「聖なるもの」の感じ方/「伸ばそう」とすることと「正そう」とすること

Posted at 07/02/18 Trackback(2)»

昨日。夜更新してしまったからあまり書くこともないのだが。『世界ふしぎ発見』、オーストラリア縦断ガン鉄道の旅。南極海、というかグレートオーストラリア湾に面したアデレードから砂漠を北上し、エアーズロック(現名称ウルル)の街アリススプリングスを経て北端、インドネシア近くの熱帯ダーウィンまでの旅。開通したのは2004年だそうだ。これはぜひいってみたいと思う鉄道旅行。

世界・豪華鉄道の旅 ザ・ガン

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る

私はいったことはないのだが、エアーズロックは以前は登頂できたはずだが、番組では上っていなかった。今は上れなくなったのかな?と思って調べてみたら、『それゆけ!子連れ海外旅行』というサイトで事情が説明されていた。ウルルはアボリジニの聖地であるため、アナング族は「上って欲しくない」と考えているようだ。一方で観光客には来てほしいので、禁止はしていない。そのあたりは彼らもジレンマなのだろう。

しかし、そのジレンマを正直に表現しているところが何だか私自身は好感が持てる。判断の責任を観光客に押し付けるのは正しくない、という意見もある、というかその方が普通だろうと思うけれども、判断とか責任とかの近代的な感覚とは違うところで彼らは生きている感じがする。「聖なるもの」に対する感覚が近代人と違う以上、それを理解してもらうこともできないと彼らは思っているのだろうし、生活のために彼らが収入を必要とすることもまた確かなのだから、彼らとしては「上らないでください」と書く、というのが正直なところなんだろうと思う。上らないでくださいと書いてあるから上らないかもしれないし、書いてあるけど上るかもしれないし、書いてあることとそれを見た人の行動の因果関係がそもそもあるのかどうかも分からない。因果律というものを認めるかどうかというのは実は文化のパターンだということを『歴史とはなにか』で岡田英弘が書いていたが、数万年生きてきたアボリジニに歴史という文化はない。文字という文化もないのだから当然なのだが。その世界の人々の感覚をわたしたちが推し量ることは無理なんだろうと思う。

私自身知らないで行って見て、その立て札を見たら上るだろうか、やめるだろうか、と考えるとよくわからない。しかし今の時点で考えるとしたら、行ってみた上でやめるというのが一番いいような気がする。上れるけど上らない、というところに意味がある。痩せ我慢の美学。日本的自己満足の美。それもまた文化だ、と言うだけは言ってみたい。言ってみたら、据え膳食わぬは男の恥、とか言い出す可能性もあるが。

キヨサキ『金持ち父さんの投資ガイド 上級編』。現在44ページ。買ったら一気に読むかと思っていたけどそうでもなかった。ファンダメンタル投資とテクニカル投資の違いについての説明が面白い。ファンダメンタル投資は「会社の財政状態を見てその価値と成長を見極めることによってリスクを小さくする」投資であり、「将来の収益力」を判断基準にする、という。テクニカル投資は「市場の感情に基づいて投資し、また突然の大きな損失にヘッジをかけて投資する」投資であり、その会社の株式の需要と供給が一番重要になるという。だから「将来見込まれる株式の需要に対し、その供給は十分だろうか」ということを判断基準にする、というわけだ。『ウォールストリート・ジャーナル』の創刊に手を貸した投資家チャールズ・ダウ(ダウ平均のダウ)はテクニカル投資家だったので、WSJは今でも主にテクニカル投資家に向けて書かれているのだという。

金持ち父さんの投資ガイド 上級編 ― 起業家精神から富が生まれる

筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

バブルのさまざまな例についても書かれていて、バブルという現象の最も古典的な例は17世紀前半アムステルダムのチューリップフィーバーと18世紀はじめイギリスの南海泡沫(サウスシーバブル)事件だが、アイザック・ニュートンはこの南海泡沫事件で財産の大半(約2万ポンド=ある資産では1億2000万という)を失い、「天体の動きは計算できても、人々の狂気は計算できない」と言った、という話は面白かった。

最近よく思うのだが、肯定的な面から人を「伸ばそう」とする方向性と、否定的な面から人を「正そう」とする方向性とがあるなあと思う。私は昔から伸ばすのは好きだが、「矯正する」というのはなんか嫌だなあと思っていた。そっち系の職業を10年ほどやったためにずいぶんそっちの方に引っ張られてしまったが、「正す」という働きというのは結局は主義主張に属する考え方にはすべて存在するわけで、なにかその人間の主義というものは、どんなものでも結局そういうある種の矯正圧力を持っているんだなあと思う。それは特にそういうものと無関係だと考えられがちなリバタリアニズムとかフェミニズムとか言うものにむしろその強烈さを感じる。アナーキズムもそうだろう。そういう「主義はないよ主義」みたいなものであればあるほど鼻持ちならない圧力が強くなってしまうのは逆説的だが、まあ「大道廃れて仁義あり」みたいなもので仕方ないんだろうなあとは思う。

自分が右翼とか保守とかの方に思想的に引かれるのは、むしろそういう非常に人工的な極端な個人主義や自由主義のようなものに根源的な恐さを感じるからで、保守や右翼の束縛性の強さのようなものを好んでいるからではない。そういうものの方が「より少なく不自然」であると感じるからに過ぎず、そういう意味では理屈ではない。

こんなことを考えていたのは、ここ数日、ネットでいろいろなものを調べているうちに何だか思想というものがすべて否定的な方向にのみ人を引っ張ろうとしているような感じに思えてきたからなのだが、どうなんだろう。ネットの言説も、今まではそういうものにのみ目が向いていたのだけど、むしろ肯定的な前向きの言説のほうに気持ちが惹かれていくように最近はなってきている。

もちろん批判というものが不要だというのではないが、本当はそういうものは副次的なものなんだろうと思う。副次的なものよりも本来的な創造とか行動というものの方をもっとクローズアップする姿勢がやはりどうしてもたりなくなるのがインテリゲンチャの弱点だなとは思う。

"「聖なるもの」の感じ方/「伸ばそう」とすることと「正そう」とすること"へのトラックバック

トラックバック先URL

"「聖なるもの」の感じ方/「伸ばそう」とすることと「正そう」とすること"へのトラックバック一覧

アジアの株式市場

from アジア好配当株投信をもっと身近に!!アジア株基本講座 at 07/02/18

上場する企業にとっては、市場から資金を調達するという企業活動するために大きな役割をはたすことになります

"「聖なるもの」の感じ方/「伸ばそう」とすることと「正そう」とすること"へのトラックバック一覧

簿記の資格を取ろう

from 簿記の資格を取ろう at 07/02/23

簿記という資格 簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday