本探し.netTOP >本を読む生活TOP >著者名索引 >カテゴリ別索引 >読書案内(ブログ) >村上春樹

フィッツジェラルド・村上春樹訳『グレート・ギャツビー』

グレート・ギャツビー

中央公論新社

このアイテムの詳細を見る

今日は午後から銀座に出かける。日本橋で銀座線に乗り換え、ふと思いついて京橋で降り、明治屋の地下のモルチェで昼食。そのまま八重洲ブックセンターに歩く。一回を物色しているうちに、最近何度も目に入っているフィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』(中央公論新社、2006)をついに買ってしまった。『ギャツビー』は以前読みかけたことがあったが、放り出してしまっていたのだが、今回改めて読んでみる気になったのは、立ち読みしてみて訳が非常に読みやすい感じがしたからである。

今回の新訳は、村上春樹の訳であり、この新書版は『村上春樹翻訳ライブラリー』に納められている。少しだけ読んでみたのだが、まるで村上春樹の小説のような文章で、フィッツジェラルドの世界と村上の世界がまるで二つの色セロファン紙を重ねるように新しい色を生み出しているように見える。そしてその二つの色セロファン紙が、ほとんどずれていない。村上の小説なのか、フィッツジェラルドの翻訳なのか、不分明だったりする。村上がフィッツジェラルドに強い影響を受けたという話はよく聞くが、この本を少しだけ読んで、それはとてもよく分かる気がした。逆にこの本が公にされることで、フィッツジェラルドがまた日本で注目されるかもしれないという気もする。村上という日本の現代文学の「二十一世紀旗手」のひとりと、二十世紀の始まりのアメリカ文学の旗手との出会いは、やはり幸福なものだったのだろうと思う。(11.27.)

昨日は銀座に出かけて、村上春樹訳・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』を買った。気になる本を見つけたとき、どこの書店に行ってもその本が店頭に並んでいると、やはり買わなければ、という気持ちにさせられて買ってしまうことが最近よくある。ある意味共同戦線を張られているという感じだが、どの書店で買うかは分からないので、書店側からすれば宝くじのようなものだ。宝くじというほどの売り上げではないが。

以前ほかの訳で読みかけたことがあるが、投げ出してしまった。村上訳を読み始めてみると、まるで村上の小説のような雰囲気を持った作品だと思った。まだ未読だが、これなら読めそうだという気がする。(11.28.)

昨日帰郷。特急の中では村上春樹訳『グレート・ギャツビー』を読み進めた。一人一人の造形が非常にはっきりしていて、人物の実在感がある。『海辺のカフカ』に登場する人たちよりもかなり実在感があるといってもいいが、それはつまりフィッツジェラルドと村上の人物造形に関する力量の差と言うことになるのかもしれない。村上作品は基本的にストーリが面白く、先を読みたい作品なのだが、『ギャツビー』は情景描写や人物造形が非常に魅力的な、そういう意味では『ボヴァリー夫人』以来の正統的な小説作法をきっちり踏襲した作品だと言うことができるだろう。もちろんそれをヴィヴィッドに描き出す村上の翻訳の冴えはすばらしい。

また、徹底した情景描写が続く場面では、『ボヴァリー夫人』や『感情教育』では申し訳ないがだんだん飽きてきてしまう、というようなところも上手く訳されている。そのあたりは、村上が言うようにフローベールの翻訳の「訳の賞味期限が切れかけている」と言うことかもしれないので一概には言えないのだが。

しかし情景描写の巧みさは、保坂和志の『文章教室』で読んだ鉄則がそのまま実現されている感じで、確かにこのように描写すれば魅力的な作品になるのだろうなあと言うそのままがそこにあるという感じだ。これはフィッツジェラルドの思いもかけないような視点、それでいてそんなにトリッキーとは感じさせない、ナチュラルな物の見方が村上の訳出力を持って日本語に送り届けられているという感じである。

村上色を強く感じたのは、以下のセンテンスだった。

「しかしなんといっても、彼女を憎からず思っている男にとってまことに忘れがたいのは、その声にうかがえる心の高ぶりだった。歌うがごとき甘い無理強い、「ねえ、聴いて」という囁き、彼女がつい先刻この上なく愉しい何かを終えたばかりなのだというしるし、そしてまた別の愉しくわくわくするものが、これから一時間ばかりは近くに控えているはずだという示唆。」

この体言止めの連続の、その体言の選び方が実に村上らしく、フィッツジェラルドの原文との距離を慎重に測っているような感じが非常に読む気をそそる。やはりフィッツジェラルドがどう書いたか、だけでなく村上がそれをどう表現したか、ということも強く関心の的になっていて、つまりは『グレート・ギャツビー』という作品でフィッツジェラルドと村上がどのようにコラボレートしたか、というジャズ的な関心がこの本を読むときの大きな楽しみなのだなと思ったのだ。

訳者は多くの場合黒子だし、黒子であることに意味があるということは事実なのだが、この文章ははっきり言ってそうではないし、それは村上自身が言明している。「ぼくはこれまで翻訳するにあたって、自分が小説家であるということは極力意識しないように心がけてきた。」けれども、「ただ、この『グレート・ギャツビー』に限って言えば、僕は小説家であることのメリットを可能な限り活用してみようと、最初から心を決めていた。」というのである。そして、今まで読んだ部分に関しては、その試みは全く成功に終わっているといってよいと思う。翻訳というものを新たな次元に押し上げた、という点では内藤濯訳の『星の王子さま』や瀬田貞二訳の『ナルニア』シリーズに――例が児童文学ばかりだが――に匹敵するものだと思う。

しかしフィッツジェラルドというのも特異な作家だなという気がする。その特異性についてはそのうちまた書きたいと思うが。(11.29.)

昨日から村上春樹訳『グレート・ギャツビー』を読み進めている。この本は期待にたがわず面白い。少し感じたこと。

ギャツビーがテーブルの上につぎつぎにシャツを投げていくシーン。この場面はそれだけのことなのに、ものすごく感動的だ。ただ、この感動は、シャツの美しさ、というものについて感じたことのある人ではないとわからない、というものでもある。フィッツジェラルドの、そして村上のシャツに対する愛情が感じられる。

「ギャツビーは一山のシャツを手にとって、それを僕らの前に一つ一つ投げていった。薄いリネンのシャツ、分厚いシルクのシャツ、細やかなフランネルのシャツ、きれにたたまれていたそれらのシャツは、投げられるとほどけて、テーブルの上に色とりどりに乱れた。ぼくらがその光景に見とれていると、彼はさらにたくさんのシャツを放出し、その柔らかく豊かな堆積は、どんどん高さを増していった。縞のシャツ、渦巻き模様のシャツ、格子柄のシャツ、珊瑚色の、アップル・グリーンの、ラヴェンダーの、淡いオレンジのシャツ。どれにもインディアン・ブルーのモノグラムがついている。出し抜けに感極まったような声を発して、デイジーは身をかがめ、そのシャツの中に顔を埋めると、身も世もなく泣きじゃくった。/「なんて美しいシャツでしょう」と彼女は涙ながらに言った。その声は厚く重なった布地の中でくぐもっていた。「だって私――こんなにも素敵なシャツを、今まで一度も目にしたことがなかった。それでなんだか急に悲しくなってしまったのよ。」」

この場面が持つ意味は、読んでない方に申し訳ないので書かないが、この場面はこの本の中で今まで読んだ部分で一番好きな場面だ。シャツの美しさが乱舞している。こういう風景を、実際に見てみたいものだと思う。(11.29.)

昨日。空いた時間には、村上訳『グレート・ギャツビー』を読み進める。今第7章、あと100ページくらい。いろいろ印象に残るところがある。

「彼女にあまり多くを要求しない方がいいんじゃないかな」と僕は思い切って言ってみた。「過去を再現することなんて出来ないんだから」

「過去を再現できないって!」いったい何を言うんだという風に彼は叫んだ。「できないわけがないじゃないか!」

彼は周囲をさっと見回した。まるで彼の屋敷の影の中に、もう少し手を伸ばせば届きそうなところに、過去がこっそり潜んでいるのではないかというように。

「すべてを昔のままに戻してみせるさ」と彼は言い、決意を込めて頷いた。「彼女もわかってくれるはずだ」

この会話はがこの小説の中でどのような位置をしめているかを書くのはちょっと控えるが、なるほどなあと思う。フィッツジェラルドの上手さが光るところだ。……ってこれだけしか書けないとちと辛いが、ちら、ちらと中身がばれないように内容を紹介するのはなかなか難しいな。そういうのもけっこう面白いんだけど。(11.30.)

フィッツジェラルド・村上春樹訳『グレート・ギャツビー』読了。すばらしい作品だった。村上春樹が「最も影響を受けた作品」と断言するのも十分な理由がある。描写力もすごいが、後半部分の息をもつかせぬ展開もすばらしいし、人間洞察の深さもおそらくはフィッツジェラルド本人も意識していないくらい深いところまで及んでいるように思う。ある意味これは存在が不可能な作品だ。それが幻のようにこの世に現れている。そんな気がしてならない。

『グレート・ギャツビー』は鎮魂で始まり、祈りで終わる。その鎮魂の意味が、最初はわからなかった。しかしその思いがけない深さも、ギャツビーの野望、いや野望というより悲願ともいうべき悲しい「野望」なのだが、が成就しかけて綻び、破綻し、あらゆる人間の不運を背負う結末に至る、そしてその展開の壮大さも、私の想像の域をはるかに越えていた。

「ぼく」がギャツビーに抱く友情もまた、ほとんど信じ難いほどの純粋さで、その美しさが心を震わせる。それは当たり前の友情ではない、おそらくは、「ぼく」はギャツビーの人生を肯定する部分がほとんどないだろうからだ。しかし、そのたましいのありようにだけは、そのたましいの最も深いところで揺さぶられているのだ。

私はギャツビーの人間像よりも、もちろんその描き方もすばらしいのだが、その「ぼく」の存在、友情、鎮魂、祈りというものに、深く感動せざるを得ない。これだけ深みのある作品を読んだことは初めてかもしれないと思う。読んでいて最後の方ではマーラーの9番の4楽章を思い出していた。

もちろんその成功は、村上の訳が寄与しているところが非常に大きいと思う。この小説は、単なる風俗小説として訳すこともでき、その場合はこういう深みは単なる色付け的に片付けられる可能性が多分にあるからだ。映画などを見ていても、一番肝心なところが批評などではひどくあっさりと片付けられていることがよくあり、何を見ているんだろうなあと思うことがよくあった。村上は少なくとも、私と同じ物を見ている、もちろん村上の方がもっとそれを強く見て、それを「翻訳することへの畏れ」を非常に強く感じてきたことは、あとがきに印象的に述べられている。最初とラストを翻訳する自信がないために今までずっとそれをしないで来た、翻訳し終えても、それが出来たとは言えない、自分はただ「全力を尽くした」としかいえない、と。この村上のおそるべき謙虚な言も、決して誇張ではない、そこに村上自身の祈りがあり、おそらくは作者フィッツジェラルドへの ――この作品は彼の存命中に正当な評価を受けたとはいえないし、彼の晩年はそのためもあって大変不遇だった―― 鎮魂があるからだと思う。

最初とラストはできれば原文で読んでみたいと思う。そして村上がどのように苦労して、この部分を「翻訳」したかを追体験してみたいと思う。それだけのことを思わせるものがこの作品にはあるし、この翻訳にはある。

この作品を村上の最高傑作だ、といってしまえばさすがに意地の悪い表現になるだろう。しかし思わずそういってしまいたくなるだけの出来が、この作品にはある。それを村上は必ずしも悪意であるとは受け取らないのではないかという気もする。もちろん根本的に翻訳と小説は別物であり、フィッツジェラルドと村上は別の作家である。ただこの二人の最高のコラボレートがここに実現したのを見るとき、最高のサックスプレイヤーと最高のピアニストのセッションがその二人の最高傑作だというのと同じような意味で、そのようにいいたくなるのである。

フィッツジェラルドが28歳で到達したところに、やはり村上はいくつになっても行き着きはしないだろうし、それは村上とフィッツジェラルドの道が同じではないからで、ある意味あたりまえのことなのだろう。ただこの高みを私が垣間見ることが出来たのは何をどういっても村上のおかげであって、それを考えるといくら感謝しても足りない、いくら賞賛しても足りない感じがするのである。

余韻はいつまでもおさまりそうにない。(12.1.)

村上春樹訳・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』読了。とてもよかった。他の小説では味わうことの出来ない深み、あるいは高みにこの翻訳小説は達しているように思う。この訳業には惜しみない拍手を送りたいと思う。

11月23日現在で『ギャツビー』は11万部も売り上げているのだという。『キャッチャー・イン・ザ・ライ』は30万部を突破しているというから、『ギャツビー』もそのくらいは行くかもしれない。改めて村上という作家の影響力の大きさを実感させられる。

『ギャツビー』は1925年の作品なので、まさにアスピリン時代そのもの。密造酒で酔っ払ってふらふらしているのをアスピリンで抑えていたという、あの時代だ。黄金の20年代は禁酒法時代でもあったわけだが、作中そのことを思い出させるのはギャツビーが酒の密輸業者ではないかと疑われるくだりくらいで、現実には作中人物たちはがんがん酒を飲んで酔っ払っている。その時代の風俗については実際には私はあまり作品等を読んだわけではなく、どんな感じだったのかはあまりよくわからないが、少なくとも飲む方はあまりきちんと取り締まられてはいなかったということなのだろうか。

アメリカの20年代の好景気と30年代の不況とを、現代日本のバブルとその崩壊後の時代に重ねあわせ、そのことによる「成熟」が読者のこの作品への共感を呼んでいるのではないかと村上はこの記事の中で言っているが、その見解に関しては私自身としては疑問符がつく。まあそういうことを言ってもいいとは思うけれども、いかにもその発想が陳腐でステロタイプなものに感じるからだ。まあしかし村上というのはそういうことを言う人で、そういう発言と小説のすばらしさは多分別のところに由来するものだから、それはそれでいいとは思う。コンラッドを帝国主義的作家と非難するのと同じようなばからしさがそこにはある。

私がこの作品自体に読むのは、やはり鎮魂の深さと祈りの気高さ、のようなものであって、確かに主人公キャラウェイはこの作品の中である種の成長をしていることは確かだ。作品の中で30歳になっているし、他の登場人物がみな日常に、自分自身のポジションに結局は立てこもってしまうのに対し、彼だけがギャツビーに対する同情と友情に殉じて行動する。それは成長といえば成長なのかもしれないが、冒頭のあたりを読むとそれは彼自身がもともと持っていた資質の現れだと取ることも出来る。私自身としては、これを教養小説、つまり主人公の成長の物語ととらえる気が全然しない。確かに変化はしているが。この変化を成長と捉えるかどうかが村上と私の見方の違いなのかもしれない。

それにしても、この作品が読まれるのはいいことだ。ギャツビーに付いて語れる相手がいるといいなあと思う。(2006.12.2.)

[村上訳・フィッツジェラルド作品]

マイ・ロスト・シティー

[フィッツジェラルド関連]

F・スコット・フィッツジェラルド(Wikipedia)

日本F・スコット・フィッツジェラルド協会

フィッツジェラルド(青空文庫)

F・スコット・フィッツジェラルド(アメリカ文学資料集)

[英語]

F.Scott Fitzgerald Centenary(University of South Carolina

F. Scott Fitzgerald(the Literature Network

  

トップへ