破滅の少し手前/作家の業と読者の業

Posted at 06/11/27 Trackback(1)»

昨日。ネット関係の作業をかなりこなす。まとまった時間がないと出来ないことが沢山あるので、土日にまとめて更新することになるが、そうなるとほかのことが出来なくなるので痛し痒し。ひとつの作業に集中しだすと自分本来の肉体的な、あるいは精神的な欲望のようなものが見えなくなってしまい、本来何のためにこれをやっていたのかということがわからなくなってしまうところが私にはあって、ちゃんと自分に帰る時間を持つことが大事だなと改めて感じた次第。

自分のやりたいことをやっているつもりなのに、どんどん目の前の論理的な必然性や思いつきに引っ張られて自分を見失ってしまうというのはどういうことだろうと思うが、昔っからそうなので仕方がない。ひとつのことが長続きしないのは、結局ひとつのことに没頭した結果、「そういうもの」が見失われてしまって長い混迷に入る、ということがよくあったせいだ。その没頭自体は論理的には正しかったり結構楽しさを感じていたりいいことをやっている気持ちになっているから自分では危ないところにいることに気がつかなくなってしまうのだ。最近はそういう「意地の張り方」が私自身にとってどんなに危険か、ということをだいぶ認識してきているのでとりあえず一歩引いてみるとか、やっていることを中断してみるとか、体を動かしてみるとかの対処をするようになっているので少しはましかと思うが、今回もかなり危ないところまで行っていた感がある。

だいたい肉体のどこかが悲鳴を上げることでそういうことに気がつくことが多いというのも困るが、あるところまでは集中して仕上げないと何も物にならないということも事実で、そこら辺の微妙なバランスをどうとるかということが破滅もせずやりたいことも成し遂げるということにおいて重要な感覚なのだと思う。論理一辺倒になっていると本当に危険だ。

だから破滅の少し手前のところで仕事が仕上がるように段取りをうまく組まなければならない。あまりぎりぎりのところまでやってしまうと回復に時間がかかる。90年代はぎりぎりを超えるところまで何年もやって、今考えると当然のごとくすべてが破綻した。今はだいぶ回復してきてはいるが、その後遺症は何年も続いた。

今一番大事だなと思うのは肉体の内的な感覚で、内臓が動くのを感じたり、筋肉の緊張や弛緩、自律的な動きなどを感じたりすることが大事なのだと思う。そのためには肉体にある程度負荷をかけないといけない、簡単に言えば運動しなければいけないのだが、そういう点ではどんどん不足してしまうので心しなければいけないなと思う。昨日書いた『相撲健康体操』はいろいろな点で自分の状況には適した体操だという気がするので、少し続けてみたいと思う。

****

昨日午後には神保町に出かける。今考えるとやや浮世から遊離した身体状況だった。最初にブックマートに行って新しいマンガを物色すると、もりもと崇の新作が小池書店というところから二冊も出ていて驚いた。速攻買う。しかし、自分の中で妙な忌避感があって変な感じだったのだが、今考えるとそのあたりが思念が現実から遊離し始めていた徴候だったように思う。

大江戸綺人譚―のっぺら女房

小池書院

このアイテムの詳細を見る
鳴渡雷神於新全伝 (第1集)

小池書院

このアイテムの詳細を見る

この二冊は両方とも読了した。いつかもりもと崇についてはまとめて論じたい気がする。江戸や大坂、明治の神戸などを舞台に市井や郭の話を書いていて、ある意味杉浦日向子と共通する感じがあるのだが、森本は性描写が多く非常に気合が入っていて、そうした場面はとてつもなくエロくてグロい。まあそれもまた人間の真実という感じで、ただ描いている姿勢は一歩引いて醒めたものを感じる部分もある。そのあたりのところはじつに微妙だ。絵はかなりメジャー向きだといっていいのに、メジャー誌ではほとんど描いていない。そのあたりのこだわりが何か関係しているのではないかと思う。ある意味強烈なマイナー志向というか、世の拗ね者として生きようとする部分が強く感じられる。

時代考証にかける気合は半端なものではないし、ものすごく細かいところまで本当によく知っているし調べている。小説家は学者よりも細かいことを知らないと正確な描写は出来ないと海音寺潮五郎だったかが言っていたが、マンガ家はさらに細かいことを知らないのと細部の描写が、つまり作品としてのリアリティが出せないことは考えてみればわかるのだが、それにしてもものすごい情熱のつぎ込みようである。作風は基本的に明るいのだが、その裏に秘められた暗い情熱のようなものが作品世界を突き動かしていて、非常に作家の業のようなものが感じられる。

政治的な主張のようなものが仄見えるところがあって、そのあたりは私などとは対立的な部分もあるが、表現という点から言えば作家に大事なのはそういうところではないし、そういう部分がモロミエになってくると表現としては堕落すると私は思う。願わくはそういうものを表に出さないようにしてもらいたいと思う。みなもと太郎などはずいぶんそういう面が鼻につくようになってきて残念だが、ある程度年を取ってくるとそういうことも書きたくなるのかなあという気はする。そういうことをやって成功しているのは小林よしのりくらいのものか。右派的なメンタリティの方がそういう試みはうまく行く気がする。左派的なメンタリティだと、最後はどうしても教条に逃げ込んでしまうところがあるからだろう。右派では最後に頼る教条が結局自分の内面的な信念や真実にならざるを得ず、そこに作家性の拠って来るものと同一様なものがあるように思う。

『はだしのゲン』なども作品としては面白いところがたくさんあるのだが、政治的な主張のつまらなさでだいぶ損をしている。もちろん売り上げ的にはそのつまらなさのゆえに成功した面も大きいのだけど。大衆化というのはある意味そういうことだし。

しかし、もりもとのメンタリティというのはそういう成功しそうな部分があまりない。時代物のエログロでしかも強い批評性を持った作品など、じつに大衆性から遠い。こういう言い方は何だが、ある意味幸せになれない、不幸な道を突き進んでいると思わざるをえない部分がある。もちろんそのはらはらさせる部分に私のような読者をひきつける部分があるのは確かなのだが。『鳴渡雷神於新全伝 (第1集)』のあとがきで、「本作は執筆中に何もかも投げ出して行方をくらませたくなるようなイヤな事が続き人と話すのさえ億劫になっていました。」と書かれていて、なんというかこの作者の茨の道をそのまま書いているように感じられた。

読者というものはある意味非情なものだから、そういう状況の中でもいい作品、面白い作品を生み出してくれることを貪欲に求めてしまう。その非情さがある意味読者という存在の業のようなものだろうと思う。いい作品を作り出すためなら、ある意味もっと大変な状況になるといい、とすら、もちろん言葉には出さないし意識にも上らせないけれども、たましいの広野のどこかで望んでいるようなところがないと誰に言えよう。全く女郎屋の主人と女郎のような、不幸でそれでいて切っても切れないような関係が作家と読者のあいだにはある。「中島みゆき」とそれを消費する「信者」の関係にもそれは似ているのだろう。中島みゆきはそれでメジャーになったから凄いのだけど。

作品論ではなく作家論になってしまったが、ある種の暗い情熱のようなものを希求してしまう部分が確かに私自身にもあって、自分がそこに落ち込んでしまわないためにそういう作家の作品を読んでいるというところもある。そういうものが自分には書けない、才能という点で、ということが確かにあるせいもあるのだが、しかしそういうことを考えたり読んだりせずにはいられない部分もまた、あるのだ。(日本語として変な文章になっていることは自覚しているが、どうにもうまく書けないものだ。)

まあどうこう言っても作品を作る事で自分を追い込んでいくタイプだという事だけは確かだな。まあその微妙なバランスというようなものが、結局私自身が一番見てしまいたい、ある種の恐いもの見たさとして、というもののような気もする。本当に「行って」しまったら、やはりあまり面白くない、私の場合は。そういうものがお好きな向きもあるだろうが。

***

だいぶ長くなったが、ブックマートで二冊買ったあと三省堂と東京堂を逍遥し、銀座に出るか家に帰るか迷ったあとでもう少し本を見ようと小宮山書店のガレージセールをのぞいた。何冊か本を見ているうちに昭和天皇の侍従長だった入江相政の回想記を見つけ、読んでいるうちに面白くなったので買うことにした。しかし3冊500円(1冊でも2冊でも500円)だったので、何とかもう2冊買うことにし(そういうことをするからよけいな本が増えるのだ)、昭和18年刊(!)の幸田成友『大塩平八郎』と『山村暮鳥詩集』を買った。戦中の書籍が3冊500円の中に入っているというのもどうかと思うが、まあこっちは得をした気分。山村暮鳥は一度ちゃんと読んでみたいと思っていたのだが、立ち読みした限りで近代詩人の中では一番自分の中に言葉が入ってくる感じがしたので買うことにした。なんだか得をした気分だ。

いくたびの春―宮廷五十年 (1981年)

ティビーエス・ブリタニカ

このアイテムの詳細を見る


山村暮鳥詩集

彌生書房

このアイテムの詳細を見る


大塩平八郎 (1977年)

中央公論社

このアイテムの詳細を見る

戦前の作品にはさすがにリンクがないので同じ著者の同じ書名のものにリンクを張っておく。しかし今日紹介した本にはひとつも画像がないというのはどういうことか。

ティールーム高野で今日の収穫をぱらぱら見返しつつ抹茶ケーキをセイロンミルクティーで戴く。こういうことをすることで体が我に帰る。

***

だいぶ長くなった。なんだか面倒になって帰宅後は夕食はセブンイレブンの弁当で済ます。こういうところが危ないところなのだが。ウェブで作業していたら気がついたら午前1時を回っていた。危ない危ない。


以下のサイトもよろしくどうぞ。

『読みたい本を見つけよう!本探し.net』
『本探しブログ:本を読もう!』
読書サイト『読書三昧』

詩のメールマガジン『詩の林檎』
携帯版『詩の林檎』

↓クリックいただけると幸いです。
人気blogランキングへ

"破滅の少し手前/作家の業と読者の業"へのトラックバック

トラックバック先URL

"破滅の少し手前/作家の業と読者の業"へのトラックバック一覧

3000円引き!「販売再開!奇跡の文章講座&発想法「1億円ライティング」」

from 情報商材・激安ディスカウントショップ at 06/12/23

販売再開!奇跡の文章講座&発想法「1億円ライティング」3000円引きでご提供!本日19時販売再開!奇跡の文章講座&発想法「1億円ライティング」定価 \29,800 → \26,800(キャッシュバック\3,000)販売者 (株)ホットライン(菅野...

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday