特急の車中では『シンプル・マーケティング』を読む。いろいろ参考になることが多いが、なんというかマーケティングというのは消費者心理というある種の暗くて広い闇の海を手探りで航海して行くようなものなのだなと思う。いろいろな理論はそれなりに説得力はあるが、だからといって演繹的な意味での科学ではない。人の心に関することは物質世界に関すること以上に仮説と経験則だけで成り立っているようなものだ。心理学とか認知科学とかが根本的に信用しきれないものであるのはそういうところから来ているのだけど、経済学というのも結局は行動心理学のようなもので、実態としての動きも巨大な精神世界や無意識的な欲望に支配されているわけだから経済学というのもある種の科学を装った占い的な部分がどうしても払拭は仕切れない。だいたい貨幣というもの自体が本当の意味では実体がないものなのだと思うし、そういうバーチャルにバーチャルな物を重ねたものでものごとが激動的に動いていくというのは面白いといえば面白いが怖いといえば怖い。



改訂 シンプルマーケティング

ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る



マルクス経済学が一斉を風靡し、魅力的に見え、今でも一定の信者を持つのは、そうした経済学の中でも最も現実であるとか物質であるとか手ざわりのある部分に固執したということが大きいのだと思う。現実の貧困であるとかを物理的な法則で説明できた方が、人間的な心理としては納得がいくだろう。バーチャルな仮想的な説明で現実の貧困を説明されてもなんだかやるせない。誰か悪者がいて搾取されてるから、と説明された方が自分が苦しんでる理由が納得できる、という人間の切なさがマルクス経済学や共産主義政党、あるいは左翼勢力を支持して来たのだろう。

しかしそれが破綻していることが明らかになると、世界はますます仮想的なものになり、養老猛の言い方でいえば「脳化」していく。しかしその脳の機能というものは、何かを思いついたときにどのようにシナプスが動いて電気信号を発生するかとか、完全に説明しきれるものではないし、結局は物理的なものよりバーチャルなもののほうに説明や理解が傾いていくのは仕方がないことのような気がする。世界の現実感のなさのようなものを、マーケティングの本を読みながら感じるというのもどうかと思うが、なんだかそんなことを思った。

しかしまあそうは言ってもへえと思うことは多く、実際にこれは使ってみようと思う概念や理論はたくさんあってマーケティングのことを勉強している人なら一度目を通しておくといいのではないかと思うような本だ。なかなか手に入りにくい本ではあるが、ぜひあるうちにどうぞ。

午後から夜にかけて仕事。まあまあ忙しく。冷え込みはだいぶ緩んできた。夜は『日本外史』を読んだり『プロフェッショナル』を見たり。建築家・隈研吾というのは面白い人だなと思う。「負ける建築」というのは表現としてえっと思わせるものがあるが、「制約の中にこそ創造性がある」という発想は面白い。確かにどんどん制約を加えていくことで新しいものを作り出すというある種の技法は実に斬新だなと思った。普通人間はどんどん自由になりたい、と思っていろいろ行動を起こすのだが(昨日書いたことと少し重なるが)どんどん制約を加えてそこから創造性を引き出す、という戦略はなるほどと思わせる。こういうのは下手をすると山中鹿之助のような「我に七難八苦を与えたまえ」みたいな話になってしまって困るのだが、竹で構造物を支えるという発想から一歩進んで、さらに竹を裂いてそれで構造物を支えるという方向に困難性を増加させて新しいものを生み出そうというのはすごく面白いし刺激的だと思った。それも「発想の根は譲らない」という原則から導き出されているというところが強靭なのであって、自分のやりたいこと(発想)を相手(制約)に合わせて実現させることによって独創が生まれる、ということだ。これは多分物を作る人が常に心しておくべきことなのだと思う。環境問題なども結局それが出来ないから起こってきていることなのだし。

『日本外史』はまだ頼山陽の伝記みたいな所を読んでいるが、『日本外史』が山陽の死後に公刊され、ものすごい大ベストセラー・ロングセラーになって版権を持っていた川越藩が大儲けしたという話が面白かった。また『外史』の構造も史記の世家に藩をとっているが、源氏や足利氏、徳川氏と並んで新田氏をフィーチャーしているところが面白い。新田義貞を勤皇の志士として持ち上げるという意図はもちろんあるのだが、徳川氏が系図上新田氏を祖先としているということにそれを引っ掛けて徳川に勤王を強要?しようという意図というかあてつけがあるということのようだ。歴史を書くということは体制批判につながることであり、山陽はそれを避けるために松平定信に献呈したり、いろいろな工夫をしているが、生前は公刊しなかった。歴史を書くということが幕末維新を呼んだという意味で、やはりそこに歴史というものの本来持つパワーが再認識される。だからこそ歴史認識論争というものが起こるわけで、まあ今の日本人は歴史というものが持つある意味底の知れない力に対し無自覚であることは確かだな。まあ経済という底の知れない力に見も心も奪われているということなのだろうけど。



頼山陽日本外史 (1982年)

近藤出版社

このアイテムの詳細を見る



朝はセブンイレブンに行ってスーパージャンプの新しい号を買ってきた。読みかけなんだがどの作品も面白いぞ。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday